新しい年が始まり、キャンプインも間もなくです。読者の皆様、本年もよろしくお願いします。年明け早々、正月ボケを吹き飛ばしてくれたのが、長野久義の広島入りのニュースでした。「まさか、長野が人的補償とは」と誰もが驚いたものです。でも、長野ほどの選手がプロテクトから外れていたら、育成に定評のある広島とはいえ、そりゃあ獲りますよ(笑)。あと広島としては若手外野手の成長を待つ間に長野というピースはドンピシャだったんでしょうね。とはいえ巨人ファンが「なんでだ……」と嘆く気持ちも理解できます。

 

 決め手は伸びしろ

 丸佳浩の人的補償として移籍した長野、そして炭谷銀仁朗の人的補償として西武入りした内海哲也、ともに入団時に「巨人入り」にこだわった選手です。それだけジャイアンツ愛の強い選手ゆえ、「プロテクトしてほしかった」とファンが思うのも当然でしょう。でもドライにとらえれば、そこそこ結果は残すだろうけど、伸びしろは少ないと言えます。それなら将来を見据えて若手を厚めにプロテクトした巨人フロントの行動も理解できます。

 

 長野も内海もともに前向きな発言をしているのがいいですね。あのまま巨人に残っているよりも、あの年齢になって請われて他球団へ行き、そして新たなチャレンジができる。野球選手としてこれ以上ない幸せなことだと思います。特に同一リーグに移籍した長野は、古巣への複雑な思いもあるでしょう。開幕戦の広島対巨人戦が今から楽しみですね。

 

 さて、プロ野球から高校野球に目を転じれば、新潟高野連が春季大会で投手の球数制限を導入すると発表しました。これについては賛否両論、さまざまな意見があることでしょう。時代とともに高校野球の在り方も変わってきていますし、若い選手のことは守らなくちゃいけない。ただ、それが球数制限だけでいいのか、という疑問もあります。一概に良い、悪いとは言えません。というのも高校によって、地区によって、それぞれ環境に格差があります。球数制限を導入した場合に投手の頭数を揃えられない高校が出てくるのではないか、などデメリットもあるでしょう。

 

 ただ、球数制限が良い・悪い、やる・やらないという単純なことではなく、これをきっかけに関係者はどんどん議論すべきだと考えています。「右にならえ」でやるとかやらないでは新しい仕組みは作れません。

 

 高校野球はベンチ入り枠の拡大、ピッチャーだけでなくキャッチャーの疲労軽減策、また公立野球部の部員減少問題など、まだまだ改善点が山積みです。昔に比べたら野球をやる子供が減っている今だからこそ、10年先、20年先を考えた議論が必要ですね。外野が「そんなことはやっても無駄」なんていう否定的なことを言うのだけは控えてほしいと思います。

 

 今年に限らず僕の場合、センバツは結構、俯瞰的に見るのが習慣になっています。「強豪のどこどこ高が見たい」と1校集中で追いかけるよりも、夏の大会に向けた選手やチームの伸びしろを感じたいんですね。さらに去年の夏、2年生で出場していた選手がセンバツに出てきたらどうなっているのかどうかも楽しみです。野球選手としてはもちろん、人間としても成長しているところを見られたら、それも高校野球のひとつの楽しみだと思います。

 

 注目校を1校あげるならば、個人的に高松商(香川)ですね。母校の松山商(愛媛)、そして高知商、徳島商と合わせて「四国四商」と呼ばれる古豪のひとつですが、最近は地元の中学校の強化に努めるなど、公立として新しい強化策を実施しています。私立全盛の今、古豪の公立校の活躍を期待しています。

 

 

image佐野 慈紀(さの・しげき)
1968年4月30日、愛媛県出身。松山商高で甲子園に出場し準優勝を果たす。卒業後に近大呉工学部を経て90年、ドラフト3位で近鉄に入団。その後、中日、エルマイラ・パイオニアーズ(米独立)、ロサンジェルス・ドジャース、メキシコシティ(メキシカンリーグ)、再びエルマイラ・パイオニアーズ、そしてオリックス・ブルーウェーブで日本球界復帰と、現役13年間で6球団を渡り歩いた。主にセットアッパーとして活躍、通算353試合に登板、41勝31敗21S、防御率3.80。現在は野球解説者。


◎バックナンバーはこちらから