試合を締めくくるクローザーの存在が、いかに大きいか。それを証明しているのが今季の阪神である。

<この原稿は2022年5月2日号『週刊大衆』に掲載されたものです>
開幕から16試合を終え、1勝14敗1分け(4月13日現在)。セ・リーグワーストとなる開幕9連敗が尾を引き、阪神は首位巨人から10ゲーム差の最下位に沈んでいる。
出遅れの理由について、キャンプ前に世間を驚かせた矢野燿大監督の「今年限り」発言が大きかったと指摘する向きが少なくないが、それは結果論だろう。開幕ダッシュに成功していれば、メディアは「退路を断った監督の覚悟に選手が報いた」と好意的に報じていたはずである。
東京ヤクルトに7点差を引っくり返された開幕戦がケチの付き始めだった。8対7の9回にマウンドに立った新外国人のカイル・ケラーが試合をブチ壊した。このケラーは4日後の広島戦でもリードを守れず、2試合に登板しただけで2軍落ちした。
「スアちゃんがいればなァ」
阪神ファンの嘆きが聞こえてきそうである。
昨季まで阪神にはロベルト・スアレスという絶対的なクローザーがいた。昨季は62試合に登板し、1勝1敗42セーブ、防御率1.16。チームの勝ち星が77だから、6割以上に貢献したことになる。
セ・リーグの守護神といえば、昨季は東京五輪での侍ジャパンの金メダルに貢献した広島のルーキー栗林良吏が脚光を浴びたが、セーブ王のタイトルを手にしたのはスアレスだった。
パドレスに移籍したスアレスの後釜として期待されたケラーが使い物にならず、4月13日時点で、12球団で唯一阪神だけがセーブを記録していない。
98年、クローザー佐々木主浩を軸にした理詰めの継投策で横浜(現・DeNA)を38年ぶりのリーグ優勝、日本一に導いた権藤博は、こう語っていた。
「先発の一人や二人はいくらでも代えがきくが、後ろが決まらないことにはどうにもならない」
トラは“魔の9回”を克服できるのか。
◎バックナンバーはこちらから