NPO法人STAND

公式サイトcopy icon

NPO法人STAND代表の伊藤数子さんと二宮清純が探る新たなスポーツの地平線にご期待ください。

堀江泰(堀江車輌電装代表取締役社長)<後編>「誰でも楽しめるスポーツの発明」

伊藤数子: 御社が障がいの有無や性別、年齢に関係なく楽しめる野球場として発明したのが「ユニバーサル野球」です。発明のきっかけは?堀江泰: 約6年前、弊社の問い合わせフォームに、のちに「ユニバーサル野球」を発明する中村哲郎 […]

堀江泰(堀江車輌電装代表取締役社長)<前編>「『完全な就労』を目指して」

 堀江車輌電装株式会社は<ゆるぎない技術、たえまない挑戦。>をスローガンに掲げる1968年創業の鉄道車両メンテナンス会社だ。車両事業拡大の一方で、2015年には障がい者支援事業をスタートさせた。その一環として障がいの有無 […]

塩家吹雪(シオヤレクリエーションクラブ理事長)<後編>「もっと子どもたちを笑顔に!」

伊藤数子: 塩家さんは障がいの有無にかかわらず、誰もが参加できる陸上教室やレクリエーション活動を行うNPO法人シオヤレクリエーションクラブ(SRC)を2016年に創設しました。そのきっかけは?塩家吹雪: コーチとして帯同 […]

塩家吹雪(シオヤレクリエーションクラブ理事長)<前編>「『一緒に戦う』伴走者」

<障がいの有無に関係なく、誰もが参加可能な陸上教室やレクリエーション活動>を謳い文句に2016年から活動をスタートさせたNPO法人シオヤレクリエーションクラブ(SRC)。理事長を務める塩家吹雪氏は伴走者として世界選手権、 […]

橋本利之(日本ブラインドラグビー協会会長)<後編>「助かった命で“恩返し”」

伊藤数子: 橋本さんご自身のことをお伺いします。ラグビーは高校から始めたそうですね。橋本利之: はい。東京都出身の私は小・中学時代は野球をやっていて、高校は“甲子園に行きたい”と考えていました。それで都大会ベスト8に入る […]

橋本利之(日本ブラインドラグビー協会会長)<前編>「“楽しい”が一番」

<視覚障がい者と健常者が共にスポーツを楽しむ共生社会を実現する>ことを目的に2019年に創立した日本ブラインドラグビー協会は、国際ルールと異なる国内大会の出場資格を設けている。障がいの有無に関わらず、誰もが参加できるのが […]

大川誠(凸版印刷スポーツビジネスデザイン室ビジネス開発部)<後編>「“らしさ”を生かした支援のかたち」

伊藤数子: 御社はパラスポーツに特化したサイト「SPORTRAIT」(スポートレイト)を2015年に立ち上げています。大川誠: 前年にスポーツ専従社員制度ができ、まずその第1号である車いす陸上の渡辺勝を応援していこうとい […]

大川誠(凸版印刷スポーツビジネスデザイン室ビジネス開発部)<前編>「得意分野で新規参入」

 凸版印刷株式会社は、創業120年以上の歴史を誇る印刷会社だ。近年同社はパラスポーツ支援に注力しており、2014年にスポーツ専従社員制度を導入。現在、障がいの有無を問わず5人のアスリートを雇用している。2015年にはパラ […]

倉田秀道(あいおいニッセイ同和損害保険広報部スポーツチーム兼経営企画部特命部長)<後編>「アスリートが繋ぐ地域との縁」

伊藤数子: 御社では13人のパラアスリートを含む18人の現役アスリートが社員として所属しています。アスリート雇用を始めたのは2015年。そのきっかけは?倉田秀道: 2014年、経営企画部内にスポーツチームが立ち上がり、パ […]

倉田秀道(あいおいニッセイ同和損害保険広報部スポーツチーム兼経営企画部特命部長)<前編>「ハートにコストはかからない」

 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社は、2006年に車いすバスケットボール日本代表チームの公式スポンサーをはじめ、2014年には日本障がい者スポーツ協会(現・日本パラスポーツ協会)のオフィシャルパートナーとなるなどパラ […]

斎藤省(さいとう工房代表取締役社長)<後編>「絆と友情を育むプロジェクト」

伊藤数子: 2011年にアジアの障がいがある人に、車いすを通しての自立生活支援を目的として、NPO法人さくら・車いすプロジェクトを立ち上げました。その経緯は?斎藤省: 2000年頃から、来日した途上国の障がいがある人に中 […]

斎藤省(さいとう工房代表取締役社長)<前編>「可能性を広げる『レル』」

 有限会社さいとう工房は、<どのような障がいがあろうとも、内に秘めた可能性を引き出し、生き生きと輝ける人生を謳歌できるように、常に応援し続ける存在でありたい>をビジョンに掲げる電動車いすメーカーだ。東京都墨田区にある町工 […]

長谷川正人(ゆたかカレッジ代表取締役社長)<後編>「ともに成長できる場」

二宮清純: ゆたかカレッジで学生たちに指導するスタッフは、免許や資格は必要なのでしょうか?長谷川正人: 基本的に免許や資格の保有は必須としておりませんが、スタッフの9割以上が教育または福祉の有資格者で構成されています。教 […]

長谷川正人(ゆたかカレッジ代表取締役社長)<前編>「『福祉型カレッジ』創設」

 ゆたかカレッジは<すべての人が共に学び、共に働き、共に暮らすインクルーシブ社会の実現>を目的として設立された、障がいのある青年たちが学べる「福祉型カレッジ」である。同カレッジを運営する株式会社ゆたかカレッジの長谷川正人 […]

伊藤清隆(リーフラス株式会社代表取締役)<後編>「未来の“ブカツ”とは?」

伊藤数子: 御社は小中学校の部活動指導を18の自治体から受託しています。実際にどのようなかたちで関わっているのでしょうか?伊藤清隆: 形態は自治体によって様々です。我々が雇用している指導員を学校に派遣するケースもあれば、 […]

伊藤清隆(リーフラス株式会社代表取締役)<前編>「非認知能力を“見える化”」

 リーフラス株式会社は『スポーツを変え、デザインする。』を企業理念に掲げ、全国36都道府県でサッカー、野球、バスケットボールなどのスポーツスクール事業を展開している。また小中学校の部活動指導を18の自治体から受託している […]

石井康二(BASE Corporate Division Athlete Group Manager)<後編>「仲間づくりのツール」

二宮清純: 石井さんは車いすバスケットボール、障がい者セーリング、車いすソフトボールと様々なパラスポーツを経験してきました。車いすバスケを始めたきっかけは?石井康二: 私は高校生の頃、交通事故により、両足に障がいを負いま […]

石井康二(BASE Corporate Division Athlete Group Manager)<前編>「チャレンジを後押しする文化」

 eスポーツのメンタルコーチとして活躍する石井康二氏は異色のキャリアを持つ。車いすバスケットボールでU-24日本代表に選ばれ、障がい者セーリングではリオデジャネイロパラリンピック最終予選に出場した。車いすソフトボールでは […]

深澤旬子(パソナハートフル代表取締役社長)<後編>「成長目指すパートナーに」

二宮清純: 昨年夏に開催された東京パラリンピックや、障がい者雇用の法定雇用率引き上げなどで、障がいのある人を取り巻く環境は少しずつ変わってきています。これらを契機にハード面の整備が進んでいけばいいと思いますが、どうお考え […]

深澤旬子(パソナハートフル代表取締役社長)<前編>「個性を活かす働き方」

 パソナグループの特例子会社であるパソナハートフルは、“才能に障害はない!”をコンセプトに、働く意欲がありながら就労困難な障がいのある人が働ける環境づくりを進めている。具体的には障がい者アートによる就労支援を行う「アート […]

南友介(ネイス代表取締役)<後編>「『個性』を生かす場所づくり」

伊藤数子: 御社では「ネイス体操教室」のほか発達障がいの子どもたち向けの教室も行っているそうですね。南友介: きっかけは体操教室の入会や会員継続をお断りせざるを得ない子どもたちの存在でした。「ネイス体操教室」において、多 […]

南友介(ネイス代表取締役)<前編>「『褒められる経験』が子どもを伸ばす」

 ネイス株式会社は<運動・教育・子育てを通して、新たな価値創造>を目指し、体操教室、運動器具製造、イベント開催など様々な事業を行っている。元体操競技日本代表選手で、同社の代表取締役を務める南友介氏に、事業への思いを訊いた […]

松丸喜一郎(日本ライフル射撃協会会長)<後編>「オンラインとの親和性」

伊藤数子: 昨年12月に開催されたオリパラミックス大会はオンライン開催でしたが、高校生の全国大会も一昨年からオンラインで実施されているそうですね。松丸喜一郎: きっかけは新型コロナウイルスの影響で中止となった全国高校選手 […]

松丸喜一郎(日本ライフル射撃協会会長)<前編>「ビジョンを具現化する大会」

 公益社団法人日本ライフル射撃協会は昨年12月、オリンピアンとパラリンピアンが2人1組で戦うオリパラミックス大会を開催した。東京オリンピック・パラリンピック競技大会のビジョンである「多様性と調和」「共生社会の実現」を具現 […]

磯村歩(シブヤフォント共同代表)<後編>「誰もが活躍できる社会実現へ」

伊藤数子: 磯村さんは一般社団法人シブヤフォントの共同代表の他にも、障がい者アートの貸し出しなどを手掛ける株式会社フクフクプラスの共同代表もお務めでいらっしゃいますね。磯村歩: はい。2018年に設立したフクフクプラスで […]

Back to TOP TOP