第51回 2020東京パラリンピックのレガシーとは?

facebook icon twitter icon
 10月、東海道新幹線50周年の行事が様々なところで催されました。その際、必ずと言っていいほど、1964年の東京オリンピックの話題や写真が見られました。2014年は、64年に開催された東京オリンピック・パラリンピックから、ちょうど50年というメモリアルイヤーでもあったからです。
(写真:64年東京パラリンピックの17年後、第1回大分国際車いすマラソンが開催された/写真提供: 社会福祉法人太陽の家)
 新幹線や首都高速道路、羽田空港からのモノレールなど、64年に行なわれたインフラ整備は、東京オリンピックのレガシーとして、日本の社会を支え続け、経済発展に寄与したことは周知の通りです。では、そのオリンピックの1カ月後に行なわれた東京パラリンピックで残されたレガシーは、という問いにどのくらいの人が答えられるでしょうか。

 先日、あるイベントで50年前の東京パラリンピックでボランティアをした方の体験談を聞く機会がありました。その方は、当時大学生で、東京パラリンピックでは日本人選手の介助をしたり、英語が堪能だったので、通訳として外国人選手の話を日本人選手に伝えることもあったそうです。彼女によれば、当時の日本人選手は同じ障がい者であるはずの外国人選手の言動に、大きな衝撃を受けていたというのです。

 実は以前にも、同じような話を本で読んだことがあります。“日本の障がい者スポーツの父”でもあり、東京パラリンピックでは日本選手団の団長を務めた故・中村裕先生が遺された話です。当時、日本では障がい者がスポーツをするということはまったく考えられないことでした。「安静が必要」という考えが常識とされていたからです。そのため、障がい者は一生病院や施設のベッドで過ごすことになり、それこそ「人生が終わる」という感覚だったことでしょう。

 そんな常識を覆したのが、中村先生でした。中村先生は英国に渡り、“パラリンピックの父”である故ルートヴィヒ・グッドマン博士から学んだ障がい者スポーツの考えを日本に持ち帰り、普及に尽力したのです。そして東京パラリンピックでは団長となり、自らの病院に入院していた患者も選手として派遣しました。

(写真:グッドマン博士<左>と中村先生/写真提供: 社会福祉法人太陽の家)
 招集された53名の選手が海外の選手に対して、彼らが日常的にスポーツをしているということ以上に驚いたことがありました。それは障がい者が職を持ち、結婚をして家庭を持っているということでした。入院生活をしている自分たちとはあまりにもかけ離れた生き方に、言葉を失ったというのです。さらに、パラリンピック期間中の外国人選手の行動にも驚きを隠せませんでした。「せっかくはるばる日本に来たのだから」と言って、試合を終えた選手たちは銀座などに遊びに出かけたそうです。また、観光や買い物のために、タクシーを呼んでいる外国人選手を見かけただけで、「障がい者がタクシーを呼ぶなんて信じられない……」と目を丸くしていたそうです。病院や施設だけが行動範囲のすべてだった日本人選手には、とても考えられないことだったのです。

 伝えられなかった50年前のレガシー

 さて、先日聞いた体験談に戻りましょう。彼女の話によれば、選手村には選手たちの交流の場として、インターナショナルクラブが設けられ、生バンドでの演奏が行なわれていたそうです。そこで外国人選手がバンド演奏に合わせて歌ったり踊ったりしているだけで、日本人選手は驚いていたと言います。

 そして彼女は、ある外国人選手からの言葉が印象に残っていると言います。
「日本代表が弱いのは、スポーツの技術的な差ではない。国の障がい者政策が原因だよ」
 50年前、日本と海外、特に欧米諸国とでは、障がい者に対する考え方に、これだけの差があったのです。

 しかし裏を返せば、その時の衝撃は日本人選手や障がい者スポーツ関係者が、障がい者や障がい者スポーツへの考え方を大きく変えるきっかけとなったはずです。それこそ出場した53名の選手たちは、開幕前は「大会が終わったら、また病院や施設に戻って、これまで通りの生活をする」ことを疑わなかったことでしょう。しかし、大会で海外選手の言動を目の当たりにし、「障がいがあっても、仕事をして、家族を持つことができる」「車椅子でも街に遊びに行くことができる」と、たくさんの希望がわいてきたと思うのです。そして実際、大げさではなくその後の「人生が変わった」はずです。

 そんな彼ら彼女らの貴重な体験はどのくらい社会に反映され、形になり、私たちが知ることとなったのでしょうか。これをきっかけに、障がい者がスポーツをすることが関係者に広まりました。選手の中には、その後、職に就いた人、結婚した人もいると聞きます。これは見逃してはならない大きなレガシーです。本来であれば、それが大きく社会に反映され、50年後の今、新幹線と同様に、私たちがレガシーとして認識できるようにすべきでした。

 しかし残念なことに、障がい者への理解や、障がい者スポーツの普及は、この時を機に劇的に変わったレガシーとして広く伝えられていません。そこにレガシーは確かにあったはずなのに、大きく取り上げられてこなかったのです。その原因のひとつは、欧米の選手の考え方や行動、その背景にあるものの違いに日本の選手たちがこんなに衝撃を受けることを予測しなかったからでしょう。その53名の驚きを予測し、社会変革に反映させる準備がなかったのだと考えます。

 一方で、現在は昨年2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催が決定したことによって、障がい者への理解、障がい者スポーツの認知・普及は急速に進んでいると感じています。再び私たちは、パラリンピック開催を社会変革に活用していく機会を得ました。2070年、「50年前の東京パラリンピックのレガシーは?」という問いに、64年の新幹線のように、誰もが言える答えを予め用意しておくことが重要なのです。

伊藤数子(いとう・かずこ)プロフィール>
新潟県出身。障がい者スポーツをスポーツとして捉えるサイト「挑戦者たち」編集長。NPO法人STAND代表理事。東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会顧問。1991年に車いす陸上を観戦したことがきっかけとなり、障がい者スポーツに携わるようになる。現在は国や地域、年齢、性別、障害、職業の区別なく、誰もが皆明るく豊かに暮らす社会を実現するための「ユニバーサルコミュニケーション活動」を行なっている。その一環として障がい者スポーツ事業を展開。コミュニティサイト「アスリート・ビレッジ」やインターネットライブ中継「モバチュウ」を運営している。2010年3月より障がい者スポーツサイト「挑戦者たち」を開設。障がい者スポーツのスポーツとしての魅力を伝えることを目指している。著書には『ようこそ! 障害者スポーツへ〜パラリンピックを目指すアスリートたち〜』(廣済堂出版)がある。
facebook icon twitter icon
Back to TOP TOP