GKとしては会心の反応で弾いたプレーを、「GKがこぼしたところを……」と書かれてしまうことはよくある。立場、切り口によってサッカーの見え方はまったく違う物になってくる。

 

 オーストラリア戦の開始3分、大迫のポストから伊東が抜け出し、中央に走り込んだ南野にクロスを合わせる、という場面があった。

 

 2人のDFに囲まれる形になっていた南野は、ゴールエリアに入る直前で侵入速度を落とし、わずかではあるがDFを外すことに成功する。だが、伊東からのクロスはややマイナス方向に流れ、決定機は潰えた。

 

 以前のわたしであれば、間違いなく伊東のクロスの精度を問題視していた場面だった。先月末、元日本代表のストライカーだった佐藤寿人から、点取り屋ならではの見方を聞いていなければ。

 

 あの場面、南野が求めたのは伊東からのいわゆるピンポイント・クロスだった。それは無論、間違いではない。ただ、佐藤の言葉を念頭に置くと、見える景色は変わってくる。彼に言わせれば、ピンポイント・クロスとはストライカーが「求めるもの」ではなく、「仕上げるもの」だというのだ。

 

 トップスピードでボールを運びながら、これしかないという位置にピタリとクロスを通すのは、練習であっても簡単なことではない。より正確なボールを、との思いは、出し手をより慎重にするかもしれない。

 

 佐藤寿人は、だから、ピンポイントのクロスを求めなかったという。出し手の負担を減らすために、精度よりはまずタイミングを求め、ポイントではなくエリアという概念でクロスを要求した。あとは、走り込む速度や角度を調整することで、結果的にピンポイント・クロスが完成する、というわけだ。

 

 目からウロコ、だった。ゴールエリア直前でブレーキをかけた南野の判断が間違っていたとは思わない。ただ、あのプレーから点を取るのであれば、伊東との間にもっと密な意思の疎通が必要だった。そして、それは選抜メンバーの集合体である代表チームではなかなかできることではない。

 

 体格に恵まれたわけでも、ずばぬけたテクニックの持ち主でもないと自覚していた佐藤は、ゆえに、いかにゴール前でのタッチ数を減らせるかということにも腐心していた。彼に言わせれば、ボールタッチを増やすことは、守る側のチャンスを増やすこと、でしかない。3タッチ以上を経てのゴールは、相当に総合力の高い選手でなければ難しいという。

 

 大迫には、南野には、佐藤以上の総合力があるとわたしは思う。特に、単独突破の能力に関しては、ほとんど比べ物にならないほどだ。だが、ここ数試合における彼らの出来を見ていると、できることが多すぎるがゆえに、一番大切なことが疎かになっているようにも感じられる。

 

 ストライカーとフォワードは必ずしも同義語ではない、と佐藤は言う。前方に位置し、フィニッシュの前段階を演出するのを仕事とするフォワードはいるが、ストライカーは違うのだ、と。

 

 終了直前の劇的な決勝点。主たる要因はGKのミスだとわたしは見るが、そこに古橋が走り込んでいたのは見逃せない。あの動きこそが、相手に最終的な打撃を与える者――すなわちストライカーだった。

 

<この原稿は21年10月14日付「スポーツニッポン」に掲載されています>


◎バックナンバーはこちらから