W杯優勝……その前にきっと立ちはだかる“あと1里の壁” 今の日本サッカーに満足するのは早い 金子達仁 2023年9月30日 W杯優勝……その前にきっと立ちはだかる“あと1里の壁” 今の日本サッカーに満足するのは早い2023-09-29T20:03:05+00:00 金子達仁「春夏シュート」 サッカーにおける世界最高峰の戦いといえば、言わずと知れたW杯。長く4年に1度の大会を心待ちにする人生を送ってきたし、すべての事象を4年単位で測る習慣も染みついている。湾岸戦争。ああ、W杯イタリア大会 続きを読む
暴徒化するファンにあえてできることは…… 金子達仁 2023年9月23日 暴徒化するファンにあえてできることは……2023-09-22T12:50:56+00:00 金子達仁「春夏シュート」 ファンの暴走がチームに打撃を与えた例として、まず思い浮かぶのは、71~72年シーズンの欧州チャンピオンズカップである。 ホームにイタリア王者を迎えたボルシアMGは、立ち上がりから攻撃陣が爆発し、堅守 続きを読む
日本サッカーは明治期日本と似た道進んでいる 金子達仁 2023年9月16日 日本サッカーは明治期日本と似た道進んでいる2023-09-16T10:26:18+00:00 金子達仁「春夏シュート」 明治時代、日本の美術品が欧米に流出した、と習った記憶がある。欧米は凄い。日本はダメ。自分たちが生み出したものに自信が持てず、二束三文で売り渡したのと同じ発想は、Jリーグにも巣くっているとわたしは感じ 続きを読む
バスケW杯の熱狂「スポーツ」より「日本」を楽しんでいませんか? 金子達仁 2023年9月9日 バスケW杯の熱狂「スポーツ」より「日本」を楽しんでいませんか?2023-09-13T11:40:09+00:00 金子達仁「春夏シュート」 米国は日本よりも人口が多い。国土も広い。いまやGDPでもかなりの差がある。それはわかっている。 でも、会得はできない。 なぜ、米国には、あんなにも素晴らしいスポーツ施設が数多くあるのか。米国で完結し 続きを読む
女子サッカー人気に必要な“新アイデア” 金子達仁 2023年9月2日 女子サッカー人気に必要な“新アイデア”2023-09-01T20:25:27+00:00 金子達仁「春夏シュート」 一度や二度、ではなかったような。 「息子さんですか?」 いえいえとんでもない。親子でも親戚でもございません。ええ、何度かお会いしたことはありますよ。すごく腰の低いいい方です――そんなやりとり。 カツ 続きを読む
2年ごとの女子W杯開催考えてもいい 金子達仁 2023年8月26日 2年ごとの女子W杯開催考えてもいい2023-08-30T14:26:12+00:00 金子達仁「春夏シュート」 チームを作った。自分たちの実力が知りたくなって、隣町のチームに試合を申し込んだ。勝った。次の相手を探す。また勝った。今度は足を延ばしてみる。また勝った。もしや、自分たちは地上最強なのではないか……と 続きを読む
日本とスペインの関係性が女子サッカー牽引 金子達仁 2023年8月19日 日本とスペインの関係性が女子サッカー牽引2023-08-30T14:40:36+00:00 金子達仁「春夏シュート」 なでしこが去った女子W杯で、スペインが決勝進出を決めた。正直なところ、めちゃくちゃ驚いている。 スペイン人の立場になって考えてみる。彼女たちは優勝候補の一角として大会に臨んでいた。手応えも、プライド 続きを読む
明らかに変化したなでしこへの期待値 金子達仁 2023年8月12日 明らかに変化したなでしこへの期待値2023-08-30T16:03:17+00:00 金子達仁「春夏シュート」 明らかに変化したなでしこへの期待値 記憶を引っ張り出してみる。12年前、自分の中ではどの段階でなでしこに対する熱に火がついたのか。 大会前は、さっぱりだった。女子W杯という大会自体への関心が高くなかっ 続きを読む
スペイン戦の経験は、この先なでしこの支えになる 金子達仁 2023年8月5日 スペイン戦の経験は、この先なでしこの支えになる2023-08-03T16:21:03+00:00 金子達仁「春夏シュート」 原稿を送信してすぐ、「しまった」と思った。 月曜日、女子W杯日本対スペイン戦直後のこと。「男子のサッカーも含めて、こんなことはまず記憶にない」と異様なほど高かったなでしこの決定力に感嘆する原稿を送っ 続きを読む
どんな試合でも望む“なでしこ”らしい戦い 金子達仁 2023年7月29日 どんな試合でも望む“なでしこ”らしい戦い2023-08-30T14:14:12+00:00 金子達仁「春夏シュート」 2-0というスコアがどれほど危うげで頼りないものか、W杯ロシア大会を見た日本人ならば誰でも知っている。まして、勝てば決勝トーナメント進出がほぼ確実となる状況。安全運転にシフトし、失点のリスクを抑えよ 続きを読む