長曽我部竜也(亜細亜大学硬式野球部/愛媛県松山市出身)最終回「唯一無二の“嫌がられるバッター”へ」
亜細亜大学に進学した長曽我部竜也の公式戦デビューは、2年の春に訪れた。2012年5月24日、青山学院大学戦。大学野球の聖地、明治神宮球場の打席に初めて立った長曽我部は、足の震えが止まらなかった。
「これまでにないというほど、緊張していましたね。ピッチャーの後ろのバックスクリーンがものすごく高く見えて、圧倒されました」
がむしゃらにバットを振ったが、ボールは一向に前には飛ばない。そんなことは初めてだった。結果は四球。
「やっぱり一流のピッチャーは違うな……」
東都大学野球リーグのレベルの高さを、長曽我部は改めて感じていた。
デビュー戦から1年後の3年春、長曽我部はショートのレギュラーの座をつかんだ。その背景には、長曽我部の発想の転換があった。前年、ベンチメンバーに選ばれ、デビューこそ果たしたものの、ほとんど試合に出場することはできなかった。そこでオフ、長曽我部はあることを試みた。バットの握りの位置である。それまではぎりぎりまで長く持っていたが、こぶし2つ分ほど短く持つことにしたのだ。
その理由を長曽我部はこう語る。
「2年の冬は、どうすれば試合に出られるようになるのか、いろいろと考えながら練習していました。そしたら、ある日ふと思ったんです。長打力のある選手は自分以外にたくさんいるし、彼らには到底かなわない。だったら、このチームにいないようなタイプのバッターになればいいんじゃないかって。考えた結果、相手のピッチャーが嫌がるバッターになろうと思いました。それでバットを短く持って、どんな球でもファウルにする練習をしたり、いろいろと工夫しました」
実際、バットを短く持つと、バットコントロールがつきやすくなったという。さらにテイクバックからインパクトまでの距離が短くなったため、その分ボールが長く見れるようになり、選球眼も良くなった。きわどいボールをカットしたり、見送れるようになり、相手ピッチャーに球数を多く投げさせることにもつながった。
プロ野球界の知将として知られる野村克也は監督時代、選手たちにこう説いていたという。
「誰もが主役になりたいと思うものだ。だが、野球というスポーツは脇役もいないと成り立たない」
この言葉を受けて、“一流の脇役”として君臨したのが昨年引退した宮本慎也(元東京ヤクルト)だった。球界きっての“職人”だった宮本は、41歳にして2000本安打を達成。04年アテネ五輪、08年北京五輪では日本代表の主将をも務めた。つまり、自分が果たすべき役割とは何なのかをしっかりと理解して努力する選手こそが、生き馬の目を抜くような厳しい世界で生き残ることができるのだ。長曽我部は自らそれを導き出したのである。そして、それが3年春の首位打者獲得へとつながったのだ。
長曽我部が首位打者を獲得したことは、母校の誇りにもなっている。新田高校野球部のグラウンドには掲示板がある。そこにはOBの活躍した様子の記事が貼られ、現役部員たちの励みとなっているという。もちろん、その中には長曽我部の記事もある。恩師である現監督の岡田茂雄はこう語る。
「あの東都で首位打者ですからね。本当にすごいことですよ。間違いなく、後輩たちに勇気を与えてくれています。影響を受けているのは選手ばかりではありません。中国や九州地方に練習試合に行くと、『長曽我部選手が首位打者を獲ってましたよね』と言われるんです。それだけ広く注目されているということ。まさに新田高校の誇りですよ」
感謝の気持ちが成長の証
インタビュー中、長曽我部の口からは「感謝」という言葉が何度も出ていた。
「自分がここまで野球を続けてこれたのは、たくさんの人が支えてくれたからこそ」
その気持ちは行動にも表れている。長曽我部は昨年から、これまでお世話になった人たちに連絡を入れるようになった。それも、春と秋のリーグ戦それぞれに、開幕前には「これからリーグ戦が始まります。一生懸命、頑張ります」とあいさつし、終了後には「無事にリーグ戦を終えることができました。応援、ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えるのだという。
「本当に人間的に成長したなぁと思います。既に父親を超えていますよ」
そう嬉しそうに語るのは、父・大介だ。
「大学に入ってからの竜也の成長は顕著ですね。これも生田勉監督のご指導のおかげだと感謝しています。生田監督は野球だけでなく、人として一生通用するものを竜也に与えてくれている。高校時代の岡田先生もそうですが、竜也は野球の神様にいい縁をもらっているなと思いますね」
そして、こう続けた。
「私は厳しいばかりで、これまで一度も褒めたり、認めるような言葉をかけたことはありません。とにかく『練習しろ』の一点張りだった。今思うと、もっとシンプルで効果的な方法もあったでしょうに……。今では日本一厳しいと言っても過言ではないリーグでレギュラーになっているんですからね。そんな息子を尊敬しています。最後の秋のリーグ戦が終わったら、初めて『ありがとう』と感謝の気持ちを伝えようと思っているんです」
現在、亜大は4勝3敗、勝ち点1で3位と苦戦を強いられている。だが、26日の青山学院大戦2回戦は、延長15回サヨナラ勝ちを収めて、1点差に泣いた前日の1回戦の雪辱を果たし、3回戦へともちこんだ。青学戦で勝ち点を獲得すれば、逆転優勝への可能性は高まる。
「亜細亜はもともと“ブリキ軍団”と呼ばれていたんです。ブリキは磨かないときれいにはならない。つまり、毎日の練習が大事だということ。それに自分にはきれいなプレーは必要ありません。とにかく泥臭く、がむしゃらにやる。そのスタイルを最後まで貫きたいと思っています」
4年間の集大成として、一球一打にかける。その姿こそが、最高の恩返しとなるはずだ。
(おわり)
<長曽我部竜也(ちょうそかべ・たつや)>
1992年7月19日、愛媛県生まれ。4歳上の兄の影響で幼稚園の時からソフトボールを始める。小学2年の途中から地元のリトルリーグに、小学6年の途中からボーイズリーグに入る。新田高校では3年夏に県大会で4強入り。亜細亜大学では3年春からショートのレギュラーをつかみ、26打数10安打、打率3割8分5厘で首位打者に輝く。4年となった今年は副将を務め、チームの主力として活躍。春は打率3割3厘、15打点で、戦後史上初の6季連続となる23度目の優勝に大きく貢献した。170センチ、65キロ。右投左打。
(文・写真/斎藤寿子)
☆プレゼント☆
長曽我部竜也選手の直筆サインボールをプレゼント致します。ご希望の方はより、本文の最初に「長曽我部竜也選手のサイン希望」と明記の上、住所、氏名、年齢、連絡先(電話番号)、この記事や当サイトへの感想などがあれば、お書き添えの上、送信してください。応募者多数の場合は抽選とし、当選発表は発送をもってかえさせていただきます。締め切りは2014年10月10日(金)迄です。たくさんのご応募お待ちしております。
「これまでにないというほど、緊張していましたね。ピッチャーの後ろのバックスクリーンがものすごく高く見えて、圧倒されました」
がむしゃらにバットを振ったが、ボールは一向に前には飛ばない。そんなことは初めてだった。結果は四球。
「やっぱり一流のピッチャーは違うな……」
東都大学野球リーグのレベルの高さを、長曽我部は改めて感じていた。
デビュー戦から1年後の3年春、長曽我部はショートのレギュラーの座をつかんだ。その背景には、長曽我部の発想の転換があった。前年、ベンチメンバーに選ばれ、デビューこそ果たしたものの、ほとんど試合に出場することはできなかった。そこでオフ、長曽我部はあることを試みた。バットの握りの位置である。それまではぎりぎりまで長く持っていたが、こぶし2つ分ほど短く持つことにしたのだ。
その理由を長曽我部はこう語る。
「2年の冬は、どうすれば試合に出られるようになるのか、いろいろと考えながら練習していました。そしたら、ある日ふと思ったんです。長打力のある選手は自分以外にたくさんいるし、彼らには到底かなわない。だったら、このチームにいないようなタイプのバッターになればいいんじゃないかって。考えた結果、相手のピッチャーが嫌がるバッターになろうと思いました。それでバットを短く持って、どんな球でもファウルにする練習をしたり、いろいろと工夫しました」
実際、バットを短く持つと、バットコントロールがつきやすくなったという。さらにテイクバックからインパクトまでの距離が短くなったため、その分ボールが長く見れるようになり、選球眼も良くなった。きわどいボールをカットしたり、見送れるようになり、相手ピッチャーに球数を多く投げさせることにもつながった。
プロ野球界の知将として知られる野村克也は監督時代、選手たちにこう説いていたという。
「誰もが主役になりたいと思うものだ。だが、野球というスポーツは脇役もいないと成り立たない」
この言葉を受けて、“一流の脇役”として君臨したのが昨年引退した宮本慎也(元東京ヤクルト)だった。球界きっての“職人”だった宮本は、41歳にして2000本安打を達成。04年アテネ五輪、08年北京五輪では日本代表の主将をも務めた。つまり、自分が果たすべき役割とは何なのかをしっかりと理解して努力する選手こそが、生き馬の目を抜くような厳しい世界で生き残ることができるのだ。長曽我部は自らそれを導き出したのである。そして、それが3年春の首位打者獲得へとつながったのだ。
長曽我部が首位打者を獲得したことは、母校の誇りにもなっている。新田高校野球部のグラウンドには掲示板がある。そこにはOBの活躍した様子の記事が貼られ、現役部員たちの励みとなっているという。もちろん、その中には長曽我部の記事もある。恩師である現監督の岡田茂雄はこう語る。
「あの東都で首位打者ですからね。本当にすごいことですよ。間違いなく、後輩たちに勇気を与えてくれています。影響を受けているのは選手ばかりではありません。中国や九州地方に練習試合に行くと、『長曽我部選手が首位打者を獲ってましたよね』と言われるんです。それだけ広く注目されているということ。まさに新田高校の誇りですよ」
感謝の気持ちが成長の証
インタビュー中、長曽我部の口からは「感謝」という言葉が何度も出ていた。
「自分がここまで野球を続けてこれたのは、たくさんの人が支えてくれたからこそ」
その気持ちは行動にも表れている。長曽我部は昨年から、これまでお世話になった人たちに連絡を入れるようになった。それも、春と秋のリーグ戦それぞれに、開幕前には「これからリーグ戦が始まります。一生懸命、頑張ります」とあいさつし、終了後には「無事にリーグ戦を終えることができました。応援、ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えるのだという。
「本当に人間的に成長したなぁと思います。既に父親を超えていますよ」
そう嬉しそうに語るのは、父・大介だ。
「大学に入ってからの竜也の成長は顕著ですね。これも生田勉監督のご指導のおかげだと感謝しています。生田監督は野球だけでなく、人として一生通用するものを竜也に与えてくれている。高校時代の岡田先生もそうですが、竜也は野球の神様にいい縁をもらっているなと思いますね」
そして、こう続けた。
「私は厳しいばかりで、これまで一度も褒めたり、認めるような言葉をかけたことはありません。とにかく『練習しろ』の一点張りだった。今思うと、もっとシンプルで効果的な方法もあったでしょうに……。今では日本一厳しいと言っても過言ではないリーグでレギュラーになっているんですからね。そんな息子を尊敬しています。最後の秋のリーグ戦が終わったら、初めて『ありがとう』と感謝の気持ちを伝えようと思っているんです」
現在、亜大は4勝3敗、勝ち点1で3位と苦戦を強いられている。だが、26日の青山学院大戦2回戦は、延長15回サヨナラ勝ちを収めて、1点差に泣いた前日の1回戦の雪辱を果たし、3回戦へともちこんだ。青学戦で勝ち点を獲得すれば、逆転優勝への可能性は高まる。
「亜細亜はもともと“ブリキ軍団”と呼ばれていたんです。ブリキは磨かないときれいにはならない。つまり、毎日の練習が大事だということ。それに自分にはきれいなプレーは必要ありません。とにかく泥臭く、がむしゃらにやる。そのスタイルを最後まで貫きたいと思っています」
4年間の集大成として、一球一打にかける。その姿こそが、最高の恩返しとなるはずだ。
(おわり)
<長曽我部竜也(ちょうそかべ・たつや)>
1992年7月19日、愛媛県生まれ。4歳上の兄の影響で幼稚園の時からソフトボールを始める。小学2年の途中から地元のリトルリーグに、小学6年の途中からボーイズリーグに入る。新田高校では3年夏に県大会で4強入り。亜細亜大学では3年春からショートのレギュラーをつかみ、26打数10安打、打率3割8分5厘で首位打者に輝く。4年となった今年は副将を務め、チームの主力として活躍。春は打率3割3厘、15打点で、戦後史上初の6季連続となる23度目の優勝に大きく貢献した。170センチ、65キロ。右投左打。
(文・写真/斎藤寿子)
☆プレゼント☆
長曽我部竜也選手の直筆サインボールをプレゼント致します。ご希望の方はより、本文の最初に「長曽我部竜也選手のサイン希望」と明記の上、住所、氏名、年齢、連絡先(電話番号)、この記事や当サイトへの感想などがあれば、お書き添えの上、送信してください。応募者多数の場合は抽選とし、当選発表は発送をもってかえさせていただきます。締め切りは2014年10月10日(金)迄です。たくさんのご応募お待ちしております。