大旗がついに東北へ !仙台育英、4度目決勝で初V ~第104回全国高校野球選手権大会 第14日~

facebook icon twitter icon

 第104回全国高校野球選手権大会の決勝が22日、阪神甲子園球場で行われ、仙台育英(宮城)が下関国際(山口)を8対1で下し、優勝を飾った。仙台育英は4度目の甲子園決勝で初の戴冠を果たし、春夏通じて初めて東北勢に優勝旗をもたらした。敗れた下関国際は初の決勝進出も、山口県勢64年ぶりの優勝まであと一歩届かなかった。

 

◇決勝
 先発・斎藤蓉、7回1失点の好投
下関国際(山口)
1=000|001|000
8=000|120|50×
仙台育英(宮城)
本塁打 (仙)岩崎満塁

 

「宮城の皆さん、東北の皆さん、おめでとうございます。100年開かなかった扉が開いたので多くの人の顔が浮かびました」

 

 試合後、優勝監督インタビューで仙台育英の須江航監督は万感の思いを言葉に込めた。1915年に始まった「全国高等学校野球選手権」、この日まで東北勢は春夏12度も決勝に進出しながら、一度も頂点に立てなかった。今や日本を代表する投手に成長した東北高(宮城)のダルビッシュ有(現パドレス・03年夏)や、花巻東高(岩手)の菊池雄星(現ブルージェイズ・09年春)も、優勝を目の前にしながら甲子園を去った。

 

 うっすら雲がかかった青空の下、試合は始まった。先攻は、今大会の優勝候補の筆頭格だった大阪桐蔭と近江を立て続けに連破した下関国際。準決勝までの勢いそのままに初の頂点を狙ったチームは、初回から死球や単打でランナーを出すものの、仙台育英のサウスポー・斎藤蓉を打ち崩せない。一方、準決勝で同じ東北勢の聖光学院を18対4で下した仙台育英も、下関国際のエース・古賀康誠に3回まで無得点に抑えられる。

 

 中盤に入り、ようやく試合が動き始める。4回裏、仙台育英は先頭の2番・山田脩也が古賀の直球をレフトへ弾き返し、ツーベースヒット。この試合初となる長打に、スタンドのボルテージも上がる。3番・森蔵人がバントで送って1死三塁の場面、4番の斎藤陽が初球を迷わず振り抜くと、打球はあっという間にライトへ転がり、仙台育英に待望の先制点が入る。試合の均衡を破った打線は、5回裏にもヒット3本で2点を追加した。

 

 ただ、下関国際もそのまま引き下がるつもりはなかった。6回表、先頭の1番・赤瀬健心が初球のストレートを振り抜くと、打球は右中間を真っ二つに破った。大きなストライドでグングン加速する赤瀬は一塁ベースを蹴ると、躊躇なく二塁も回る。虚をつかれた仙台育英の送球が遅れる中、三塁を陥れた。その後、3番・仲井慎のファーストゴロの間に生還し、下関国際が反撃の1点をもぎ取る。

 

 3対1の僅差のまま終盤戦へ。点差を広げ、試合の主導権をもう一度握り返したい仙台育英は、7回裏、橋本航河のスリーベースで1点を追加後、さらに1死満塁のチャンスをつくる。そこで打席に立った5番・岩崎生弥が、カウント3-1から2番手・仲井のストレートを強振すると、高く上がった打球はレフトへ。浜風に乗ったボールは一瞬の静寂の中、フェンスをわずかに越えた。満塁ホームランで、点差は8対1に広がった。

 

 89年夏(対帝京高)、01年春(対常総学院高)、15年夏(対東海大相模原高)に続く4度目の決勝で初めて、仙台育英はリードした状態で9回を迎えた。9回表、前のイニングからマウンドに上がった2番手の高橋煌稀が1死から連打を浴びるも、5番・水安勇をセンターフライに打ち取り、優勝まであと一人。2死一、三塁で下関国際ベンチは、今大会初打席となる背番号「7」の染川歓多を代打に送る。

 

 初球、外角高めのストレートで1ストライク。2球目のカーブは染川がバットを出し、ファウル。3球目は再び外角に141キロのストレート、ボール。カウント1-2からの4球目、内角の直球で詰まらせた打球はサードへ。洞口優人が慎重にさばいてアウトを奪うと、瞬く間にマウンド上には歓喜の輪ができた。東北弁が聞こえ、東北楽天のグッズも目についた大観衆の前で、ついに大旗は白河の関を越えた。

 

(文/古澤航)

 

祝! 東北勢初V! 関連記事はこちら

ラブすぽ 二宮清純「スポーツの嵐」大旗を東北の地に。甲子園の7不思議(2022年8月12日更新)

 

高校野球の「七不思議」

 

(この原稿は2021年8月18日付けの「電気新聞」に掲載されたものです)

 

 8月10日から、夏の甲子園が始まった。昨年の大会が新型コロナウイルス感染拡大により中止となったため、2年ぶりの開催だ。

 

 個人的に注目しているのは東北の6校だ。今夏は弘前学院聖愛(青森・2)、明桜(秋田・10)、盛岡大付(岩手・11)、日大山形(山形・18)、東北学院(宮城・初)、日大東北(福島・8)が出場する。

 

 周知のように北海道、東北、関東、東京、北信越、東海、近畿、中国、四国、九州の10地区の中で、春夏ともに優勝校を出していないのは東北だけ。これは高校野球の七不思議の一つと言われている。

 

 確かに、かつては寒冷地のハンディもあり、東北勢は振るわなかった。しかし、それは昔の話。近年は他地区と互角以上の戦いを見せている。にもかかわらず、依然として頂点は遠い。

 

 東北勢は春夏合わせ過去、12回決勝に進出している。その全てで敗れているのだ。

 1915年夏 京都二中(京都) 2対1 秋田中(秋田)

 69年夏 松山商(愛媛) 0対0、再試合4対2 三沢(青森)

 71年夏 桐蔭学園(神奈川) 1対0 磐城(福島)

 89年夏 帝京(東東京) 2対0 仙台育英(宮城)

 

 2001年春 常総学院(茨城) 7対6 仙台育英(宮城)

 03年夏 常総学院(茨城) 4対2 東北(宮城)

 09年春 清峰(長崎) 1対0 花巻東(岩手)

 11年夏 日大三(西東京) 11対0 光星学院(青森)

 12年春 大阪桐蔭(大阪) 7対3 光星学院(青森)

 12年夏 大阪桐蔭(大阪) 3対0 光星学院(青森)

 15年夏 東海大相模(神奈川) 10対6 仙台育英(宮城)

 18年夏 大阪桐蔭(大阪) 13対2 金足農(秋田)

 

 スコアを見ればわかるように、惜しい試合が少なくない。高校野球史上最高の名勝負と呼ばれる69年夏の松山商対三沢戦は、延長18回を戦い0対0、再試合で力尽きた。

 

 また1点差負けも1915年夏の京都二中対秋田中戦、71年夏の桐蔭学園対磐城戦、2001年春の常総学院対仙台育英戦、09年春の清峰対花巻東戦と4試合ある。

 

 紫紺の大旗(春)、深紅の大旗(夏)は、いつ白河の関を越えるか。かつては、それが高校野球界の最大の関心事だった。

 

 ところが大旗は白河の関より一足先に飛行機で津軽海峡を越えてしまった。04年夏、南北海道代表の駒大苫小牧が、北海道勢として初めて全国制覇を果たしたのだ。同校は翌年の夏も頂点に立ち、史上6校目の春夏連覇を達成した。

 

 話は変わるが、今夏のメジャーリーグオールスターゲームに、2人の花巻東OBが選出された。エンゼルスの大谷翔平とマリナーズの菊池雄星である。メジャーリーグの長い歴史の中でも、日本の同じ高校のOBが揃って選出されたのは初めてのことだ。

 

 さらに言えば、昨シーズン、メジャーリーグの年間最優秀投手に贈られるサイ・ヤング賞に記者投票で2位につけたダルビッシュ有(パドレス)も、生まれは大阪府ながら、高校は宮城・東北高校の出身である。

 

 同校のOBには、メジャーリーグで大活躍した佐々木主浩と斎藤隆がいる。

 もはや東北を“高校野球後進地”と見なす者はいない。足りないのは運だけか……。

facebook icon twitter icon
Back to TOP TOP