NPO法人STANDでは、「障がいの有無に関わらず、みんなで一緒にスポーツを楽しもう」というコンセプトのもと、今年4月に新ウェブサイト「みんなのスポーツ」を開設しました。特に子どもたちを対象にパラリンピック競技をモチーフにして、みんなで一緒に楽しく遊べるゲームやスポーツを動画で紹介するものです。ゲームや練習の方法を動画を使ってわかりやすく説明してありますので、パソコン、タブレット、スマートフォンがあれば、誰もでもどこにいても、「みんなのスポーツ」を見ながら、体験することができます。
 「全国どこでも・誰でも」の課題

「みんなのスポーツ」を立ち上げようと思ったきっかけは、2年前、ロンドンパラリンピックに向けて都内で開催した体験会にありました。実は体験会後、ある方からこんなメールをいただいたのです。
「東京でこんなに面白そうなイベントが行なわれていたことを今日知りました。来年も、ぜひやってください。私たち、家族みんなで参加します!」
 宮城県仙台市にお住まいの方で、車椅子に乗って生活をしている小学生の女の子のお母さんでした。

 もちろん、わざわざ仙台から来てくださる、と言っていただいたのです。こんなに嬉しいことはありませんでした。しかし、同時にこうも考えたのです。
「きっと同じように思ってくれている人は、たくさんいるに違いない。でも、遠方から参加とあっては費用も時間もかかってしまう……。とはいえ、私たちが体験会を開くといっても、場所にも回数にも限界がある。どうやって応えていったらいいんだろう」
 そんな疑問がわき上がってきたのです。

 私たちSTANDは障がい者スポーツをもっと広く知ってもらいたいと考えています。スポーツ本来の楽しさや、やりがいがふんだんに詰まっていることを知ってほしいのです。そのためには、実際に見て、やってみるのはとても有効な方法です。だからこそ、これまで体験会を開催してきました。しかし、それには場所と時間がどうしても制限されてしまうのです。いろいろなところから「うちの地元でもやってほしい」という要望はいただくものの、やはりすべてに応えることはできません。そんなこともあって、以前からの課題でもあったのです。

 そこで企画したのが「みんなのスポーツ」です。私たちが行くことはできないけれど、各地域の大人や学校の先生、スポーツクラブの指導者が子どもたちに教えることができる指導者マニュアル付きの教材があれば、簡単に体験会が行えるのではないか、と考えたのがきっかけでした。

 予期せぬ子どもたちの成長

 企画にあたって、まずは、競技を選ぶところからスタートしました。私たちが選んだのはゴールボールとシッティングバレーでした。この2つはパラリンピック競技です。もし、体験してみて競技に興味が湧いた時、その先に世界の舞台があるということは、その競技を本格的に始めるときの夢の大きさが違うからです。企画段階から、それぞれの競技の日本代表チームの監督に監修にもついていただきました。そして、初めてでも簡単にできて楽しんでもらえるように用意したのが、「やってみよう」というコンテンツ。これは、競技をモチーフにした簡単なゲームです。

 そんな中、私たちは途中で、教材づくりに没頭するあまり、いつのまにか「競技ができるようになるメソッド」を半分強制的に与えようとしてしまっていたようだということに気が付きました。本来、私たちがやりたいことは、「スポーツを好きになってもらうこと、できるようになってもらうこと」ではなく、「こんなスポーツもあるんだよ。目が見えなくても、歩くことができなくても、こんなにたくさんのことができるんだよ、みんなでやると楽しいんだよ、ということを体験することで知ってもらうこと」にあります。そしてその先は、子どもたちに任せればいいのです。

 それに気がついて以降、競技への道筋にこだわらず、視覚からの情報がなくても、座ったままでも、どれだけ楽しいことができるか、を追求していきました。実はこのことに気づかせてくれたのは、子どもたちだったのです。あるスポーツ教室の先生と子どもたちに、出来上がったばかりの「みんなのスポーツ」を使って、実際にやってもらうという体験会を行なった時のこと。当初、私たちの頭には「この指導者マニュアルの説明で、果たして先生は使いやすいだろうか」「小学生は、こんな動きができるだろうか」といったことを検証しようと考えていました。つまり、教材としての質がどうなのかを評価しようとしていたのです。

 ところが、実際にやってもらうと、子どもたちが目の前で成長していく姿が見られたのです。これは正直、予想していないことでした。例えば、ゴールボールの遊び方のひとつとして、目隠しをした数人で、ボールをパスしていくゲームを行なった時のこと。何度か繰り返しやっていくうちに、ある子は隣の子に自分の居場所がわかりやすいように声を出して知らせていたり、「こうしたらうまくやれるよ」とできるようになった子が、他の子を教えていたり……。誰に言われるでもなく、自然と仲間を思いやり、工夫してできるようになっていく姿を、見せてくれたのです。これにはスポーツ教室の先生も感激していました。私自身、いつもより不便なことがあっても、その分工夫をしたり、お互いに思いやったりすることで、前に進もうとする子どもたちの無限の力を魅せられた気がしました。

 障がい者スポーツのことを知ってもらったり、障がいの有無を超えて友達をつくってもらうきっかけにしてもらったり、と願ってつくった「みんなのスポーツ」。しかし、実際はそれだけにとどまらず、私たちが予期しなかった効果を発揮してくれるのかもしれません。今後、さらに競技を増やし、体験会の経験を経て改良を加えていく予定ですが、ひとまず完成させることができた今、私たちの手の届かなかった全国各地で、親子や先生の笑顔が溢れているかも、と想像すると、とても嬉しくなります。

伊藤数子(いとう・かずこ)プロフィール>
新潟県出身。障がい者スポーツをスポーツとして捉えるサイト「挑戦者たち」編集長。NPO法人STAND代表理事。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会顧問。1991年に車いす陸上を観戦したことがきっかけとなり、障がい者スポーツに携わるようになる。現在は国や地域、年齢、性別、障害、職業の区別なく、誰もが皆明るく豊かに暮らす社会を実現するための「ユニバーサルコミュニケーション活動」を行なっている。その一環として障がい者スポーツ事業を展開。コミュニティサイト「アスリート・ビレッジ」やインターネットライブ中継「モバチュウ」を運営している。2010年3月より障がい者スポーツサイト「挑戦者たち」を開設。障がい者スポーツのスポーツとしての魅力を伝えることを目指している。著書には『ようこそ! 障害者スポーツへ〜パラリンピックを目指すアスリートたち〜』(廣済堂出版)がある。