「心で勝て 次に技で勝て 故に練習は実戦 実戦は練習」――創価大学硬式野球部のグラウンド脇にある石碑の言葉だ。創価大野球部員は毎日この言葉を刻み込んでから練習に入る。昨秋から今春にかけて苦しい時期を過ごした田上健一は、自らの経験によって、この言葉の重みを知った。そしてそれが、プロへの道を切り開いたことを今、実感している。果たしてそこにはどんなドラマがあったのか――。
―― 指名された時の気持ちは?
田上: ドラフト会議の日はちょうど関東大会の試合だったんです。帰りのバスのなかで会議が始まって、ちょうどバスが大学の寮に着いて降りたら、監督の奥さんが「指名されたよ!」と知らせに来てくれたんです。他の選手に比べると自分は知名度がないですし、正直厳しいかなと思っていたので、やっぱり嬉しかったですね。

―― 育成2位という順位は?
田上: 下位でも育成でも関係ないと思っていました。野球をやっている以上は高いレベルでやってみたいとずっと思っていたので、プロ入りすることに迷いは全くなかったですね。同じスタートラインに立たないことには何も始まらないなと。育成でもそこから這い上がっていけばいいと思ったんです。スカウトの方からも「育成だけど関係ないから、頑張って上がってこい」と言ってもらいました。とにかく、人よりも努力をしなければいけないと覚悟しています。

 大学では1年からレギュラーを張ってきた田上。そんな彼に試練が訪れたのは3年の秋。初めてレギュラーを外され、一時は野球部員であることを辞め、裏方になろうとしたこともあった。果たして、どう試練を乗り越えたのか。

―― これまでの野球人生で一番苦しかったことは?
田上: 今年の春ですね。3年の秋、調子を落としてしまって、神宮大会でスタメンを外されたことが始まりでした。1年春の大学選手権以来、公式戦では初めてのことだったので焦りましたね。神宮大会後、4年生が抜けて新チームになってからも、スタメンに戻ることはできませんでした。今年の春のオープン戦も代打で1打席与えられただけ。自分としては「何でだろう?」と……。

―― 監督からは?
田上: 「何やってんだ!」って怒られましたが、はっきりしたことはわからなかったですね。今思うと、監督は自分で這い上がってくるのを期待していたと思うんですけど、その時はどうすればいいのか全くわからなかった。練習でもいろいろとやってみたんですけどダメで、途中で「もう、いいや」ってなっちゃったんです。それで一時は全く個人練習をしなくなりました。
 でも、リーグ戦が開幕する頃、同級生から「このままだとリーグ戦に出ずに終わっちゃうぞ」って言われたんです。それでいろいろと話をしている内に「最終学年だし、死に物狂いで練習しよう」という気持ちになりました。それからは全体練習後もずっと一人で打ち込みをやったりしていましたね。

―― スタメンに復帰したのは?
田上: 結局、開幕戦は出場しませんでした。でも、2戦目に入学式でいなかった1年生の代わりに出場の機会が与えられたんです。結果的に1打席目にバントして、次の打席でセンターフライを打ったら交代させられたんですけどね。でも、試合後のミーティングで監督から「次の試合は田上、オマエがカギだからな」と言われたんです。「次はオマエが出なければダメだ。いつまでもそんなふうにしていたらダメだぞ」と。それで俄然やる気が出ましたね。

―― 結局、監督の狙いは何だったのか?
田上: 気持ちの面で成長をさせたかったんだと思うんです。というのも、1年からスタメンで出ていて、そういうところで慣れがあったんじゃないかと。首脳陣の方が怒るときというのは、その選手を成長させたいときや道をそらさないようにする時なんですよね。今はスタメンから外してもらって感謝しています。

―― スタメンを外されたことで学んだことは?
田上: 3月になって、オープン戦が始まっても出られなかったときには、だいぶ追い込まれていました。一人で球場のバックスクリーンの裏を雑草を抜いていたこともあります。
 部には選手のほかに裏方としていろいろとサポートしてくれるスタッフがいるんです。雑草を抜きながら、試合に出ることが当たり前になって、そういうスタッフへの感謝の気持ちも忘れていた自分に気づきました。それでコーチに少しの間、スタッフと一緒に作業をさせてもらえないか、と頼んだんです。でも、コーチは「ダメだ」と。これ以上出遅れることを心配してくれたんです。それも自分にとってはありがたかったですね。プロに行けるようになったのも、そうした一つ一つの出来事があったからだったと思っています。

 “練習の鬼”は父親譲り

「よく変わっていると言われますが、自分にとっては褒め言葉」という田上。裏を返せば、それだけ自分自身をもっているということ。そして、それがこれまで田上に強運をもたらせてきている。

―― 自分自身の性格は?
田上: みんなが普通だと思っていることも、自分はそう思わないことが多いですね。例えば高校でも野球が終わった途端に、みんなが遊び始めたんです。でも、自分は「大学のレベルはこんなもんじゃない。今まで以上に練習しなければついていけないぞ」と思っていたので、遊ぼうなんて全く思いませんでした。

―― 引退後、どんな練習を?
田上: 野球部を引退すると、実家から通うようになるんですけど、僕は横浜からだったので片道2時間かかったんです。往復で4時間。この時間をどう使おうかなと。そこで朝は始発の電車に乗るようにしました。そうすると、ほとんど自分ひとりしか乗っていないんですよ。だから腕立て伏せとか自由にトレーニングできました(笑)。
 学校にも早く着くので、体育館の階段を走ったりしていましたね。授業の合間の10分休憩も屋上でバットを振ったり……。友達とかは「あいつはいつもどこに行ってるんだ?」って疑問に思っていたと思いますよ(笑)。

―― なぜ、そこまで練習を?
田上: 父親の影響ですね。父は社会人まで野球をやっていたので厳しさを知っていたんです。中学時代、僕はレギュラーではなかったんですけど、家に帰ると父親がバットを持って待っていて、素振りをするのが日課でした。「高校で甲子園目指すやつは、みんなこれくらいはやっているんだぞ」と。だから、僕にとっては練習するのが普通なんです。よく変わっていると言われますけど、自分ではそれはいいことかなと思っています。

―― 変わった性格がプラスに働いたことは?
田上: 中学時代、僕はほとんど試合に出たことがなかった。出ても代打とかくらい。だから創価高校のセレクションも合格するとは思っていなかったんです。だって、バッティングも力がないので逆方向にゴロを打つことしかできなかったんですから(笑)。当然、落ちたなと思っていました。ところが、合格してしまった。入った後で「なんで自分をとったんですか?」って監督に訊いたことがあるんです。理由はプロフィールにありました。自分でも覚えていないんですけど、アピールポイントの部分に「逆方向にゴロを打つこと」って書いたらしいんです。それが監督の目に留まって「なんて謙虚な子なんだろう。こういう子は伸びるな」と思ってくれたらしいんです。自分としては単に力がなくて、そこにしか打てなかっただけなんですけどね。アピールポイントだって、何をアピールしていいのかわからなかっただけなんです(笑)。

 今月9日、長きに渡って阪神のリードオフマンとして活躍した赤星憲広が突然の引退を発表し、世間を驚かせた。果たして赤星の後継者として阪神打線を牽引していくのはどの選手か。阪神ファンならずとも、プロ野球ファンにとっては注目すべきところだ。50メートル5秒7の俊足、田上にもそのチャンスは十分にある。

―― 自分にとって一番の武器とは?
田上: おそらくチームからも足が期待されていると思うので、走塁面で負けないようにアピールしていきたいと思っています。大学時代は結構警戒されて、牽制も多かったですし、キャッチャーも真っすぐで外してくることが多かったですね。そうすると、盗塁も難しくなるので、ピッチャーのフォームやキャッチャーの配球のクセなどをビデオで研究したりしました。

―― 走塁面でのこだわりは?
田上: あまり走るぞという姿勢を見せてしまうと警戒されてしまうので、表には出さないように心がけています。体重のかけ方としては両足に五分五分ですが、走る場合は若干、進行方向の右足に体重をかけていますね。

―― 1年先輩の柴田講平選手など、「第2の赤星」の座を狙っている選手は少なくない。
田上: そうですね。だからこそ、足が速いだけではダメだと思っています。総合的に人よりも上に上がっていかなければなと。特に育成の場合は厳しいと思うので、守備や打撃の面でも向上していきたいですね。

―― バットを短めに持っている理由は?
田上: 実は今年の春の開幕まで長く持っていたんです。でも、対戦相手に結構球威のあるピッチャーがいて、その対策として至近距離で打つ練習をしました。それでさすがに長く持っていては打てないなと思って、試しに短く持ったんです。そしたら意外にも自分の中でいい感覚があって……。それから短く持つようになりましたね。

―― スタイルを変えることに不安は?
田上: 全くなかったですね。というのも、大学に入ってからの3年間、自分の中で「これだ」というものが見つかっていなかったんです。でも、初めて短く持ったときに「これだ」という感覚があった。結果的に短く持った方がコンパクトに打てますし、ボールを見る時間がだいぶ長くなりました。おかげで三振がだいぶ減ったんです。

―― 守備へのこだわりは?
田上: 守備は面白いですね。「ここに打球が飛んでくるだろうな」と予測していても、あえてその場所に寄ったりはしないんです。ギリギリのところで捕ると、雰囲気が盛り上がるので。それができるのも、ピッチャーの特徴がわかっているからです。例えばエースの大塚豊(北海道日本ハム2位指名)はフォークが多いので、だいたい外野の前に落ちる打球が多いんです。そういうイメージがあるからこそ、間に合うようにスタートを切ることができるんです。

―― そうしたイメージはいつ備わったのか?
田上: 守備練習で一番大事なのは、実はバッティング練習での守備なんです。これはコーチに言われてきたことなのですが、守備練習ってノックが一番重要じゃないんです。ノックはあくまでもどこら辺に打つかわかっている状態での練習でしかない。でも、バッティング練習ではバッターの生きた打球が飛んでくるんです。だからバッティング練習の時こそ、守備が上達するチャンスなんです。そういうところで感覚が養われていったのだと思います。

―― プロでの課題は?
田上: 実際にはプロのレベルを見ていないので、入ってからいろいろと課題が出てくると思います。今の段階では、守備でも走塁でも自分の感覚的なものはつかんでいるので、それがプロでどれだけ通用するのか試してみたいですね。

 甲子園には小学生の頃、一度だけ高校野球を観に行ったことがあるという田上。高校時代は憧れで終わってしまった夢の舞台が、今度は自らの本拠地となる。奇しくも2010年は寅年。例年以上にファンの期待も大きいはずだ。そんな中、今年の野原祐也に続けとばかりに、育成出身の田上が4万人の猛虎ファンの前でデビューする日が待ち遠しい。

田上健一(たがみ・けんいち)プロフィール>
1987年12月12日、横浜市出身。創価高校卒業後、創価大学へ進学。1年春の大学選手権からレギュラーとして出場。3年秋のスランプを乗り越え、4年春は首位打者、秋には盗塁王に輝いた。50メートル5秒7を誇り、子どもの頃からイチローを尊敬している。180センチ、76キロ。右投左打。

(聞き手・斎藤寿子)

☆プレゼント☆
 田上健一選手の直筆サインボールを抽選で2名様にプレゼント致します。ご希望の方はより、本文の冒頭に「田上健一選手のサインボール希望」と明記の上、住所、氏名、連絡先(電話番号)、この記事への感想をお書き添えの上、送信してください。当選は発表をもってかえさせていただきます。たくさんのご応募お待ちしております。


 携帯サイト「二宮清純.com」では、「2010ルーキーたちの軌跡」と題し、ドラフト指名選手のインタビュー記事を先行配信中。ぜひ携帯サイトもあわせてお楽しみください。