CSファイナルステージで横浜DeNAに敗れた理由のひとつに左のリリーフ投手不足があった。筒香嘉智、梶谷隆幸らに対し、「“左殺し”がいればなァ……」と思える場面が何度かあった。

 

 カープの“左殺し”と言えば、まず頭に浮かぶのが1975年の初優勝時に活躍した渡辺弘基だ。貴重な中継ぎとして、“キックの宮さん”こと宮本幸信までのつなぎ役を果たした。

 

 ちなみに渡辺も宮本も初優勝を果たした75年にトレードで阪急からやってきた。2人とも阪急で優勝を経験しており、それゆえに“舞台度胸”が備わっていた。

 

 79、80年の連覇時は大野豊が江夏豊の前を受け持っていた。今考えれば通算148勝、138セーブを記録した大野を中継ぎで使っていたのだから強いわけである。

 

 大野と同じドラフト外入団ながら清川栄治もいい働きをした。リーグ優勝を果たした86年には50試合も登板している。

 

 マツダスタジアムで行われた今年の12球団合同トライアウト。51人の参加者の中には林昌範(横浜DeNA)、乾真大(巨人)、大隣憲司(福岡ソフトバンク)、坂田将人(同)、片山博視(東北楽天)、塚田貴之(オリックス)、瀬川隼郎(北海道日本ハム)と7人のサウスポーがいた。“左腕日照り”のカープなのだ。ひとりくらいはとってもいいのではないか。

 

 サウスポーはちょっとヒジの位置を下げたり、ひとつ変化球を覚えただけでガラッとよくなることがある。私見だが乾あたりはツーシームがよく球も速い。短いイニングなら十分使えるのではないか。

 

 自前の選手が育たないのならトライアウトを利用して応急処置を施すしかない。すみやかに来シーズンへの準備を進めたい。

 

(このコーナーは二宮清純が第1、3週木曜、書籍編集者・上田哲之さんは第2週木曜を担当します)


◎バックナンバーはこちらから