投打の柱、黒田博樹と新井貴浩がそろってチームを去った今、どうなるカープ、どうするカープ――。
 07年12月8日、都内で『第4回東京カープ会』が開かれた。熱心なカープファン約230人と6人のパネリストが、愛するカープについてトークバトルを展開した。どのようにすれば、かつての“最強赤ヘル軍団”は蘇るのか。
<提供:サントリー株式会社 株式会社すぐる 株式会社ドリームコーポレーション 日本食研株式会社 萩森水産株式会社 明治製菓株式会社
二宮: 川口さんも金石さんも現役時代にカープを離れた立場です。選手として何十年もプレーできるわけではありませんから、自分を高く評価してくれる球団、働きがいのある球団に行きたいと考えることは当然ですよね。それをファンが「裏切り者」呼ばわりして、選手に非難を集中させるのはフェアではないと感じます。川口さんがFAした時はどんな心境でしたか?

川口: 僕はFAした際に、オーナーから「広島に残れば、いずれコーチをやってもらおうと思っている」との言葉をいただきました。しかし、当時のカープの投手陣は、北別府学さん、大野豊さん、そして川口。僕が3番目という位置は常に変わりがなかったんです。たとえ2人の先輩より勝ち星が上回っても、給料が上回ることがない。「地方球団だし、北別府や大野より上げるわけにはいかないんだ。我慢してくれ」と言われました。
 自分に残された野球人生で、どう生きていこうかと考え、生活の安定や将来設計を考えた時、自ずと答えは出てきますよね。金本にしろ新井にしろ黒田にしろ、カープを離れた気持ちはよくわかります。それでもカープが好きなんだという気持ちもよくわかります。なぜなら、カープで育ててもらえなければ今の自分はないわけですから。
 当然、葛藤はあります。ただ、自分のやりたいことがやれないままで終わってしまうのはイヤです。だから最後は権利行使の方向に答えが出たんだと思います。
 カープがこのままでいいと思う人は誰もいないでしょう。もっと強く大きくなってほしい。そのためには株式会社広島東洋カープではなくて、どこか大きな企業に親会社になってもらうしかないかもしれません。外資の導入は協約で禁じられていますが、たとえばゴールドマンサックスに買収してもらって、ゴルフのアコーディアみたいになってもいいと思っています。

下前: 協約が改正された暁には、広島に地理的にも近い韓国資本の導入もありでしょう。三星とか現代でもいいでしょう。結局、ファンは最終的には選手のいいプレーを市民球場で見たい。強いカープを見たいんです。その後ろの資本関係がどうなっているかは大きな問題ではありません。ルールの中で、きちんとした経営が行われていれば、それでいい。ひとつの会社が保有することが無理なら、瀬戸内の企業でシェアするとか、外資を取り入れるとか、球団経営を広い視野でとらえる時代に来ています。

二宮: メジャーリーグの例をみれば、シアトル・マリナーズは任天堂が筆頭株主です。日本の企業だからといって排除されません。先ほど、下前さんは現状のカープは市民球団ではないと発言されましたが、球団は本来、公共財であるべきです。決して企業の私物ではない。ならば球団経営には市民全員が参加するシステムであってもかまわないわけです。
 話を戻しましょう。金石さんがカープを離れた時はどんな気持ちでしたか?

金石: 僕の場合は最初にお話したように、自分の働き場所を求めてカープを出ました。当時のストッパーは大野さん。リードしていても、僕はもしもの時のためにベンチに入って、準備している。結局は大野さんが抑えて、出番はないわけですが、その点の評価はまったくない。このままの野球人生では面白くないなと思ったのが決断の理由です。
 金本にしても新井にしても黒田にしても、最終的に出て行ってしまったのは、はっきり言ってカープでは面白くなかったんでしょうね。選手は何より優勝争いがしたい。緊張感の中、高いレベルで野球がしたい。
 しかし、残念なことに球団の中には「優勝しなくていい」という考え方を持っている人がいる。なぜなら選手の年俸や優勝旅行で余分なお金がかかるから。「優勝争いをして、優勝しないのが一番」という感覚です。そんな考えでは監督、選手と一体になってシーズンを戦うことはできません。

田辺: 今回の新球場建設に際して、広島市は市の予算を使って造るわけですから、カープの球団経営を把握するために市議会が委員会に関係者を呼びました。その中で市側から資本の透明化や球団株の公開といった意見が出たのですが、球団側の答えは「NO」でした。
 こうやって、みなさんとお話をしていると、さまざまな建設的意見が出てきます。しかし、これを「東京カープ会」からの提案として球団側に持っていっても突っぱねられるだけです。何か、いい方法はないかと考えているのですが……。

二宮: サッカーの例を見ると、たとえば浦和レッズは株式公開をしていません。が、親会社の三菱自動車の株式保有比率を引き下げようとしています。そして、地元の自治体や企業に株を保有してもらう。この方法なら現行の野球協約内でも可能です。
 他球団をみても北海道日本ハムは日本ハムが100%株を保有しているわけではありません。北海道新聞などの地元の企業や団体が出資しています。地元で公共財として球団を支えようという潮流が日本に生まれつつある。カープはオーナー一族とマツダでほとんどの球団株を独占していますが、出資比率を下げて、地元に出資を募ることは今すぐできます。

田辺: 「広島東洋カープと名前に入っている以上、マツダ(旧東洋工業)が新球場建設や球団経営に積極的に乗り出せばいい」との意見をよく聞きます。しかし、マツダの経営状況は単年黒字を計上していても、カープにお金をまわせるほど余裕があるわけじゃない。ですから、マツダからは新球場の“し”の字もカープの“カ”の字も出てきません。表に出れば、「じゃあ、お金を出せ」という話になりますから。
 では中国電力に出資してもらってはどうかという話になりますが、データ改ざんなどの不祥事が明るみに出て、それどころではない。先ほどの話題にも出たように瀬戸内地域に範囲を広げれば元気な企業はたくさんありますが、広島自体の経済は他の大都市圏と比べるといまひとつ。なかなか、「うちが出資しましょう」と手を挙げる企業が見当たらないのが現状です。

(Vol.9に続く。随時更新します)

金石昭人(かねいし・あきひと)
 1960年12月26日、岐阜県出身。PL学園高では控え投手だったが、夏の甲子園優勝を経験。79年ドラフト外で広島に入団した。196.5センチの長身から投げ下ろすストレート、フォークを武器に85年に6勝をマークすると、86年に12勝をあげてリーグVに貢献した。日本ハムに移籍した92年には自己最多の14勝。93年以降は日本ハムのクローザーとして活躍した。98年に巨人に移籍し、同年限りで引退。通算成績は329試合、72勝61敗80セーブ、防御率3.38。現在は解説業も行いながら、都内で飲食店を経営している。

川口和久(かわぐち・かずひさ)
 1959年7月8日、鳥取県出身。鳥取城北高校から社会人野球チーム・デュプロを経て、80年広島にドラフト1位で入団。長年、左のエースとして活躍する。87、89、91年と3度の奪三振王のタイトルを獲得。94年にFA権を得て、読売ジャイアンツに移籍。96年にリーグ優勝を果たした際には胴上げ投手となった。98年シーズン終了後に現役を引退。通算成績は435試合、139勝135敗、防御率3.38。現在、解説者の傍らテレビやラジオにも出演するなど、幅広く活躍している。

田辺一球(たなべ・いっきゅう)
 1962年1月26日、広島県出身。スポーツジャーナリスト。カープ取材歴は約20年にのぼる。“赤ゴジラ”の名付け親。著書に『赤ゴジラの逆襲〜推定年俸700万円の首位打者・嶋重宣〜』(サンフィールド)がある。責任編集を務めた『カープ2007-2008永久保存版』も好評発売中。現在もプロ野球、Jリーグほか密着取材を行っている。スポーツコミュニケーションズ・ウエスト代表。
>>責任編集サイト「赤の魂」はこちら


上田哲之(うえだ てつゆき)
 1955年、広島県出身。5歳のとき、広島市民球場で見た興津立雄のバッティングフォームに感動して以来の野球ファン。石神井ベースボールクラブ会長兼投手。現在は書籍編集者。



下前雄(しもまえ・たかし)
 1966年、広島県出身。株式会社ジーアンドエフ代表取締役。一橋大学経済学部卒業後、三井不動産入社。93年にジーアンドエフを設立。ソフトウェア開発を中心に事業を展開。NPO法人一橋総合研究所理事兼任。
>>NPO法人一橋総合研究所のホームページはこちら




※携帯サイト「二宮清純.com」ではHPに先行して、いち早く第4回東京カープ会の内容を配信しています。HPでは掲載できなかったトーク部分も追加。今回の携帯版限定トークは、地元企業はカープに非協力的? ぜひ、携帯サイトも合わせてお楽しみください。



◎バックナンバーはこちらから