宮澤保夫(星槎学園創設者)第2回「体験から得る障害者スポーツへのリスペクト」 スポーツコミュニケーションズ 2012年2月13日 宮澤保夫(星槎学園創設者)第2回「体験から得る障害者スポーツへのリスペクト」2016-12-09T17:21:04+00:00 挑戦者たち〜二宮清純の視点〜 伊藤: 昨年12月には、宮澤さんとブラインドサッカーのアジア選手権に行ってきました。残念ながら日本はロンドンパラリンピックの出場権を得ることはできませんでしたが、宮澤さんは初めて見たブラインドサッカー 続きを読む
宮澤保夫(星槎学園創設者)第1回「高めたい”特性”への理解度」 スポーツコミュニケーションズ 2012年2月6日 宮澤保夫(星槎学園創設者)第1回「高めたい”特性”への理解度」2016-12-09T17:18:10+00:00 挑戦者たち〜二宮清純の視点〜 人と人が共に生き、共に育つ学校づくりに勤しんでいる一人の教育者がいる。星槎学園の創設者、宮澤保夫だ。同学園に通う子どもたちには、3つの約束がある。「人を排除しない」「人を認める」「仲間をつくる」。ど 続きを読む
丸山弘道(車いすテニスナショナルコーチ)第4回「指導者に必要な2つの”たんきゅうしん”」 スポーツコミュニケーションズ 2012年1月30日 丸山弘道(車いすテニスナショナルコーチ)第4回「指導者に必要な2つの”たんきゅうしん”」2016-12-09T18:27:20+00:00 挑戦者たち〜二宮清純の視点〜 二宮: 現在、日本では車いすテニスの指導者はどのくらいいるのでしょう?丸山: 具体的な数字まではわかりませんが、結構いると思いますよ。ただ、車いすテニスのコーチだけでは生計は立てられないので、いわゆる 続きを読む
丸山弘道(車いすテニスナショナルコーチ)第3回「選手の身体を知ることの大切さ」 スポーツコミュニケーションズ 2012年1月23日 丸山弘道(車いすテニスナショナルコーチ)第3回「選手の身体を知ることの大切さ」2016-12-09T18:24:35+00:00 挑戦者たち〜二宮清純の視点〜 二宮: 車いすテニスの選手には、骨肉腫などの病気で足を切断した選手もいれば、交通事故などで頚椎損傷、脊椎損傷を負い、下半身不随になった選手もいます。指導者は単にテニスを教えるだけでなく、こうしたそれぞ 続きを読む
丸山弘道(車いすテニスナショナルコーチ)第2回「一目ぼれだった国枝慎吾との出会い」 スポーツコミュニケーションズ 2012年1月16日 丸山弘道(車いすテニスナショナルコーチ)第2回「一目ぼれだった国枝慎吾との出会い」2016-12-09T18:22:18+00:00 挑戦者たち〜二宮清純の視点〜 二宮: 今や車いすテニスと言えば、世界のトップまで上りつめた国枝慎吾選手なしでは語ることはできません。2007年には車いすテニス界では史上初のグランドスラム(全豪、ジャパンオープン、全英、全米の4大大 続きを読む
丸山弘道(車いすテニスナショナルコーチ)第1回「”出会い”と”発見”の連続」 スポーツコミュニケーションズ 2012年1月9日 丸山弘道(車いすテニスナショナルコーチ)第1回「”出会い”と”発見”の連続」2016-12-09T18:10:00+00:00 挑戦者たち〜二宮清純の視点〜 2008年北京パラリンピックではシングルスで悲願の金メダルに輝いた車いすテニスプレーヤー国枝慎吾。彼をジュニア時代から育成し、世界王者へと導いたのが丸山弘道だ。丸山が車いすテニスの指導を始めたのは今 続きを読む
乙武洋匡 第4回「障害児にも夢の選択肢を!」 スポーツコミュニケーションズ 2011年12月26日 乙武洋匡 第4回「障害児にも夢の選択肢を!」2016-12-09T18:45:54+00:00 挑戦者たち〜二宮清純の視点〜 伊藤: ある新聞が小学1年生に将来の夢についてアンケートをとったところ、スポーツ選手は男の子では1位、女の子でも7位にランクインしているんです。しかし、これはいわゆる健常者の子どもたちであって、ここに 続きを読む
乙武洋匡 第3回「子どもの発想は無限大!」 スポーツコミュニケーションズ 2011年12月19日 乙武洋匡 第3回「子どもの発想は無限大!」2019-07-01T13:09:13+00:00 挑戦者たち〜二宮清純の視点〜 二宮: 乙武さんは教員として実際、小学校の現場で子どもたちと触れ合ったわけですが、「乙ちゃんルール」のような柔軟な発想をする子どもはいましたか?乙武: 僕が受け持ったのは小学3、4年生でしたから、まだ 続きを読む
乙武洋匡 第2回「問われるルールのセッティング能力」 スポーツコミュニケーションズ 2011年12月12日 乙武洋匡 第2回「問われるルールのセッティング能力」2016-12-09T18:38:47+00:00 挑戦者たち〜二宮清純の視点〜 伊藤: 現在、乙武さんは練馬区の保育園の運営に携わっています。子どもたちの教育にスポーツが担う役割は大きいのではないでしょうか?乙武: そうですね。スポーツは個人競技であれ団体競技であれ、共通している 続きを読む
乙武洋匡 第1回「障害は「個性」ではなく「特徴」のひとつ」 スポーツコミュニケーションズ 2011年12月5日 乙武洋匡 第1回「障害は「個性」ではなく「特徴」のひとつ」2016-12-09T18:33:35+00:00 挑戦者たち〜二宮清純の視点〜 大ベストセラー『五体不満足』の著者、乙武洋匡。彼がこの国の社会に与えた影響は計り知れない。「障害とは何か」「障害者との共生」......。それまでお茶の間ではほとんど語られることがなかったテーマを我 続きを読む