西本聖(元巨人)&高木豊(元横浜)第44回シーズンオフSPトーク前編「松坂復活を巡る森繁和と工藤公康の勝負」

facebook icon twitter icon

(写真:スペシャルトークの進行役は編集長の二宮が努めた)


二宮清純:  今年も1年、愛読いただきました「白球徒然 ~HAKUJUベースボールスペース~」。今回はシーズンオフスペシャルトークと題し、白寿生科学研究所副社長・原浩之さん、元巨人の西本聖さん、元横浜の高木豊さんにお集まりいただき特別編としてお送りします。みなさんよろしくお願いします。

一同: よろしくお願いします。

 

 西本vs高木、牽制の戦い

二宮: さて、原さん。白寿生科学研究所はNPB球団や独立リーグの四国アイランドリーグPlus、BCリーグのスポンサーを務めるなど、野球を幅広くサポートされています。同時にプロ野球選手のセカンドキャリア支援にも尽力し、さらにご自身が熱心なプロ野球ファン。レジェンドの西本さん、高木さんを前にして胸が高鳴っているのでは?

原浩之: 僕がプロ野球を熱心にフォローし始めたのは1980年からです。高木さんがドラフト指名を受けた年です。西本さん、高木さんが現役時代の昭和後期のプロ野球は、今も色あせない思い出として心に残っていますね。高木さんと西本さんでは、西本さんが先輩ですか?

 

高木豊: 西本さんが僕より2つ年上ですね。もちろん何度も対戦しました。ストレート、シュート、そしてカーブを織り交ぜた攻め。真っ向勝負してくる西本さんとの対戦は負けてもスカっとした気分でした。

西本聖: 豊のいた大洋(横浜大洋)とは何度も対戦したし、豊だけでなくあのときの大洋は足の速い選手が多かった。長打を打たれるとツーベースがスリーベースになるから油断できないチームだったなぁ。

 

二宮: 高木さんは盗塁王(84年)にも輝くなど俊足で鳴らしました。西本さんはクイックや牽制のうまさに定評があった。打席での対決以外にもマウンドと一塁ベース上で対峙した西本vs高木も緊張感がありました。
高木: 巨人では西本さんや加藤初さんが牽制がうまかった。こっちは塁に出たら走らないと怒られるという立場でしたから大変でしたよ。

 

(写真:元盗塁王の高木豊氏。西本氏とは打席でもベース上でも多く対戦した)

二宮: 怒られるって、近藤貞雄監督にですか?
高木: そうです。「なんで行かないんだ!」と。とにかく出塁したら盗塁はマスト。ジリジリとリードしながらピッチャーを見るわけですが、西本さんには何度か牽制で刺されました。ホームに投げるときはモーションが早い、牽制のときはゆっくりというのはわかっていましたが、いつ(牽制が)来るのか、と。西本さんの場合にはヒザを見ていましたね。

 

原: すごいなぁ。牽制のコツは?
西本: 人間というのは動作が増えるとクセが出るものなんです。セットポジションに入って首を動かして1度、2度とランナーを見る。そこにクセが出る。走られたくないときはセットに入ったらホームを見たままでした。

 

二宮: なるべくシンプルにということですね。
西本: そうです。

 

原: 離塁の大きさは気にしない?
西本: まったくしません。だって豊にしても走るやつは走るって、こっちも分かってます。最初から警戒モードですから。

 

 セーフティで揺さぶる

原: ピッチャーにとって足の速い選手が出塁したり、盗塁されたりというのはいやなものですか?
西本: イニングや点差など試合状況によって異なりますが、先ほどの牽制の話ではないけど、動けばクセが出るのと同様に、野球は動けばミスが出る可能性が上がります。盗塁されれば送球ミスが出るかもしれない。その前に牽制でミスがあるかもしれない。盗塁はもちろんのこと、「走るぞ、走るぞ」というプレッシャーはバッテリーにとってイヤなものです。

 

二宮: いわゆる「揺さぶり」ですね。今季、デニス・サファテ投手(福岡ソフトバンク)が54セーブという日本最多記録をマークしました。絶対的守護神という存在でしたが、来季も引き続いて「やつが出てきたらお手上げ」というわけにはいきませんよね。
原: サファテは被打率1割5分4厘、ほとんど打たれてない。打てないなら、何か策を講じる必要がありますよね。たとえばセーフティバントとか……。

 

西本: ピッチャーにとってセーフティバントは構えをされるだけでもイヤですよ。投げた後、マウンドからダッシュしなきゃいけないですからね。
二宮: 昔、巨人の黒江透修さんや土井正三さんは江夏豊さんが投げていると必ずバントを絡めてました。江夏さんは心臓の持病でスタミナに弱点があったのでそこを突いたわけです。

 

(写真:巨人、中日、オリックスで活躍した西本聖氏。最多勝、沢村賞に輝いた孤高のエース)

原: 昭和の野球は容赦ないなぁ。スタミナを削ぐわけですね。
西本: セーフティの構えをされただけで対処しなきゃいけないから、何度も何度もやられると本当にイヤですよ。一度、僕はマウンドで怒りましたからね。「やるならやれ!」って(笑)。

 

二宮: 高木さん、攻撃側からもセーフティバントでの揺さぶりは有効ですか?
高木: まあ、そうですね。一度、1番から9番まで全員、一巡目はセーフティバントの構えで攻めたときがありましたよ。

 

二宮: それは徹底してますね!
高木: 中日の鈴木孝政さんをまったく攻略できないシーズンがあったんです。それで中日戦で孝政さんが先発したときに、監督が「一巡目は全員、セーフティの構えで揺さぶれ。バントができるならしてもいい。あいつはそういうのを嫌がってイライラするから」と。

 

二宮: 結果は?
高木: スイスイスイっと涼しい顔で投げられて完封負けでした。

 

原: えええっ(爆笑)。ダメじゃないですか!
高木: 最初は孝政さんも「なんだよ」みたいな感じでイライラしていたんですが、4人目くらいでこっちの意図がわかったんでしょう。そのうちに初球、ど真ん中を放るようになった。それをコツンって転がして1球でアウト。また次も初球ど真ん中を転がしてアウト……。孝政さんをリズムに乗せちゃいましたね。

 

二宮: サファテに対してはどうですかね?
高木: 外国人だし、イライラはするでしょう。ただサファテはコントロールがそう良くない。それが「セーフティか!?」で前のめりでボールをリリースしたらかなりの確率ですっぽ抜けますよ。抜けたら右バッターは頭にボールが来ますから、結構、リスキーな攻め方かもしれないですね。

 

 松坂再生のカギは右耳

二宮: このオフは福岡ソフトバンクを退団した松坂大輔投手の去就に注目が集まっています。中日が年明けに入団テストを実施すると報じられましたが、怪物・松坂の復活はどうでしょうか?
西本: 松坂は肩を故障したこともあって今のフォームは砲丸投げのようですよね。腕が体の遠くを通ってしまっているのがねぇ……。

原: 全盛期はステップ幅が広いフォームでしたが、メジャーの硬いマウンドに合わせて歩幅を狭くして、それでどんどんフォームが変わっていきました。ファンとしては復活した姿が見たいですね。

 

二宮: 西本さんがコーチなら松坂をどう導きますか?
西本: 急にボールが速くなるわけじゃないので、大切なのはコントロール。今の松坂は左肩が早く開くからそれに連動して右腕が体の遠くを通ってしまっている。それじゃコントロールがつかない。10球投げて5~6球は狙い通りにいくようにならないと厳しい。コーチ時代にいろいろなピッチャーに教えていたのは「右の耳を触るように投げてみろ」でした。体の近くとか言われても分からないけど、自分の耳と言われればわかりますよね。
原: ああ、これはわかりやすい。

 

西本: あとは指導も大切ですが、まずは話を聞いてみなきゃならないでしょうね。「こっちからはお前のフォームはこう見えている。まるで砲丸投げのようだけどどう考えているのか」「あと腕が体から遠く離れているんだけどどうなんだ」などと聞き、本人がどう考えてどう感じて投げているのかを知って、そこから修正や指導ですね。修正も座ったままのネットスローなど段階を踏んでいくことになるでしょう。
高木: 僕も松坂の復活には興味があります。ソフトバンクで監督の工藤公康があれだけ修正、復活させようとしてできなかった。だから復活した暁には、松坂に何がきっかけで復活したのかを聞いてみたいですね。あと、面白いなと個人的に思っているのが、工藤が修正できなかった松坂を、森繁和さんが「じゃあ、オレがやってやる」となっているところ。

 

二宮: ライオンズOB同士の勝負ですか?
高木: 工藤も森さんも監督ではあるけど、ピッチングコーチという一面も持っているはずです。だから「オレが松坂を」と絶対に考えていて、自信もあるんでしょう。松坂を使った工藤vs森の勝負ですよ。

 

二宮: それにしても十分に名声も富も得た投手がここまでボロボロになって復活にこだわる理由は何なのでしょう?
西本: やっぱり野球好きということでしょう。投げたいんだろうなぁ。

高木: 今、松坂の頭の中には投げるボールのイメージがあって、それと実際のボールのギャップがすごいんだと思う。最後に自分のイメージするピッチングがしてみたいという思いがあるんでしょうねえ。

 

(写真:白寿生科学研究所副社長・原浩之氏。熱心なプロ野球フォロワーでもある)

二宮: さて、まだまだお話は尽きません。各球団の補強採点、大物ルーキーの育成法、来季の優勝予想、今の球界にもの申したいことなど、引き続きよろしくお願いします。
高木: もの申すって、どこかのご意見番みたいですね(笑)。

(後編へつづく)

facebook icon twitter icon
Back to TOP TOP