グラクソ・スミスクライン株式会社が運営する喘息情報ウェブサイト「Zensoku.jp」にて、当HP編集長・二宮清純がナビゲーターを務める対談シリーズ「二宮清純のゼンソク人間学」が好評配信中です。幼い頃から喘息に悩まされてきた二宮が、病気を克服して活躍しているスポーツ選手、元選手と対談。喘息をいかに乗り越えるかというテーマで話を進める中で、この病気への理解を深め、患者さんを勇気づけることを目指しています。今回は同シリーズの締めくくりとして、元スピードスケーターの清水宏保さん、NPO法人相模原アレルギーの会の理事長を務める北島芳枝さん、そして喘息の専門医で自身も喘息と戦ってきた永田真先生との対談を実施。その後編を公開しました!

 当サイトでは対談の一部を特別にご紹介します。
----------------------------------
 問われる医師のコミュニケーション能力

二宮: 清水さんは治療を受けながら、激しいトレーニングや度重なる海外遠征を乗り越えて第一線で活躍してきました。患者の立場から現在の喘息治療に対する要望はありますか?
清水: やはり治療はシンプルが一番なんですよね。吸入薬や飲み薬などいくつもの薬を使うような複雑な治療はとても長くはつづけられません。そして、まずはベースの部分で発作が出ないようにコントロールするという意識付けをしっかりとやっていただきたいですね。

二宮: それによって喘息が原因でスポーツを断念しなければいけない子どもたちが少なくなればいいですね。
清水: 僕も昔は医師の方から「喘息患者はスポーツをやってはいけないよ」と宣告されたんです。「スポーツをやっても絶対に大成しないよ」と。リスクを伝えざるを得ないという医師の立場もわかるのですが、僕は自分自身の体験から、吸入ステロイド薬で症状をコントロールしながら、運動を続ければ、どんな患者さんでも健常者レベルまで改善できるという確信があるんです。そういった方法をぜひ推奨していただきたい。
そして薬や治療法の情報、何より喘息のメカニズムを伝えてほしいですね。その際には専門用語を使わず、わかりやすく子どもも理解できるような表現で説明していただきたいと思います。

二宮: 永田先生はアイスホッケーをされていたとか。スポーツマンでもあり、患者でもあり、医師でもある立場から清水さんの話をどのように感じますか?
永田: 患者さんは、スポーツでも仕事でも何でも、好きなことが支障なくできるレベルになりたいと願っています。今の治療段階では、例えば吸入ステロイド薬と気管支拡張薬の配合剤がありますから、こういったものをうまく使ってコントロールすることをしっかりと伝えていくことが必要ですね。
 実は最近、免疫学のフィールドで、運動をするとアレルギーや喘息を鎮静化する方向に働くリンパ球が活性化するという報告が出ています。だから、適度な運動は呼吸機能をよくするだけではなく、アレルギー反応を抑える意味でも大切かなと思いますね。
 それから患者さんに対する説明についても指摘をいただいて耳が痛かったんですけど(苦笑)、言葉の使い方は大事でしょうね。「喘息は気道の炎症」と言っても難しいかもしれないので、「気道が腫れていて硬くなって、元に戻らなくなっちゃう」といった説明ができる言語センスも求められるのではないかと感じました。

二宮: 高齢化社会を迎え、医療サイドにもよりわかりやすい表現で伝えたり、コミュニケーションをとる努力が不可欠になってきていますね。
永田: そのとおりですね。患者さんは敵が何であるかわからないと戦えません。我々は喘息は「慢性的な気管の炎症」と習うわけですが、分かりやすく言えば、「気道が腫れている状態」ということになります。その腫れを抑えないと気道が狭く、硬くなる。そして発作を繰り返すと、呼吸機能の低下はどんどん進んでいきます。だから、発作自体がないような状態をつくっていくのが大切だと理解していただくことが重要でしょう。これらは一方通行ではうまくいきませんから、患者さんとの信頼関係を築くコミュニケーション能力も同時に問われていると思います。

二宮: 清水さんは、どうすれば患者さんと医師の良好なパートナーシップが築けるとお考えですか?
清水: まずは薬の選択肢を与えてほしいんです。喘息だからこれ、と決めつけるのではなく、喘息にもいろいろあります。僕自身もいろんな喘息の薬を試しました。友人には合っても、僕には合わないということはよくあります。そういった患者さん自身に合わせた薬を一緒に見つけてあげることが近道かなと感じます。
 喘息と告知されてしまうと、ガンを告知されたのと同じようにとらえてしまう患者さんが少なくありません。今後、生活が制限されてしまう、外に出られない、自分が今までやってきたことができない……。どうしてもマイナス方向に考えてしまう。でも、そうではない説明の仕方があると思うんです。「喘息というのは自分の体、肺、内臓と向き合えるんだよ。そういう意識が芽生えるんだよ」。こう伝えてあげれば、自分の体に敏感になって、それまで意識できなかった空気の変化や喘息の予兆が感じられる。喘息患者って、自分の体に対する意識が高いので、どんな分野でも成功している方が多いんですよね。そういったプラスの部分を患者さんにぜひ教えてもらいたい。
>>全文は「Zensoku.jp」のサイトへ!
----------------------------------
◎バックナンバーはこちらから