1度のアップセットなら「偶然」で片づけられるかもしれないが、実力がないと2度目は起こせない。ドイツ代表に続き、スペイン代表まで撃破。日本代表は超がつく強豪国が2つも入ったグループステージを1位で突破したのだからアッパレと言うほかない。

 

 予想どおり厳しい戦いを強いられた。

 

 前半11分、日本の左サイドから簡単にクロスを入れられ、アルバロ・モラタにヘディングで合わせられて早々に先制点を与えてしまう。スペインが7-0と大勝したコスタリカ代表との初戦も先制したのは同じ時間。再びゴールショーの号砲となるかもしれない――そんな嫌な空気が立ち込めた。

 

 守備時、5-4-1のブロックを敷いて何とか相手のパスを引っ掛けようとするが、なかなかうまくはいかない。ペドリ、ガビを含め絶妙のポジショニングでプレスを無効化され、圧倒的にボールを支配されるだけ。日本はボールを持っても、うまくつなげずにすぐにスペインに回収されてしまう。ドイツ戦の前半が重なるような一方的な展開だった。

 

 完全に動きを止められたら、スペインの思うツボになる。何とか動きを止めない守備で食らいつこうとするも、板倉滉、谷口彰悟、吉田麻也の3バックが立て続けにイエローカードをもらう。希望を見いだしにくい前半の試合内容ではあった。ただ、1失点で乗り切ったことが結果的に後半の反撃を呼ぶ形になった。

 

 後半スタートから堂安律と三笘薫を投入して、前線からのプレスの発動が流れを変える。開始からわずか3分、鬼プレスを誇る前田大然がGKウナイ・シモンにしっかり寄せて、日本の右サイドにボールを出させ、右ウイングバックに入った伊東純也が競り勝つ。そしてボールを受け取った堂安がここで左足を一閃。ウナイ・シモンが弾き出せないほどの強烈なニアへのシュートで同点に追いついた。

 

 2点目はその3分後だった。右サイドで伊東から田中、堂安とパスをつなぎ、斜め前に送るグラウンダーのクロスを三笘薫がゴールラインギリギリで折り返して、田中が押し込んで勝ち越しゴールを挙げる。

 

 第2節・コスタリカ戦でも似たようなシーンがあった。斜め前のクロスに、選手が飛び込んでいけなかった。だが今回は違った。前田と三笘の2人が入ってきて、最高の折り返しができた。

 

 もう1点取るか、それともこのリードを守り切るか。

 

 森保監督の采配が見事だったのは、迷うことなく後者を選択してピッチ内の共有を図ったことだ。スペインがフェラン・トーレス、マルコ・アセンシオを投入するなど攻撃の圧力を再び強めてくると、指揮官は後半23分に鎌田大地を下げて冨安健洋をピッチに送り出す。明確な5バックにして、3ラインをコンパクトにしてスペースを与えずにスペインのパスを封じ込めようとする。右の冨安、左の三笘の守備は非常に効いていた。

 

 後ろから無理につなごうとせず、しっかりクリアするところもコスタリカ戦の反省を踏まえてのもの。後手を踏まないディフェンスによって後半はゴールを許さなかった。アセンシオの左足シュートが〝超危険〟であることも、東京オリンピックの準決勝で織り込み済み。これまでの苦い経験を一つひとつ修正できたことが、この快挙につながったと言える。

 

 この日はスタートから3―4-2―1のフォーメーションで行くような予感があった。

 

 というのも今年4月、森保監督にインタビューした際、鎌田大地が出場したEL(ヨーロッパリーグ)準々決勝フランクフルト-バルセロナのファーストレグを現地で視察しており「ビルドアップをうまく止めて攻撃に出ていくカウンターは参考になった」と語っていたからだ。フランクフルトは3-4-2-1から守備時には5バックにして全体をコンパクトにして戦い、カウンターを発動させて1-1で終えていた。セカンドレグはアウェーながらフランクフルトが3-2で勝利。森保監督はバルセロナをスペイン代表と見立てて分析し、あらゆるシミュレーションをしていたことは間違いないだろう。

 

 次のラウンド16は12月5日、F組2位で前回のロシアワールドカップ準優勝のクロアチア代表との対戦になる。37歳にしていまだ衰え知らずと言っていいルカ・モドリッチを中心にした勝負強くてタフなチームである。

 

 ドイツ、スペインを破ったのだから、怖れることはない。

 

 日本初のベスト8進出まであと一つ。彼らならきっとやってくれるに違いない。


◎バックナンバーはこちらから