中北浩仁(アイススレッジホッケー日本代表監督)第5回「金メダルへの新技術」 スポーツコミュニケーションズ 2012年4月2日 中北浩仁(アイススレッジホッケー日本代表監督)第5回「金メダルへの新技術」2016-12-09T17:14:37+00:00 挑戦者たち〜二宮清純の視点〜 二宮: 中北監督は高校でカナダに留学し、大学は米国でプレーしています。大柄な外国人選手にどう対抗したのですか?中北: 私は現役時代、身長172センチ、体重72キロと、日本人の中でも小さかったんです。そ 続きを読む
中北浩仁(アイススレッジホッケー日本代表監督)第4回「高い日本代表入りの可能性」 スポーツコミュニケーションズ 2012年3月28日 中北浩仁(アイススレッジホッケー日本代表監督)第4回「高い日本代表入りの可能性」2016-12-09T17:08:29+00:00 挑戦者たち〜二宮清純の視点〜 二宮: 以前、キャプテンの遠藤隆行選手に聞いたのですが、車椅子バスケットの選手をスカウトに行ったとか...。中北: はい、そのようです。私も日本選手権など、大会会場に行ってバスケット協会の方々にご協力 続きを読む
中北浩仁(アイススレッジホッケー日本代表監督)第3回「ソチへの課題は”新陳代謝”」 スポーツコミュニケーションズ 2012年3月19日 中北浩仁(アイススレッジホッケー日本代表監督)第3回「ソチへの課題は”新陳代謝”」2016-12-09T17:05:13+00:00 挑戦者たち〜二宮清純の視点〜 二宮: 銀メダルを獲得したバンクーバーパラリンピックの時、日本代表の平均年齢は36歳でした。もちろん、経験が必要な競技ですから、ベテラン選手は不可欠です。と同時に、若い選手の台頭も待たれます。中北: 続きを読む
中北浩仁(アイススレッジホッケー日本代表監督)第2回「トリノでの失敗を糧に」 スポーツコミュニケーションズ 2012年3月12日 中北浩仁(アイススレッジホッケー日本代表監督)第2回「トリノでの失敗を糧に」2016-12-09T17:02:49+00:00 挑戦者たち〜二宮清純の視点〜 二宮: 中北さんは2002年からアイススレッジホッケー日本代表の監督を務めていますが、指導するうえで一番苦労した点は?中北: 選手たちのことを理解するということですね。それをせずに失敗したのが、トリノ 続きを読む
中北浩仁(アイススレッジホッケー日本代表監督)第1回「銀メダルにつながった”1000分の1の勝利”」 スポーツコミュニケーションズ 2012年3月5日 中北浩仁(アイススレッジホッケー日本代表監督)第1回「銀メダルにつながった”1000分の1の勝利”」2016-12-09T17:00:26+00:00 挑戦者たち〜二宮清純の視点〜 2010年バンクーバーパラリンピック、日本アイスホッケー界の歴史が大きく変わった。長野大会以来、出場4回目にして初めて決勝ラウンドに進出したアイススレッジホッケー日本代表が、準決勝で地元カナダを破り 続きを読む
宮澤保夫(星槎学園創設者)第4回「発達障害に効くスポーツの力」 スポーツコミュニケーションズ 2012年2月27日 宮澤保夫(星槎学園創設者)第4回「発達障害に効くスポーツの力」2016-12-09T17:27:13+00:00 挑戦者たち〜二宮清純の視点〜 伊藤: 星槎学園では、独自のカリキュラムで授業が行なわれているそうですね。例えば、どんなものがあるのでしょう?宮澤: 週に1度、1日中、自分の好きなことができる日を設けています。サッカーボールを追いか 続きを読む
宮澤保夫(星槎学園創設者)第3回「”認める”ことから始まる教育」 スポーツコミュニケーションズ 2012年2月20日 宮澤保夫(星槎学園創設者)第3回「”認める”ことから始まる教育」2016-12-09T17:23:41+00:00 挑戦者たち〜二宮清純の視点〜 伊藤: 宮澤さんの教育方針は「子どもはみんなそれぞれ違うのだから、教育の方法だっていろいろあっていい」ということですよね。スポーツも全く同じだと思います。障害のある子どもは学校の体育の授業で見学という 続きを読む
宮澤保夫(星槎学園創設者)第2回「体験から得る障害者スポーツへのリスペクト」 スポーツコミュニケーションズ 2012年2月13日 宮澤保夫(星槎学園創設者)第2回「体験から得る障害者スポーツへのリスペクト」2016-12-09T17:21:04+00:00 挑戦者たち〜二宮清純の視点〜 伊藤: 昨年12月には、宮澤さんとブラインドサッカーのアジア選手権に行ってきました。残念ながら日本はロンドンパラリンピックの出場権を得ることはできませんでしたが、宮澤さんは初めて見たブラインドサッカー 続きを読む
宮澤保夫(星槎学園創設者)第1回「高めたい”特性”への理解度」 スポーツコミュニケーションズ 2012年2月6日 宮澤保夫(星槎学園創設者)第1回「高めたい”特性”への理解度」2016-12-09T17:18:10+00:00 挑戦者たち〜二宮清純の視点〜 人と人が共に生き、共に育つ学校づくりに勤しんでいる一人の教育者がいる。星槎学園の創設者、宮澤保夫だ。同学園に通う子どもたちには、3つの約束がある。「人を排除しない」「人を認める」「仲間をつくる」。ど 続きを読む
丸山弘道(車いすテニスナショナルコーチ)第4回「指導者に必要な2つの”たんきゅうしん”」 スポーツコミュニケーションズ 2012年1月30日 丸山弘道(車いすテニスナショナルコーチ)第4回「指導者に必要な2つの”たんきゅうしん”」2016-12-09T18:27:20+00:00 挑戦者たち〜二宮清純の視点〜 二宮: 現在、日本では車いすテニスの指導者はどのくらいいるのでしょう?丸山: 具体的な数字まではわかりませんが、結構いると思いますよ。ただ、車いすテニスのコーチだけでは生計は立てられないので、いわゆる 続きを読む