3月はU-24日本代表とA代表がともに2試合ずつ戦いました。U-24代表は同アルゼンチン代表と、A代表は韓国代表との親善試合とモンゴル代表とカタールW杯アジア二次予選を戦いました。早速、振り返りましょう。

 

 まずはU-24日本代表から。26日に東京スタジアムで戦い0対1の完封負け、29日には北九州スタジアムで3対0と勝利を収めました。初戦、U-24日本はこれまでの3-4-2-1ではなく、4-2-3-1で臨みましたが、まとまりに欠けていた印象があります。お互いにお互いを生かし切れていない。同じ狙いを持って試合に臨めていないなと感じました。トップ下に入ったMF久保建英(ヘタフェ)にしても、MF三好康児(アントワープ)らと使いたいスペースが重なっていました。見方によっては、アルゼンチンがうまくスペースを消していましたね。あまりポジションチェンジをせず、マークすべき相手をうまく受け渡し、日本の2列目の選手を捕まえていました。

 

 アルゼンチンはロングボールを駆使してきました。前半21分の失点シーンもロングボールから日本の左サイドを崩されました。ファーストディフェンスを含め、試合中に修正できれば、と感じました。後手を踏んだ試合となってしまいましたね。

 

 瀬古という逸材

 

 2戦目は3対0の勝利。初戦から9人、メンバーを入れ替えました。僕の目を引いたのはDF瀬古歩夢(セレッソ大阪)です。彼はロングフィードで日本の先制点をアシストしました。ショートでもロングでもつなげられる、最終ラインにいながら攻撃にアクセントをつけられる選手ですね。

 

 もちろん、DFとしの能力も高いです。駆け引きが巧みですね。奪いに行くべき時の判断、パスをFWにいれさせないような対応、球際もしっかり戦えている。総合力が高いです。今後、A代表でも中心的存在になっていくのではないでしょうか。

 

 センターバックを組んだDF町田浩樹(鹿島アントラーズ)との相性も良さそうです。ふたりでうまくカバーしあい、アルゼンチンの192センチの長身FWアドルフォ・ガイチをうまく潰していましたね。

 

 パスとフィジカルの融合ができれば……

 

 さて、A代表に話を移しましょう。宿敵・韓国との親善試合、3対0で勝利しました。結果は良かったですね。日韓戦は激しくて当たり前。バチバチと球際が激しいなぁと見ていました。右サイドバックの山根視来(川崎フロンターレ)は初招集初先発で初ゴール。新しい風を吹かせてくれましたね。韓国はかつて、フィジカルコンタクトを武器にラフなボールを放り込んできましたが、現在はパス主体のサッカーに移行中のようです。もし、韓国がパスサッカーを軸にできて、場面に応じて昔のようにロングボールを放り込むスタイルの2つを使い分けられればより一層手ごわい相手になるのではないでしょうか。

 

 モンゴル戦はカタールW杯アジア二次予選。W杯を目指す公式戦で14対0と大勝しました。僕は前半がちょっと気がかりだったかな……。前半に5点を奪った。うち1点はオウンゴール。それは良いのですが、サイドでボールを持った時のエリア内への入り方をもっと工夫してほしかった。例えば左サイドでボールを持っているとしましょう。誰がニアで、誰が中央で、誰がファーサイドに入り込むのかをシステムチックにできれば幅が広がるのかなと感じました。ニアに人が重なる場面もあり、勿体ないなぁと感じる場面もありました。クロスを上げる選手の選択肢を増やしてあげることができれば、今後、もっとレベルが上がるのかなと感じました。

 

●大野俊三(おおの・しゅんぞう)

<PROFILE> 元プロサッカー選手。1965年3月29日生まれ、千葉県船橋市出身。1983年に市立習志野高校を卒業後、住友金属工業に入社。1992年鹿島アントラーズ設立とともにプロ契約を結び、屈強のディフェンダーとして初期のアントラーズ黄金時代を支えた。京都パープルサンガに移籍したのち96年末に現役引退。その後の2年間を同クラブの指導スタッフ、普及スタッフとして過ごす。現在、鹿島ハイツスポーツプラザの総支配人としてソフト、ハード両面でのスポーツ拠点作りに励む傍ら、サッカー教室やTV解説等で多忙な日々を過ごしている。93年Jリーグベストイレブン、元日本代表。

*ZAGUEIRO(ザゲイロ)…ポルトガル語でディフェンダーの意。このコラムでは現役時代、センターバックとして最終ラインに強固な壁を作った大野氏が独自の視点でサッカー界の森羅万象について語ります。


◎バックナンバーはこちらから