リーダーシップからフォロワーシップへ――。「なでしこジャパン」を世界一に導いた佐々木則夫監督はスポーツ界における新しいタイプの指導者と言えるだろう。
 ニックネームは「ノリさん」。オヤジギャグを連発して選手たちとの距離を縮め、時には自ら道化役も買って出る。かと思えば、遠征先の空港で足止めをくらった際には、駆けずり回ってブランケットをかき集め、選手全員に手渡すといった繊細なる気配り。「小さな娘たち」という物言いにも誠実な人柄がにじんでいた。
 本来、フォロワーシップとは、ひとつのミッションを果たすことを目的とした組織体において、部下が上司を補助する機能や能力のことを言う。だが佐々木の場合、上司でありながら選手たちを上座に置き、自らは奉仕者のように振る舞う。その意味では「アンチカリスマ型指導者」と言えなくもない。

 かつて「おれについてこい!」の名文句で、代表チームを金メダルに導いた指導者がいた。「東洋の魔女」を率いた大松博文である。東京五輪でのバレーボール全日本女子の活躍は今でも語り草だ。
「白いものでも先生がクロといったらクロになった。口ごたえなど許されませんでした」。金メダルメンバーのひとり谷田絹子は、そう語っていた。「鬼の大松」と呼ばれたのも、むべなるかなである。
 この大松、魔女たちを指導するにあたり、肝に銘じていたことがある。それは「公平性」である。東京五輪前、あたかも自らに言い聞かせるように、こう話しているのだ。<女というのは、男以上に繊細な神経の持主なんですね。だから、一つでも不公平な見方、扱い方をすると、すぐ駄目になっちゃうんです。すべて公平に扱わなけりゃいかんですね。一人でも特殊な感情を持った扱い方はいかん思いまして、補欠からキャプテンに至るまで同じ扱いです。>(『「文藝春秋」にみるスポーツ昭和史』第2巻より)

 佐々木も「同じ扱い」には気を使った。先発組の調整が軽めの時は「100%控え組を見る」ことで、公平性を担保し、選手起用や采配につなげた。そこは「鬼の大松」も「仏の佐々木」も同じなのである。星は移れど、世には変わるものもあれば、変わらないものもあるということだ。

<この原稿は11年7月27日付『スポーツニッポン』に掲載されています>
◎バックナンバーはこちらから