2010年3月29日、都内で『第6回東京カープ会』が開かれた。約360人のカープファンと5人のパネリストが一堂に会し、熱い議論を交わした。
 今季のカープは4年間指揮を執ったマーティ・ブラウンが去り、赤ヘル魂の継承者である野村謙二郎を監督に迎えて新たなスタートを切った。新生カープは「12年連続Bクラス」という長い冬の時代にピリオドを打ち、春を迎えることはできるのか。
<協賛:萩森水産株式会社 明治製菓株式会社 株式会社すぐる 株式会社旭堂 株式会社やまだ屋 株式会社ソアラサービス 有限会社たけうち
二宮: では、会場からは最後の質問とします。
――オープン戦を終えたカープの投手陣の成績が芳しくありません。ネット上では指導方針に問題があるという声も上がっているのですが……。
川口: 指導方針についてはわかりませんが、オープン戦では基本的にデッドボールになるような体に近いボールを投げません。公式戦であればどんどんインコースも突いていきますけど、シーズンが始まる前に相手をケガさせてはいけないということが暗黙の了解としてあります。また投手が公式戦のために、自分の球種を隠す場合があります。そういった要素があるので、僕はオープン戦の成績はあまり参考にしないほうがいいと思います。

二宮: ただ、「いつまで隠しているんだ」というくらいシーズンに入っても本領を発揮しない選手もいますよね(苦笑)。上田さんはどう見ていますか?
上田: 大竹(寛)や今井(啓介)が故障したり、キャンプが始まったときに評価が高かった清峰の今村(猛)が出遅れたり、この春はアクシデントが重なって起こりました。それは、ブラウン流の球数制限が100パーセント正しいとは言えないまでも、真反対の方針を打ち出したことが投手陣に影響したとも考えられます。先程申し上げた1試合に10個もフォアボールを出すような時代にまた戻るのではないか、という不安をファンの方は持っているのではないでしょうか。

二宮: 田辺さんにも聞いてみましょう。
田辺: マエケン(前田健太)を例に上げてみましょう。オープン戦でのマエケンは調子がなかなか上がりませんでしたし、防御率もよくありません(4.76)。でも彼は報道陣に1度もマイナスのコメントを発しませんでした。要するに、今日はこうやって打たれたけど次はこうするといった段階をオープン戦の中で何回か重ねて、最後にきっちり仕上げて開幕を迎えた。その結果が開幕戦での好投ですよ。ですから、それぞれのピッチャーがそれぞれのイメージで仕上げていって開幕を迎えられればいいんですが、残念ながらそれができていない。
 野村監督の方針の中には「体も疲れるけど、頭も疲れる野球をしてもらいたい」というものがあります。その「頭も疲れる野球」に対してピッチャーの中に戸惑いがあるんじゃないんでしょうか。大野さんが配球についても手取り足取り指導していますが、それをピッチャーがどこまで理解してマウンドに上がっているのか。「これを投げたら怒られるんじゃないか」とマイナス思考になっていないのか。マエケンは首脳陣の方針を受けて、それを自分の中で消化しつつ、実際に結果を出しているわけです。これができていればオープン戦の防御率が悪くても問題はないですし、公式戦が一回りしたらローテーションの再編の可能性も出てきます。現状、先発投手6人に足りるかギリギリのところですから。

川口: いくら配球を考えてもピッチャーがキャッチャーのリード通りに投げられる能力があるのか疑問ですよね。その点、マエケンはちゃんと投げているじゃないですか。だから結果も出ている。
田辺: マエケンの開幕戦のピッチングを見ても、ストライク先行がほとんどでしたからね。キャッチャーの構えたところに投げている証拠ですよ。あれがボール、ボールと続くと苦しくなりますからね。その辺のコントロールは当然の前提ですね。

二宮: ありがとうございます。質問は以上とさせていただきます。ところで先程、梵・小窪論争がありましたが、3年前にドラフト1位で獲った安部(友裕)というショートはどこへ行ったんですか? 1つ年上の巨人・坂本(勇人)は、もう立派なレギュラーですよ。こう考えるとフロントやスカウトの眼力も問題にすべきです。ドラフト1位で獲った高校生の選手がほとんど育たない。上田さん、どう思われますか?
上田: おっしゃるようにスカウトの眼がなかったとしか言いようがないですよね。7年前にドラフト1位で獲った広陵高校の白濱(裕太)捕手だってどこに行ったんですか? 秋田から来た佐藤(剛士)はどうしたんですか? 高校生を獲って育成するという錦の御旗を立てて、実際は高校生を潰してきたのが近年のカープの歴史じゃないでしょうか。ただ、去年のドラフトは1位に今村猛(清峰)、2位に堂林翔太(中京大中京)を獲得できました。少々期待できるのではないですか?

二宮: 1位の今村はセンバツ優勝投手で西武の(菊池)雄星と左右の高校生ナンバー1と言われていたわけだから、活躍してもらわなきゃ困りますね。野手に転向した堂林も打撃センスが素晴らしい。小早川さんにお聞きしますが、ファームの情報というのは東京にいると、なかなか伝わってきません。2軍は実際どうなっているんですか? 順調に行っているんですか?
小早川: 安部に関しては、能力も高かったので入団当初は1軍に連れて行って練習させたりもしていました。足が速くて、守備もそこそこ上手かったですし、なんと言っても雰囲気があった選手なんです。

二宮: “あった”ですか。過去形ですね(苦笑)。
小早川: ひとつひとつの能力は高いです。でも、それが総合的にゲームの中で生かすことができていない。1軍でプレーするにあたって苦しい最大の要因はパワーですね。それはただ打球を遠くに飛ばすとか遠投する能力だけではなく、ゲームを戦っていく中での精神力も含めたパワーです。

(Vol.14につづく)
>>Vol.12はこちら

小早川毅彦(こばやかわ・たけひこ)
1961年11月15日、広島県出身。PL学園高から法政大に進み、東京六大学で三冠王を獲得。84年にドラフト2位で広島に入団。1年目からクリーンアップを任され、同年のリーグ優勝に貢献。新人王を獲得した。87年には巨人・江川卓から引退を決意させる一発を打つなど印象的な活躍をみせた。97年にヤクルトへ移籍。開幕の巨人戦で3打席連続本塁打を放ち、同年、チームは日本一に輝く。99年限りで引退し、06年からはマーティ・ブラウン監督の下、打撃コーチを務めた。通算成績は1431試合、1093安打、171本塁打、624打点、打率.273。






川口和久(かわぐち・かずひさ)
1959年7月8日、鳥取県出身。鳥取城北高校から社会人野球チーム・デュプロを経て、80年広島にドラフト1位で入団。長年、左のエースとして活躍する。87、89、91年と3度の奪三振王のタイトルを獲得。94年にFA権を得て、読売ジャイアンツに移籍。96年にリーグ優勝を果たした際には胴上げ投手となった。98年シーズン終了後に現役を引退。通算成績は435試合、139勝135敗、防御率3.38。現在、解説者の傍らテレビやラジオにも出演するなど、幅広く活躍している。





上田哲之(うえだ てつゆき)
1955年、広島県出身。5歳のとき、広島市民球場で見た興津立雄のバッティングフォームに感動して以来の野球ファン。石神井ベースボールクラブ会長兼投手。現在は書籍編集者。







田辺一球(たなべ・いっきゅう)
1962年1月26日、広島県出身。スポーツジャーナリスト。カープ取材歴は20年以上にのぼる。“赤ゴジラ”の名付け親。著書に『赤ゴジラの逆襲〜推定年俸700万円の首位打者・嶋重宣〜』(サンフィールド)がある。責任編集を務めた『CARP 2009-2010永久保存版』も好評発売中。現在もプロ野球、Jリーグほか密着取材を行っている。スポーツコミュニケーションズ・ウエスト代表。福山大学経済学部非常勤講師。
>>責任編集サイト「赤の魂」はこちら






〇携帯サイト「二宮清純.com」ではHPに先行して、いち早く第6回東京カープ会の内容を配信しています。ぜひ、携帯サイトも合わせてお楽しみください。
◎バックナンバーはこちらから