第225回 オシムに愛された男 ~要田勇一Vol.11~

facebook icon twitter icon

 2002年1月、日本人留学生のコーチでもあった、リチャード・モワールの手配により、要田勇一はデポルティーボ・ラコルーニャのBチームの練習に加わることになった。

 

「(デポルティーボの本拠地であるリアソル)スタジアムまで行き、ジャウミーニャ、(ファン・カルロス・)バレロン、(ディエゴ・)トリスタンが練習している横を通り過ぎて、ロッカーで着替えてからバスで(別の)練習場に行くんです」

 

 スタジアムにはトップチームの練習目当てのサポーターが詰めかけていた。要田の顔を見つけた彼らは、新加入の外国人選手でないかと、ざわめいた。

 

「アジア人だから、顔つきが違うじゃないですか。日本人がいるぞ、みたいな感じで見られてましたね。でも、関係ないっていう顔でバスに乗って練習に行ってました」

 

 練習場に着き、レガース――脛当てを取り出すと、スペイン人選手たちが、こんな小さなもので役に立つのかと鼻で笑った。

 

 要田のレガースは日本ではごく一般的な脛の部分だけを守るものだった。
「スペイン人のレガースはでかいんです。みんな特注で作っているらしくて、足首から弁慶(の泣き所)まで覆っている」

 

 また、グラウンドが泥濘んでいるときは、全員が取り替え式のスパイクを履いていた。

 

「日本では雨が降ろうと(軽量な)固定(式)でした。取り替え式って、(足裏からの)突き上げがきついんで、日本では履く人は少なかった。スペインでは、固定(式)の裏側を削って、取り替え式にしたりしていました」

 

 取り替え式のスパイクは重く、当たったときに衝撃が大きい。膝から下を守るために、大型のレガースは必須だったのだ。

 

「みんなだいたい20歳とか21歳なんです。シャワールーム、ロッカールームとかは賑やかで、わいわいという感じでした。ところが、ピッチに入ると全然違う。それまで仲良くしていた選手たちを削りに行く」

 

 正しかった要田の姿勢

 

 お前らあんだけ仲良かったやん、と心の中で呟いていた。練習から選手たちは怪我人が出てもおかしくない程の激しさだった。

 

 要田はスペイン語の堪能な留学生に頼んで、選手たちにどうして練習でそこまでやるのかと尋ねたことがある。

 

 すると――。

 

「“俺はあいつと一緒のポジション。あいつがいるから試合に出られない。あいつがいなかったら、俺は試合に出られる”っていうんです。日本って、先輩に対して遠慮がち。あんまり行くなって言われるじゃないですか」

 

 要田が所属した最初のプロクラブはヴィッセル神戸である。神戸のゴールキーパーコーチはこう教えた。

 

 キーパーやディフェンダーが嫌なのは、とにかく(シュート)を打つフォワードだ、と。

 

 シュートを打たせまいとディフェンダーは距離を縮めてくるだろう。そこで、かわす、あるいはパスを出すという選択肢もある。隙を見せればシュートを打ってくると相手が警戒すれば、有利に駆け引きできるというのだ。

 

 ところが――。

 

 横浜FC時代のことだ。ゲーム形式の練習で、要田は先輩ディフェンダーにシュートを何度もぶつけた。故意ではなかったが、勢いで足も何度か踏みつけた。そのとき、たまたま取り替え式のスパイクを履いていたこともあるだろう、練習後、そのディフェンダーから呼び出された。そして「お前、誰に当ててんじゃ」と凄まれ、胸ぐらを掴まれた。すぐにコーチが割って入り、その場は収まったが、自分はフォワードとして正しいことをしただけなのに、と釈然としなかった。

 

 味方の選手を削りにいくデポルティーボの若手選手を見て、自分は正しかったのだと思った。

 

 練習内容も興味深いものだった。

 

 成長している手応えはあったものの

 

 デポルティーボのBチームは、トップチームと同じ基本戦術を採用している。中盤からサイドにパスを出す。サイドの選手は相手のディフェンダーをかわして、あるいはすぐに中央のセンターフォワード目がけてクロスボールを上げる――。サイド攻撃である。シンプルに、そしてピッチを広く使うというのが基本的な考えである。その戦術に則った実践的な練習が組み込まれていた。

 

「横浜FCのときリティがやっていた練習と同じでした。リティはサイドからのセンターリングに対してのフォワードの(ペナルティエリアへの)入り方とか、よく指示していましたね」

 

 リティとは、もちろん横浜FCの元監督、ピエール・リトバルスキーのことだ。リトバルスキーは全体練習の後も、フォワードの選手を集めると自ら動いて範を垂れていた。

 

 要田はデポルティーボBチームで練習試合にも出場している。ポジションはワントップのフォワード、もしくはサイドハーフだった。ただし、170センチそこそこの要田では競り合いに勝つのは難しい。どのように敏捷性で補うか。ひたすらサッカーと向き合うことになった。

 

「とにかく楽しかったです」

 

 しかし、その日々には終わりがあった。

 

 観光ビザで滞在できるのは最大3カ月。当初、隣町フェロールにある2部リーグのラシン・デ・フェロールのテストを受けることになっていた。しかし、ラシン・デ・フェロールは成績が低迷し、降格の可能性も出ていた。来季の見通しが立たない中、新しい外国人選手をテストする余裕がないというのだ。

 

 要田はサッカー選手として自分が成長しているという手応えがあった。しかし、その証明をする機会さえ与えられなかった。

 

 そんなある日のことだった。部屋の電話が鳴った。寝ぼけ眼で時計を見ると早朝4時だった。こんな時間に一体誰だと思いながら、受話器を取った――。

 

(つづく)

 

田崎健太(たざき・けんた)

1968年3月13日京都市生まれ。ノンフィクション作家。早稲田大学法学部卒業後、小学館に入社。『週刊ポスト』編集部などを経て、1999年末に退社。

著書に『cuba ユーウツな楽園』 (アミューズブックス)、『此処ではない何処かへ 広山望の挑戦』 (幻冬舎)、『ジーコジャパン11のブラジル流方程式』 (講談社プラスα文庫)、『W杯ビジネス30年戦争』 (新潮社)、『楽天が巨人に勝つ日-スポーツビジネス下克上-』 (学研新書)、『W杯に群がる男たち―巨大サッカービジネスの闇―』(新潮文庫)、『辺境遊記』(英治出版)、『偶然完全 勝新太郎伝』(講談社)、『維新漂流 中田宏は何を見たのか』(集英社インターナショナル)、『ザ・キングファーザー』(カンゼン)、『球童 伊良部秀輝伝』(講談社 ミズノスポーツライター賞優秀賞)、『真説・長州力 1951-2018』(集英社)。『電通とFIFA サッカーに群がる男たち』(光文社新書)、『真説佐山サトル』(集英社インターナショナル)、『ドラガイ』(カンゼン)、『全身芸人』(太田出版)、『ドラヨン』(カンゼン)。最新刊は「スポーツアイデンティティ どのスポーツを選ぶかで人生は決まる」(太田出版)。

2019年より鳥取大学医学部附属病院広報誌「カニジル」編集長を務める。公式サイトは、http://www.liberdade.com

facebook icon twitter icon
Back to TOP TOP