カープ初代監督の石本秀一、彼の青年期には不遇のときも少なからずあった。石本自身の大きな後ろ盾でタニマチでもあった呉市の財閥、澤原家からのお金目当てに飲み食いする慶應義塾大学野球部に嫌気がさしたことは前回で書いたとおり。愛想を尽かした石本が飛び乗った列車の行き先は、大阪だった--。

 

 さまよう青年期

 大阪に降り立った石本は、前々から勧誘のあった関西学院に入学したものの、ここでも学校生活にうまくなじめずに中退した。この時期の石本は何をやっても長く続かなかったのである。まだ職業野球のない時代で、野球で将来の夢や希望を持つことができず、石本は職を転々とし文字通りさまよっていた。広島商業時代のように、野球一筋に生きることができなかったのである。

 

 この後、呉の海軍工廠に通った時期もあり、その後は中国大陸に渡ったと言われている。
<一時、呉工廠砲煩部に勤めたりしたものの、やがて満州へ渡り、大連の三井物産庶務部へ就職した>(「情熱と信念の野球人~石本秀一物語~」(中国新聞社)

 

 石本が大連に渡った理由には諸説あり、中には「幼馴染と駆け落ちし、逃避行の日々だった」という少々艶っぽい逸話も残っている。また大連時代には大連実業という各社から集まる社会人野球にも参加をしていたという。

 

 そんなある日ことだ。父・和三郎が営む会社・石妻組から連絡が入った。「和三郎が、工事現場で大けがを負った」と。その知らせを受けて、石本は広島に舞い戻った。

 

 広島に戻った石本は故郷で鬱屈した日々を過ごすことになるが、これが転機となった。大正12年、母校・広商野球部があまりにも気のない試合ぶりで敗戦。その不甲斐なさを目の当たりにした石本は、母校の監督を買って出たのだ。

 

 さあ、こうなると石本の真骨頂である。母校のグラウンドでノックバットを振る日々。石本の選手個々の特徴を見ながらの綿密な指導は早々と実を結んだ。

 

 大正13年、石本の率いる広商は山陽大会を危なげなく勝ち上がり、第10回全国中等学校優勝野球大会に出場した。完成したばかりの甲子園球場での記念すべき大会である。順当に勝ち上がる広商であったが、準決勝の相手はなんと、大連時代に一時期コーチをしたこともある大連商業である。石本の手の内を知る選手らとあって、戦いにくさもあったろうが、7対6と粘り勝ちし、決勝は松本商業を3対0で下して優勝した。

 

 甲子園で行われた初めての大会で優勝し、関西より西に優勝旗がお目見えするのも初であった。すべては石本の指導と采配があってのことであろう。

 

 石本はこの大会で不思議な経験をしている。準々決勝の第一神港商戦でのこと。6回まで3対8大きくリードされて迎えた7回、広商の攻撃。ショートへ凡フライが上がった瞬間、もうダメだ……と諦めかけたが、次の瞬間に信じられないことが起った。

 

 ショートが落球--。
 実はショートフライが上がった瞬間、石本は「南無三……」とばかり、首から下げていた三鬼神の御守に手をかけていた。奇跡か、神がかりか、その瞬間、ショートが落球したのだ。これをきっかけに広商は13対10と逆転勝利を収める。こうした念じれば通ずるかのようなプレーが、石本の周りには度々起こっていた。石本はあることを感じ始めてもいた。

 

 精神を集中させることで、生まれてくるものに勝利を左右する何かがある--。野球技術ばかりではない、精神面での鍛錬も必要だと気がついたのだ。こうした中で生まれたのが、あの「真剣の刃渡り」だったのである。

 

 精神修養の採用

 大正14年、母校で監督を終えた後、石本は、広島の中心街紙屋町交差点付近にあった大阪毎日新聞広島支局に勤務することになる。記者生活の中で、一番の手柄は、広島疑獄事件の端緒をつかむなど、記者として腕をあげていく。

 

 その当時の繁忙の日々を、晩年の石本はこう振り返っている。
<一人がクラブを四つぐらいもたされていまして、私の担当は税務署、商工会議所、師団司令部--。(中略)そのほかに運動関係ももっていて、もちろん野球だけでなく、サッカーや柔剣道なども、全部取材しましたから、二人前ほど働いたような気がします>(「情熱と信念と野球人~石本秀一物語」(中国新聞社)

 

 独自の観察眼と人心掌握に長けた石本のことである。精力的に取材をして原稿にまとめる日々を送った。そして、再び広商の監督に復帰したのは昭和3年のことだ。記者としての仕事を切り上げ、夕方になると広商のグラウンドにかけつけて、ノックバットを振った。

 

 石本は広島の町を、二足の草鞋で目まぐるしくかけ回る日々の中で、さまざまなことを身に付けていく。何事においても精神の働きを重んじていくのである。例えば、「ここまでやったので、もうこれ以上はやるべきことがない--。大丈夫だ」「その神秘の境地に見えてくる神がかりともいえるような力がある」。こうした思いに至るまで鍛錬を重ねる石本だが、これはいったい何なのかと考えて、ある行動に出る。

 

 昭和5年2月のことだ。広商OBの勝矢誠三の自宅の2階で、広商野球部の歴史に刻む出来事が起きた。武道家の師範を迎えて、10日間精神修養の後、素足で日本刀に乗ったのである。ただし、いきなり乗ることなどできようはずもない。まずは、精神修養とばかり、精神訓話をじっと聞いた。

 

<薄暗い部屋で一時間ばかり精神訓話を聞き、腹式呼吸の訓練を受ける。そして気合。『エイッ』『ネンッ』『ムッ』。正座した生徒たちは発声させられた>(「情熱と信念の野球人~石本秀一物語」(中国新聞社)

 

 心が磨かれ、体が研ぎ澄まされ、何かがわき上がる力を感じた。さあ、いよいよあの広商の伝統となった「真剣の刃渡り」が行われるのである--。

 

 次の瞬間、石本は師範からの言葉に驚いた。生きた心地がしなかった。

 

「さあ、監督からどうぞ」と師範。
「ムム、ワシからやれというのか」と心の中でつぶやく石本。

 

 このとき、石本は体中の汗がしたたり落ちたという。

 

 まったく身構えていなかったため、葛藤はあった。しかし、明治堅気の石本である。ここで率先垂範しなければ、監督としての威厳を保つことができようか、いや、できるはずがない。汗を気づかれぬようにぬぐった。さあ、四角の木枠には、ニ揃えの日本刀が上を向いている。その中央に立ち、まずは右足を、次に左足を。見事に刀の上に立ったのである。

 

(写真:広商野球部九十年「球魂の詩」<制作:広商野球倶楽部>より)

 参考画像として、広商野球部九十年を記念して制作された映画『球魂の詩』の一場面を、許可を得たので掲載させていただくとする(右写真)。

 

 この時のことが、文献にはこうある。
<「私は、やらなくていいと思っていた」。石本はびっくり仰天。体中から脂汗がしたたり落ちた。それでも意を決して刀の上に立ったばっかりに、後々まで「自ら範を示した」と褒めたたえられることになる>(「情熱と信念の野球人~石本秀一物語~」(中国新聞社)

 

 これは昭和5年の出来事であるが、この時代、刃渡りを行った人物に、のちに南海に入った鶴岡一人がいた。鶴岡は南海(グレートリンク含む)を11度の優勝に導いた名将で、監督としての通算1773勝は、現在も破られぬ記録である。

 

 鶴岡は著著で「真剣の刃渡り」のことをこう語っている。
<実は刃はついていない(*注・研いでいないの意)のだが、見た目にも恐ろしかった>(『私の履歴書――プロ野球伝説の名将』日経ビジネス文庫)

 

 しかし、他の証言をあたると、用意された日本刀は砥ぎの入った本物だったとされる。
<これは鶴岡の勘違い。その日最前列にいた吉井正人(取材当時64歳)=兵庫県芦屋市=は「ちゃめっ気もあって」指で触ってみた。するとたちまち、指には赤い筋が走り、鮮血が噴出したのである。これを見て、一同は「生きた気がしなくなった」のだった>(「情熱と信念の野球人~石本秀一物語~」(中国新聞社)

 

 鮮血がしたたるほどの切れのある日本刀であったとの証言だ。鶴岡ほど並みの人間にはない集中力や、精神力が備わっているからこそ、研いでないと感じられたのではなかろうか。

 

 さて、この切れる切れないの議論はさておくとして、石本が刃渡りに求めたものを、後年、広商野球倶楽部の会長をし、当時、鶴岡らと同じく、刃渡りをしたという保田直次郎の子息、保田昌志氏に尋ねた。

 

「石本さんは、『勝負には、人間の力を超えた何かがある』といわれていました。勝負の綾みたいなもの。それを感じさせたいということと。たとえ、負けている試合でも何があるか分からん。自分らには、何か神のような力が、ついている。そのような思いこみをさせようという意志があった。これは、石本さん自身が感じたことなんですよ。選手のときに」

 

 勝負を決する瞬間の綾をたぐりよせる力。人間の力を超えた、神のような力。こうしたものを石本は感じていたということが、現代まで語り継がれている。この成果が、昭和4年の夏に続いて、昭和5年夏、そして昭和6年春の優勝となって花開き、広商黄金時代を築いたのだ。次回の考古学では、この昭和初期の、広商黄金期について述べてみたい。
(つづく)

 

【参考文献】 「情熱と信念の野球人~石本秀一物語~」(中国新聞社)、『私の履歴書--プロ野球伝説の名将』(日経ビジネス文庫)

 

<西本恵(にしもと・めぐむ)プロフィール>フリーライター
1968年5月28日、山口県玖珂郡周東町(現・岩国市)生まれ。小学5年で「江夏の21球」に魅せられ、以後、野球に関する読み物に興味を抱く。広島修道大学卒業後、サラリーマン生活6年。その後、地域コミュニティー誌編集に携わり、地元経済誌編集社で編集デスクを経験。35歳でフリーライターとして独立。雑誌、経済誌、フリーペーパーなどで野球関連、カープ関連の記事を執筆中。著書「広島カープ昔話・裏話-じゃけえカープが好きなんよ」(2008年・トーク出版刊)は、「広島カープ物語」(トーク出版刊)で漫画化。2014年、被爆70年スペシャルNHKドラマ「鯉昇れ、焦土の空へ」に制作協力。現在はテレビ、ラジオ、映画などのカープ史の企画制作において放送原稿や脚本の校閲などを担当する。最新著作「日本野球をつくった男--石本秀一伝」(講談社)が発売中。

 

(このコーナーは二宮清純が第1週木曜、書籍編集者・上田哲之さんが第2週木曜、フリーライター西本恵さんが第3週木曜を担当します)


◎バックナンバーはこちらから