福島第一原発の事故が発生して1年以上が過ぎた。だが、周辺地域の放射能汚染は未だに残り、除染作業は長い時間がかかるとみられている。山本化学工業では昨年5月には「バイオラバーRSM 放射線遮蔽ウェア」、6月には放射線遮蔽の「バイオラバーRSM WP-16」を相次いで発表。放射性物質が直接、人体に付着するのを防ぐことに加え、放射線自体からの被曝をより軽減する対策を施した製品を送り出してきた。

 昨年5月に世に出された放射線遮蔽ウェアでは、まず独自の技術を駆使し、独立気泡構造合成ゴムに放射線を遮蔽する重金属を均一分散させている。そして、ハニカム(ハチの巣状)構造によって直線光である放射線を乱反射させ、放射線の推進力を減衰させる。これにより、放射線を遮蔽する重金属の含有量を最小限に抑え、軽量化も可能になった。さらに縫製では接合する素材と素材を一体化する加工技術を利用し、接合部分からの放射線の透過侵入を防止している。

 ウェアは上半身を覆うベストと下半身を保護する短ズボン、そして甲状腺を守るネックガードの3パーツからなり、放射線に対して体の大切な部分を保護する構造になっている。この上から、さらに使い捨てタイプの放射線防護服を着用することで、ウェア自体は繰り返し何度も使用可能だ。

 また続いて発売されたバイオラバーRSM WP-16はセシウム137が発する強い放射線(γ線)を1枚で21%遮断するという。従来の放射線を遮蔽する素材では放射線中のX線は、ある程度防げる一方、より強いγ線は3割程度に留まっていることが知られてきた。つまり、バイオラバーRSM WP-16を何枚にも重ねることにより、γ線を大幅に防ぐことができるというわけだ。山本化学工業では、この素材を活用したウェアとして高レベル放射線汚染地域用の「E-600ウェア」、中〜高レベル放射線地域用の「E-400ウェア」を製作している。

 そして、この4月、がれき処理や除染作業者向けへの簡易型放射線遮蔽ウェアとして「バイオラバーRSM コアウェア」を新たに発表した。このウェアでは放射線の影響を受けやすい体幹部分のみに放射線を遮蔽する素材を配置し、ウェア全体の重量を約2kg強(サイズによって異なる)に抑えた。軽量のため、長時間の作業に負担のかからない点が長所となっている。

 合わせて発表されたのは「マルチプルシート」と「放射線測定機補助具」。マルチプルシートでは放射線遮蔽素材を用い、好みの大きさにカットすることで、放射線汚染物質の運搬をはじめ、さまざまな用途で使えるよう開発された。表面カバーには特殊ラバーが採用されており、放射性物質が付着しても洗い流すことができる。

 また「放射線測定機補助具」は、より正確な放射線量の数値を測れるように工夫された製品だ。放射線測定器を放射線遮蔽素材の入ったポットに入れることで、通常の測定では対象物以外からの放射線を検知してしまうマイナス面を軽減させる。

 今回、山本化学工業では近畿大学原子力研究所とともに、放射線遮蔽ウェアの有効性に関する論文を5月14日から英国グラスゴーにて開催されたIRPA13(第13回国際放射線防護学会)で公表。学会内で放射線遮蔽ウェアやシートとなどの放射線対策製品を展示した。

 世界各地に点在する原発は、今後も増加が予想されている。各国とも福島の教訓から安全対策に力を入れているとはいえ、この先、絶対に事故が起こらない保証はどこにもない。放射線対策は国際的にも喫緊の課題だ。山本富造社長は「世界各国の方々に放射線対策製品について認知していただき、より安全で作業性に富んだ製品を理解していただけたのではないか。今後も必要とされる状況に対応できる製品開発を続けていきたい」と語っている。

 山本化学工業株式会社