今月23日、広島市でNPO法人STAND主催のゴールボール体験会を行いました。6歳から70歳代まで幅広い年齢層の約120人に参加していただきました。2005年にSTANDを設立して以来、体験会は年に1回は、開催してきました。もっと多くの地域で開催し、多くの人に体験してもらいたいという思いはあったのですが、障がい者スポーツの体験会を開くことは手間や時間もかかるので、そんなに簡単にできることではありません。それが昨年から「挑戦者たち」をサポートしてくださっている清水建設のご協力により、年3回以上の実施が可能になりました。以前は場所も首都圏が多かったのが、全国各地へも展開し、秋には新潟、大阪でも開催を予定しています。
(写真:広島での体験会には、多くの子どもたちが参加)
 現場で何度も感じた“特別じゃない”という思い

 まずは私が、なぜ障がい者スポーツの体験会を開催するようになったのかをお話しします。私が生まれて初めて、障がいのある人とお話をしたのは、今から20年以上前のことです。友人に誘われ、車いす陸上大会を見に行きました。一緒に観戦した私の友人のひとりが知り合いだったこともあり、レース後、大会に出場していた飯田康弘さんを紹介してもらったのです。

 そこで私は彼の足を見て、驚きました。筋肉が落ちていたため、とても細くなっていたんです。友人たちが話している間も、足が気になっていると、飯田さんと目が合ってしまったんです。その時に彼に「伊藤さん、僕の足細いでしょ?」と言われ、私はいたたまれなくなりました。すると飯田さんは「伊藤さんの足より細いでしょ」と冗談を言ったんです。その時に大きなショックとともに、感じました。“あれ? 普通の話をしてもいいんだ”と。私はどこか飯田さんのことを“別世界の人”として見ていたのです。それは大きな思い違いでした。これを機に私は、障がいのある人への見方が大きく変わりました。

 他にもこんなこともありました。ある日、友人たちとバーベーキューをすることになり、電動車椅子サッカー選手の城下由香里さんと、スーパーマーケットへ買い出しに行きました。食材を選んでいると、5、6歳の女の子が車椅子に乗った城下さんに近寄ってきたんです。女の子は城下さんに興味津々で、いろいろと質問をぶつけていました。

 いくつかのやりとりの後、「じゃあ、寝る時はどうやって寝るの?」と女の子が聴くと、城下さんはこう答えたんです。「う〜ん、布団で寝るよ」。すると女の子は「な〜んだ、一緒だね」と言って、スッと去っていきました。子どもは正直です。最初は自分との違いに驚き、好奇心から疑問を投げかけてきました。「布団で寝る」という共通項を見つけたことで、“このお姉ちゃんは特別じゃないじゃん”と合点がいったのでしょう。

 91年にデフ(聴覚障がい)バレーボールの取材へ行った経験も大きかったです。私は選手インタビューを担当し、手話通訳の方と一緒に会場へ。試合後、勝利に喜び、敗戦に悔しがる選手たちはどちらも興奮のまっただ中。なかなか割って入ることができませんでした。タイミングをとろうと思っていたのですが、なぜかうまくいきません。その時、ふと気付きました。“私が直接話しかけられないからだ。この体育館の中でしゃべれないのは、私だけだ”と。他の人たちは、手話でコミュニケーションを取れているんです。この逆転した状況に私は“話せるとは、何なんだろう?”と混乱しました。その時に“話せる”と“話せない”との違いは特別なことじゃなく、“できること”と“できないこと”のひとつに過ぎないと感じたんです。

「みんな特別じゃない」。私が実体験を通じて、何度も感じたことです。いずれも直接現場で体感できたからこそ得られたことなのです。こういう場をたくさんつくりたい。これが私が体験会をしたい理由です。

 知るために、実体験に勝るものはない

 2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を契機に、パラリンピックや障がい者スポーツがメディアで取り上げられることが増え、その認知度は格段に上がってきています。しかし、一方でメディアだけに頼っていると、「特殊な人」というイメージが固定されてしまう恐れもあるのです。

 同志社大学のスポーツ健康科学部の藤田紀昭教授が行った調査によれば、障がい者スポーツをテレビやインターネットなどのメディアで観戦した人と比べて、障がい者スポーツを実際に体験したことがある人は、「障がい者のある人には特殊な能力を持っている」と思う人が少ないそうです。
(写真:ハンドサイクルに試乗し、扱い方を習う)

 障がい者スポーツ研究の権威である藤田教授の分析はこうです。
「見るだけでは、車椅子の操作や目が見えない状態でのスポーツ活動など、『魔法使い』のように感じるかもしれない。それが実際に体験することによって、選手とはパフォーマンスレベルが違うとはいえ、技術向上に見通しが持てるのではないでしょうか」

 私たちが開催している障がい者スポーツ体験会は、障がい者スポーツを知ってもらうためよりも、スポーツというツールを使い、障がいのある人への理解を深めてもらう目的があります。障がいのある人ない人が一緒にスポーツで遊び、直接触れあうことで、理解しあうことができます。わたしがかつて体験したように、一人ひとりがいろんな事を感じ、通じ合うことができます。それは共生社会の発展に役立つはずです。障がいのある人を特別視しない社会を作ること、すなわちユニバーサル社会の実現、これが私たちの使命であり、STANDの原点なのです。

 30日には神奈川県が主催する第1回「かながわパラスポーツフェスタ2015」が海老名運動公園総合体育館で開催され、ブラインドサッカー、車椅子バスケットボール、ボッチャを体験することができます。私たちSTANDも参加します。また、多くの人がスポーツを通して素敵な体験をし、一歩一歩ユニバーサル社会へと進んで行けることを願っています。

伊藤数子(いとう・かずこ)プロフィール>
 新潟県出身。障がい者スポーツをスポーツとして捉えるサイト「挑戦者たち」編集長。NPO法人STAND代表理事。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会顧問。1991年に車いす陸上を観戦したことがきっかけとなり、障がい者スポーツに携わるようになる。現在は国や地域、年齢、性別、障害、職業の区別なく、誰もが皆明るく豊かに暮らす社会を実現するための「ユニバーサルコミュニケーション活動」を行なっている。その一環として障がい者スポーツ事業を展開。コミュニティサイト「アスリート・ビレッジ」やインターネットライブ中継「モバチュウ」を運営している。2010年3月より障がい者スポーツサイト「挑戦者たち」を開設。障がい者スポーツのスポーツとしての魅力を伝えることを目指している。著書には『ようこそ! 障害者スポーツへ〜パラリンピックを目指すアスリートたち〜』(廣済堂出版)がある。