それにしても、兵庫県伊丹市生まれで宝塚ボーイズでプレーしていたマー君はなぜ北海道にまでやってきたのか。
 これには理由がある。最初は奈良の智弁学園に入学する予定だった。ところが指導を仰ぎたいと考えていた監督が学校を去ったことでこの話は立ち消えとなった。
(写真:今回の東日本大震災では自身のツイッターを通じ、避難情報などを発信した)
 マー君が練習見学のため、初めて苫小牧にやってきたのは中3の夏だ。中学時代に見たマー君の印象を、香田はこう語る。
「大きな体の割に動きのいい子でした。当時、彼はキャッチャーもやっていたのですが、フィールディングがよく、バッティングにも光るものがありました」

 高1の神宮大会、香田は初戦の新田(愛媛)戦でマー君を捕手で起用した。この大会はスカイ・Aで放送されたこともあり、大きな反響を呼んだ。
 再び香田。
「試合を観た何人かの知り合いから電話がかかってきたんです。“あの背番号2はスゴイな”と。2戦目は先発させたんですが、それが評判になったようなんです。
“キャッチャーもいいけど、手や指でもケガしたら大変だぞ”という人もいた。そこで将大に“オマエ、ピッチャーとキャッチャーのどっちがいい?”と聞くと“ピッチャーをやらせてください”と。それでピッチャー1本でいくことにしたんです」

 バッテリーを組んだ小林秀によれば、マー君が怪物ぶりを発揮し始めたのは「2年の秋から」だという。
「新チームになり、バッテリーを組んで驚いた。入学した頃に比べると格段によくなっていました。特に凄かったのがスライダーとフォークボール。普通、スライダーは横に曲がるものですが、彼の場合はタテに曲がり落ちるんです。フォークも他のピッチャーとは落差が全然違う。
 しかもコントロールが抜群にいい。ノーツー、ノースリーのカウントからでもストライクが取れるのでリードしやすかった。調子がいい時には、どんなボールでも抑えられる。ある意味、リードのいらないピッチャーでした」

 甲子園の決勝、再試合で先発した一学年下の菊地は「気持ちの大切さを教わった」と語る。
「僕は2度とも緊張して、力が発揮できませんでした。マウンドを降りる際、将大さんに“スミマセン”と頭を下げるとコクンとうなずいていました。その瞬間、スイッチが入ったようです。練習でもマウンドでも絶対に気持ちの弱さを見せない人でした。見習いたいと思っています」
 菊地はプロ野球を目指して神奈川大学リーグの関東学院大でプレーしている。

 スイッチが入る――。マー君のピッチングについて訊くと、多くの関係者が異口同音にそう答える。
 たとえば現在の女房役・嶋基宏は、こんな具合だ。
「彼はランナーが得点圏にいくとワンギア入るんです。それまでは、8割の力で投げていたのに急に10になる」

 そこでマー君の投手成績を調べてみると被打率の悪さに対して防御率のいいピッチャーであることが分かった。
 より具体的に述べよう。昨季の彼の被打率はリーグワースト3位の2割7分なのに対し、防御率2.50はリーグ3位(いずれも規定投球回以上)なのだ。文字通り、彼はランナーを背負った段階で、スイッチをオフからオンに切り換えるのである。何やらカラータイマーが点滅し始めてから本領を発揮するウルトラマンのようである。
「本当はランナーを出さなければいいだけの話なんですけどね」
 マー君はそう言ってフフッと笑った。

 ウルトラマンに登場願いたかった場面がある。
 09年、楽天はレギュラーシーズン2位となり、クライマックスシリーズに進出した。第1ステージでは3位の福岡ソフトバンクを2勝0敗と一蹴した。
 続く第2ステージでの相手はリーグ覇者の日本ハム。初戦、7回が終了した時点で6対1。8回裏に3点を返されたが、9回表に3番・鉄平の2ランホームランが飛び出し、8対4。いくらリリーフ陣が頼りないとはいえ、楽天の勝利は動かし難いように映った。

 ところが、である。抑えの福盛和男がまさかのサヨナラ満塁ホームランを浴びてしまうのだ。この手痛いサヨナラ負けで楽天の勢いは完全に止まった。
 なぜ、最後の1イニングを知将・野村克也はウルトラマン、いやマー君に託さなかったのか。それについてノムさんはこう語った。
「いや、それはもう十分、考えていました。だけどピッチングコーチの意見を重視してしまったんです。“今日マー君を投げさせると、明日は(実際には翌々日に登板)投げさせるピッチャーがいなくなる”というものだから……。
 僕は“そんなこと言っておれんじゃろう。明日誰を投げさせるかは終わってから考えればいい”と言ったんですけど……。要するに僕が妥協しちゃったんですよ」

 ノムさんは短期決戦を得意にしていた。ここぞという場面ではスターターを抑えで使い、僅少差のゲームをモノにした。
 その典型的な例が1973年のプレーオフだ。この年、ノムさんはプレーイングマネジャーとして前期を制した。ところが後期は阪急のひとり旅。南海は阪急に対し0勝12敗1分け。プレーオフは阪急が圧倒的に有利と見られていた。

 しかし、勝ったのは野村南海だった。頭から全てのゲームを取りに行った阪急に対し、ノムさんは捨てゲームを用意し、1、3、5戦と奇数のゲームに照準を絞った。
 その切り札が、当時の南海で一番、力のあるボールを投げていた江本孟紀だった。ノムさんは江本を先発、リリーフとフル回転させ、想定通り1、3、5戦で勝利を収め、リーグ優勝を果たしたのである。戦略家・野村克也が面目を施したポストシーズンでもあった。

 マー君に江本の役割を担わせるはず。私はそうにらんでいた。だが、知将は何の手も打たなかった。
 なぜなのか?
「決断力の鈍りがあったかもしれない。だから、クビになったのかもしれない。人間って弱いものでね、“どんなに頑張っても今年で終わり”となれば、残念ながら粘りもなくなるものですよ」
 ノムさんは、最後にこう吐き捨てた。
「これは大変な後悔ですよ」

 レギュラーシーズン最終戦の試合前、ノムさんは球団幹部に「もし日本一になっても、今年で終わりです」と告げられた。この時のショックが判断を鈍らせたというのである。
 サヨナラ負けのシーンをマー君はホテルの自室で見ていた。
「最後はもう“あ〜あ、あ〜あ”みたいな感じでしたね」

 リリーフでの起用もあり得る、といった話はなかったのか。
「それはありませんでした。もし、そんな話があれば意気に感じてやっていたと思います。あの日は治療を受けた後、もう先にホテルに帰っていた。
(野村)監督はクライマックスシリーズの前に(クビを)言われたことでびっくりしたんじゃないでしょうか。実際、僕たち選手も、それを聞いてびっくりしましたけど……」
 野球に“たら”や“れば”は禁句だが、もしあのゲームを取っていれば楽天の、そして日本プロ野球の歴史は変わっていたかもしれない。

 2年先輩のダルビッシュ有(日本ハム)を師と仰ぐ。北京五輪に出場した際、ピッチングについてアドバイスを受けた。
「それまではテイクバックの時からずっと力を入れたままだった。ダルビッシュさんから“もっと力まずに投げろ”と。試してみたらストレートの質が上がった。実際に良くなったのは翌年のWBCの後ですね。今まで垂れていたストレートがミットに突き刺さるようになった。間違いなく低目に強いボールが集まるようになりましたね」
(写真:ダルビッシュがキレのあるボールとキレのないボールを投げ分けられることには驚いたと話す)

 キャッチャーの嶋の感想がストレートの質の高さを裏付ける。
「ボールの軌道が低いままスーッとミットに入ってくる。落ちずにくるので(ボールが)ミットの上の方に当たるんです。15勝した3年目から、そういうボールが来るようになりました」

 投手コーチの佐藤義則は日本ハムのコーチ時代、ダルビッシュを育てたことで知られる。佐藤は投球の際、マー君の左ヒザが開くことがずっと気になっていた。これだとせっかく貯まった力が外に逃げてしまうのだ。
「左ヒザは最終的に投げたい方向を向いていた方がいい。割れちゃダメ。ヒザが(内側から)中をまわっている間に腕を振り抜く。これが理想です」

 佐藤はスタンスの幅を広げる指導もした。
「これまでは5足でしたが、今は6足半くらいでしょう。スタンスが狭いとヒザが同じ位置に入ってこない。ヒザがずれると腕の位置がバラバラになってしまう。これだとコントロールも安定しない。ダルビッシュを10とするなら田中も既に8か9くらいまではきていますよ」

 今季から楽天は闘将・星野仙一が指揮を執る。北京五輪でマー君を日本代表に選んだ監督こそ、誰あろう星野だ。星野がいかにマー君に入れ込んでいるかは、次のコメントでも明らかだ。
「攻めてるのを最近のピッチャーで見せないやつがいるんだな。楽天のマー君なんか、あいつは攻めてるよね。打たれてマウンドで喜怒哀楽を出さない選手が多いもんですから、テレビで見てる人もつまらないと思うんです。監督にしても、(選手が)打たれてもヘマしてもベンチでどっしりしている。僕はそんな演技できない」(スポニチ08年7月21日付 吉永小百合との対談より)

 別に闘将の存在を意識したわけではあるまいが、キャンプイン早々、マー君は早朝の声出しで堂々の“エース宣言”を行った。
「5年目、22歳、田中将大です! 今シーズンはリーグ優勝、日本一はもちろん、4年連続開幕投手の岩隈(久志)さんから開幕投手を奪い、沢村賞を目指したいと思います!」

 22歳に、いったいどんな心境の変化があったのか。
「開幕というのはプロ野球選手にとって特別な日。その日にマウンドに立っているピッチャーがエースというイメージがあります。沢村賞については、各部門でトップクラスの成績を残さないことには、この賞には絡めない。ピッチャーにとっては一番の賞だと思っています」

 まさしく快刀乱麻。スイッチが入った時のマー君は手がつけられない。ランナーを背負えば背負うほど、追い込まれれば追い込まれるほど、本領を発揮する修羅場の力自慢。ご同輩、こんな若者となら組んでみたいと思うだろう。年下のパートナーとして、これほど頼もしい男は他にはいない。

(おわり)
>>前編はこちら

<この原稿は2011年3月12日号『週刊現代』に掲載された内容です>