カープのセントラル・リーグ入りが認められ、広島駅に降り立った谷川昇がカープの大計を発表したのは、前号で述べたとおりだ。さあ、いよいよカープ丸が大海原に出ていくのだ--。


 カープがこの世に生をみる昭和24年の年の瀬のことである。カープにとって次なる重要な課題が監督選びだった。カープ初代監督は、言わずと知れた石本秀一である。しかし、石本の他にも候補がいたことはあまり知られていない。今回はまず、石本ではない監督候補を取り上げることにしよう。

 

 石本以外に4人の候補

<チームの骨は監督である。だから、石本氏のほかに新田(恭一)、谷口(五郎)(巨人コーチ)、伊達(正男・早稲田大学出身)や、評論家(昭和34年当時)をしている浜崎(真二)らが、候補にあげられていた>(『カープ十年史「球」』(読売新聞)

 

 この4人の球歴をたどるとする。

 

 まずは、新田恭一である。新田は慶応大学時代は投手、野手ともにこなした。卒業後の留学で、ゴルフに出合ったことで、球界では伝説となっている「新田式ゴルフスイング」を編み出していくのだ。プロ野球選手から、プロ野球監督、そしてコーチ、さらにゴルフ選手として名を成した。この新田式を採り入れたバットスイングの代名詞ともいえる選手が、セ・パ分立の年、最初にセントラルのホームラン王を獲得する小鶴誠であった。

 

 余談であるが、小鶴は後に"1000万円募金"と銘打って県民・市民が募金を行い、それにより移籍金をかき集めて、カープ移籍を実現したという伝説の男である。

 

 2人目は谷口五郎。彼は早稲田大学時代、投手として活躍し、大正10年秋、翌11年秋に六大学優勝を果たし、早稲田の黄金時代を築いた。のちの話にはなるが、プロ野球で、巨人と大洋で投手コーチをし、昭和54年に、野球殿堂入りも果たしている。

 

 3人目は、伊達正男。谷口と同じく早稲田のエースで、昭和6年の早慶戦では3日連続完封勝利を納めるなどして一躍脚光を浴び、ときの人となった。その年に、来日したルー・ゲーリッグら、本場のアメリカ大リーグチームから、「日本一の投手だ」と称された男である。

 

 そして最後の候補者が浜崎真二。浜崎は以前、「カープの考古学」で触れたように広商時代、石本の後輩である。彼はカープ結成時には阪急の監督をしていたことから、石本から選手を譲るように迫られ、カープ草創期の選手不足の窮余の策として、阪急から選手を送り込んだ人物でもある。

 

 いずれの人物も球歴は申し分ないが、なぜこの4人が候補者として名前があがったのか? 共通点はともに投手経験者ということ以外にはほぼなく、広島出身者も浜崎と新田だけである。おそらく監督適任者になるであろうと思いを巡らし、プロ野球においてはズブの素人集団であったカープ球団の幹部らが、手当たり次第にあげていったのだろう。新球団の監督選びは、石本以外にもこうした候補をあげて慎重を期したのだ。

 

 結局、カープ初代監督として石本に白羽の矢が立つわけだが、なぜ、石本が選ばれたのか。当時、石本は大陽ロビンスの監督であり、大陽との契約に縛られるはずである。しかし、石本自身が事前に動いていたと思われるコメントが、2014年にオンエアされたドキュメンタリードラマで放送されている。『鯉昇れ、焦土の空へ』(NHKドキュメンタリー・14年9月26日放送)で、昭和24年のシーズン中、大陽ロビンスのキャプテンである辻井弘にこう声をかけているのだ。

 

<来季から、広島の新チームに入るけぇ、辻井君も一緒に来てくれんかのう。ぜひ主将を頼みたいんじゃあ>

 

 石本も独自の嗅覚をはたらかせて、郷土の広島にプロ野球チームが誕生することを予見していたのだろう。ただし、石本について来たのは辻井のみであった。

 

<引き抜きに成功したのは辻井(大陽)一人だけ。大陽時代から石本と家族ぐるみで付き合っており、いわば忠臣。石本の強い要請を受け『男気で』(辻井)入団した>(『カープ三〇年』冨沢佐一・中国新聞社)

 

 新チームには、中心になる選手が必要とばかり、その思いからの石本の行動であったのだろう。この時点でまだロビンスの監督という立場でありながら引き抜き工作をするのだから、完全な勇み足である。ただし、当時の世論は「石本は野球王国とされた広島出身で、広島に球団ができるならば、石本は手放さなければならないだろう」というものだった。広島に球団ができることは、すなわち石本が監督になる。このことは暗黙の了解でもあった。

 

<ロビンスの監督だった石本秀一は、地元の広島に球団ができたことから、そこで、監督に就任することになっていた。そのため、駒治郎は、後任には小西をと考えていたところである>(『球団消滅』中野晴行・ちくま文庫)

 

 大陽ロビンスとしても、石本自身が戦前から持つ、広商3連覇など栄冠の名残りもあってか、「郷土広島のチームならば、仕方あるまい」と、石本の後釜探しをしていた。オーナー田村駒治郎の頭の中にも早いうちから石本の後任人事があったのだろう。のちに名解説者と呼ばれる小西得郎を監督に迎える準備を進めていたのである。それぐらい、石本と広島とは切っても切れない縁があったというのが正解であろう。

 

 「金のことは言わん」

 石本自身も意欲的に、事前の行動に打って出る。谷川の実家がある東広島市西条まで出向いて、郷土にできる球団への思いをぶつけているのだ。

 

<石本氏は二十四年度のシーズンが終るころ郷里の広島に新球団ができるウワサを聞き、さっそく河口氏を通じて谷川宅を訪れ、自ら監督を買ってでたのである>(『カープ十年史「球」』読売新聞)

 

<「私も年をとりました。給料のことはいいたくない。ただ私は私の野球生活の最後の花を、郷土で咲かせてほしいだけです」>(同前)

 

 金の多寡につべこべ言わない、野球人として郷土に最後の花を咲かせたい--。石本らしい、実にまっすぐな言葉であった。これが、谷川の胸を打ったとされる。こうした郷土広島の野球にかけた石本の生き様について、筆者は以前、石本の長男・剛也(たけなり)氏(故人)に聞いたことがある。

 

「ひと言で言えばね、彼にとっては野球をとったら何もない人生です。非常に、いい道をね。苦難は多くても、本人にとっては、その苦難が苦難じゃなかったわけですから……」

 

 親会社はなく、海のものとも山のものともつかない、いわば得体の知れない新球団の監督である。さらに、原爆の痛手からの復興最中の広島においてとなれば、苦難は数知れずだったはずだ。

 

 ただし、苦労が絶えないのは、「プロ野球選手を持つ家族全体のことである」と剛也氏は付け加えた。

 

「どんなプロ野球選手の家族に聞いても、私たちが経験したことと同じ経験を、ね。やはりプロ野球選手を亭主や父親にもった家族は、苦労していますよ」

 

 はたから見れば契約更改のニュースでは高額な推定年俸が報じられ、金銭面では厚遇されていると感じるのがファンを含めた一般人の気持ちであり、サラリーマンならば誰もがそう思うだろう。だが、剛也氏はこう続けた。

 

「みなさんが普通のサラリーマンの感覚で、プロ野球選手の親子を見るとか、家族を見ることは、プロ野球選手の家族にとっては、全然理解ができないものです」

 

 プロ野球選手の家庭の内情は普通のサラリーマンの感覚ではとうてい理解できないというのが、剛也氏の思いだった。そこには他人には語ることのできない苦労の連続であったのだろう。

 

 ただし、ここで素朴な疑問がわいてくる。高額な給料がもらえるプロ野球にも関わらず、石本は「給料のことは言いたくない」と谷川に述べているのだが、本当に契約金や年俸を問題としなかったのであろうか。戦前の職業野球からプロとして鳴らした石本は、本当に、給料の額を気にしないでもやっていけたのだろうか--。

 

 その確たる裏付けを探って、ひとつの答えに辿り着いた。次回のカープの考古学で詳細に紹介しよう。石本は親会社がない上に、給与の保証もない、広島県の自治体が出資するという県民市民の球団であるカープの監督を、自ら買って出ることができた理由とはいったい何だったのか? 経済的な裏付けがあったのだろうか。石本の球歴の中で出合った人物からの数々の証言でそれを紐解いていく。
(つづく)

 

【参考文献】 「野球殿堂2007」(株式会社ベースボールマガジン社)、「カープ三〇年」冨沢佐一(中国新聞社)、「球団消滅」中野晴行(ちくま文庫)、「カープ十年史『球』」(読売新聞)
【参考映像】 「鯉昇れ、焦土の空へ」(NHKドキュメンタリー・2014年9月26日放送)

 

<西本恵(にしもと・めぐむ)プロフィール>フリーライター
1968年5月28日、山口県玖珂郡周東町(現・岩国市)生まれ。小学5年で「江夏の21球」に魅せられ、以後、野球に関する読み物に興味を抱く。広島修道大学卒業後、サラリーマン生活6年。その後、地域コミュニティー誌編集に携わり、地元経済誌編集社で編集デスクを経験。35歳でフリーライターとして独立。雑誌、経済誌、フリーペーパーなどで野球関連、カープ関連の記事を執筆中。著書「広島カープ昔話・裏話-じゃけえカープが好きなんよ」(2008年・トーク出版刊)は、「広島カープ物語」(トーク出版刊)で漫画化。2014年、被爆70年スペシャルNHKドラマ「鯉昇れ、焦土の空へ」に制作協力。現在はテレビ、ラジオ、映画などのカープ史の企画制作において放送原稿や脚本の校閲などを担当する。18年11月30日に最新著作「日本野球をつくった男--石本秀一伝」(講談社)が発売。

 

(このコーナーは二宮清純が第1週木曜、書籍編集者・上田哲之さんが第2週木曜、フリーライター西本恵さんが第3週木曜を担当します)


◎バックナンバーはこちらから