『スポーツを「視る」技術』 スポーツコミュニケーションズ 2007年9月5日 『スポーツを「視る」技術』2015-09-14T17:06:16+00:00 書籍案内 書籍案内 「明日の勝者」の戦略を知れ!ジーコ、野茂英雄、前田智徳、高橋尚子……勝者には勝者の理由がある――プロ野球、サッカー日本代表など、トップに立つための技術と戦略を検証する。第1章 プロ野球を語る視点第2章 続きを読む
『人を動かす勝利の言葉』 スポーツコミュニケーションズ 2007年8月31日 『人を動かす勝利の言葉』2015-09-14T17:06:16+00:00 書籍案内 書籍案内 高橋尚子、イチロー、ジダン、ロナウド……ビジネス、教育、人生につながる選手の言葉。サッカーW杯、メジャーリーグ、オリンピック、格闘技……独自の視点で迫る、強さの秘密。(東京書籍/定価:1400円+税 続きを読む
『人を見つけ 人を伸ばす――個性を発掘する人材活用』 スポーツコミュニケーションズ 2007年8月28日 『人を見つけ 人を伸ばす――個性を発掘する人材活用』2015-09-14T17:06:16+00:00 書籍案内 書籍案内 「振り子打法」にこだわったイチロー、「トルネード投法」を貫いた野茂、メジャーリーグに行った選手は、みんな手を焼かせた連中です。「適時・適材・適所」で個性を重視する「仰木野球」を語る。第1章 イチローを 続きを読む
『「超」一流の自己再生術』 スポーツコミュニケーションズ 2007年8月23日 『「超」一流の自己再生術』2015-09-14T17:06:16+00:00 書籍案内 書籍案内 プロスポーツという徹底した実力の世界。そこで毎年結果を出しつづける者たちがいる。イチロー、野茂、松井秀喜、高橋尚子……。こうしたトップ選手たちはなぜ、年々進化を遂げるのか?いきなりスーパーマンへと変 続きを読む
『プロ野球裁判――日本野球の未来のために』 スポーツコミュニケーションズ 2007年8月15日 『プロ野球裁判――日本野球の未来のために』2015-09-14T17:06:16+00:00 書籍案内 書籍案内 「白黒はっきりさせよう。」メジャーへの選手流出・戦力の寡占化・球団経営の悪化・繰り返すプロアマ問題・巨人の言いなりの野球機構など山積する問題に方向性を提言。プロ野球再建への道しるべ。第1章 現状打破が 続きを読む
『日韓サッカー文化論』 スポーツコミュニケーションズ 2007年8月11日 『日韓サッカー文化論』2015-09-14T17:06:17+00:00 書籍案内 書籍案内 初の韓国人Jリーガーの目に、日韓両国のサッカーはどう映ったか。開拓者として、国際人としてプレーし続ける現役MFが語りつくす。第1章 初の韓国人Jリーガー第2章 韓国サッカー選手はこうして作られる第3 続きを読む
『ワールドカップを読む』 スポーツコミュニケーションズ 2007年8月4日 『ワールドカップを読む』2015-09-14T17:06:17+00:00 書籍案内 書籍案内 なぜ、日韓共同開催なのか?なぜ、トルシエは勝ち残ったのか?なぜ、サッカー日本代表は進化したのか?サッカーW杯を楽しむレッドカード批評!第一線スポーツ・ジャーナリストによる人物・マネー・システム論。日 続きを読む
『メジャーリーグを10倍楽しむ方法』 スポーツコミュニケーションズ 2007年7月29日 『メジャーリーグを10倍楽しむ方法』2015-09-14T17:06:17+00:00 書籍案内 書籍案内 これ1冊で大リーグがもっと楽しく好きになる。大リーグの醍醐味が10倍アップ!「二宮流」非公式ガイドブック。世界のイチロー、強さの秘密とは?世界No.1クローザーとなった佐々木。太平洋を越えた野茂と吉 続きを読む
『ザ・甲子園――ヒーロー最強列伝』 スポーツコミュニケーションズ 2007年7月25日 『ザ・甲子園――ヒーロー最強列伝』2015-09-14T17:06:17+00:00 書籍案内 書籍案内 少年の日、なぜあれほど甲子園に夢中になったのだろう。その原点は1969年夏の決勝、三沢対松山商戦だった。延長十八回の死闘、そして再試合。あの時の興奮と感動は今でも私の脳裡にくっきり刻み込まれている。 続きを読む
7月25日発売! 『負け組の奇跡 〜TDK野球部 栄冠への321日〜』 スポーツコミュニケーションズ 2007年7月25日 7月25日発売! 『負け組の奇跡 〜TDK野球部 栄冠への321日〜』2015-09-14T17:09:47+00:00 書籍案内 No Comment 書籍案内 2006年9月5日、都市対抗野球大会決勝戦。過去一度も白星をあげたことがなかったTDK(秋田県にかほ市)が強豪・日産自動車(神奈川県横須賀市)を4−3で下し、東北勢としては初の優勝に輝いた――。 こ 続きを読む