ラグビーのトップリーグのプレーオフ「マイクロソフトカップ」決勝が2月24日、東京・秩父宮ラグビー場で行われ、サントリーが今季14連勝の三洋電機を14−10で破り、初優勝を果たした。チームを率いたのは早大を13年ぶりの大学日本一に導いた就任2年目の清宮克幸監督。 昨夏に行われた清宮監督と二宮清純との対談から、サントリー・ラグビー部の「清宮革命」の本源を探る――。(今回はvol.3)
(写真:サントリー・ラグビー部の清宮監督(左)。就任2年目にしてチームをトップリーグ優勝に導いた)
清宮: セオリーというのは「こうすべきだ、こうすることがベターなんだ」というものの積み重ねなんですね。たとえば、ボールが相手のゴール前に転がったとき、いちばん近い選手がそのボールを拾ってそのまま1メートル、2メートル前進するというプレーがあります。そしてトライすることもある。僕は、トライできても怒るんです。ゴール前まで攻め込んだときは、相手は必死になって戻ってくる。だからチームのセオリーとして、ゴール前のボールは遠くに運んで、プレッシャーを受けないところまでボールを持っていくのが、サントリーのラグビーなんだと。

二宮: 早大のときもそうですね。

清宮: ええ。「トライできたからいいじゃないか」という選手もいたけれど、「おまえたち、どのレベルの相手に勝ちたいんだ。いまのレベルの相手ならトライ取れても、いずれ取れなくなる。公式戦が始まって相手が必死になってきたら取れなくなる」と。そのようなことで僕は「いまいけてるからいいじゃないか」ではなく、「うちはこういうときはこうするんだ」と、それをいまもことあるごとに言っているんです。

二宮: 強いチームというのは常に新しいんですね。野村克也さんが『巨人軍論』のなかで述べていますが、どうしてV9時代の巨人は強かったのか。それは尊敬されていたからだ。なぜ尊敬されていたのか。それは、自分たちの知らないことをやっていたからだと。「8時半の男」といわれたリリーフの宮田征典(故人)はいまのクローザーのはしりですし、ランナーの後ろに打つというドジャースの戦法を導入したのも巨人だった。だから尊敬されていた。憧れられた。強いだけだったら南海や西鉄の方が強かった。だけど“進取の気性”の精神で巨人に後れをとっていたと……。

清宮: ラグビーにもそういう面があるんです。だから僕は新しい、見ていて楽しいラグビーをやりながら勝ちます。ボールをどんどん動かして、「さすがだ」「そういうのもあるのか」という選択を重ねながら。

二宮: サントリーは去年、6位ですね。新しいメンバーが入ってきたとしても選手の顔触れは基本的にはあまり変わらない。むしろ現有勢力にどんなミッション(使命)を課し、戦う集団に変えるか。そこでリーダーとしての力が必要になる。

清宮: 僕も注目されているのはその部分だと思っていますし、期待していただいていいと自負しています。

二宮: ただ、試合をするのは選手ですから、選手がどこまで変われるかですね。たとえば日産の“ゴーン革命”。ゴーンがルノーからやってきたとき、日産は7000億円近い連結最終赤字を計上していた。いわば倒産寸前だった会社を一年で立て直したのは確かにゴーンだが、改革の工程表ともいえる「リバイバルプラン」は、日本人社員を中心に作成された。私見ですが、社員一人ひとりが皆ゴーンになったからあの改革は成功した。つまり、結局は選手一人ひとりが皆「清宮克幸」にならなくてはいけない。どのように、そう仕向けていくのか……。

(続く)

※「潮」06年10月号「<特別企画>リーダー革命 対談「『勝つ』ために必要なことは何か」にて掲載されたものを元に構成しています。