北原郷大が野球を始めたのは小学1年の時。2人の兄がいた地元の軟式野球チームに入った。しかし、父親曰く、野球に熱中した2人の兄とは違い、北原の関心は野球だけにとどまらなかったという。
「とにかく活発で、よく遊ぶ子でしたよ。チームに入っても、いわゆる野球少年ではなかったですね。野球以外にもいろいろと興味を示す子だったんです。バッティングセンターに行っても、上の2人は一心不乱にバットを振って練習しているのに、郷大だけは1、2球打ったら、今度はバントをしてみたり……。一つのことに執着するというタイプではなかったですね」
 しかし、実力は兄2人に決して劣ることはなかった。
 小学校、中学校と、北原は記憶に残るような成績は残してはいない。しかし、彼の素質の高さは地元の野球関係者には知れ渡っていた。県内屈指の強豪校からも声をかけられていた北原は、彼自身が「甲子園に行ける高校」への進学を志望していた。ところが、そろそろ最終決断を下さなければいけない段階になって急遽、穴吹高校への進学を決めたのだ。

「もちろん、甲子園を目指したいと思っていたので、最初は鳴門工業や小松島のような強い高校に行こうと思っていたんです。でも、ふと思ったんです。“それじゃ、おもしろくないな”って。強豪校を倒して甲子園に行く方が、格好いいんじゃないかと。その頃、真ん中の兄が行っていた穴吹高校が少しずつ強くなっていると聞いたので、それで決めました。兄貴がいることで甘やかされるのは嫌だったので、穴吹にだけは行かないと思っていたんですけどね(笑)」

 しかし、北原一人では甲子園に手は届かない。そこで、中学時代に対戦した中学の同級生何人かに電話をかけ、「一緒に穴吹に行かないか」と誘ったのだ。最初はほとんどの選手が強豪校に行きたがったが、北原は1度で諦めず、2度も3度も声をかけた。その結果、5人の優秀な選手が北原と共に穴吹高に進学した。

 驚いたのは家族だった。「進路については本人に任せていた」という父親も、当時、夏の大会初戦敗退が10年以上も続いていた穴吹への進学は予想外のことだった。特に反対はしなかったものの、心の中では少し残念に思っていた。
「一番上の子は中学時代、県内ではほとんど負けたことがないくらいのピッチャーで、四国大会にも出場したんです。それで、城南高校から声をかけてもらって甲子園を目指したんですけど、結局一度も行くことはできませんでした。だから、郷大は甲子園に行ってくれるかなと期待しとったんです。やっぱり、親として息子が甲子園で投げている姿を見たいという気持ちはありましたからね」

 穴吹高の野球部グラウンドは学校から2キロほど離れた河川敷の県営グラウンドだった。ナイター設備がないため、練習時間は限られていた。しかし、プラス志向の北原は「環境じゃない。やり方次第だ」と思っていた。穴吹の練習は“自由”がきいた。メニューさえこなせば、あとは自分たちの好きなように時間を使うことができる。だが、“自由”ほど難しいものはない。ダラダラとしゃべりながらやったり、遊んでいる選手も少なくなかった。北原も先輩に誘われれば、嫌とは言えなかった。その分は、早朝や全体練習を終えてグラウンドから学校に戻った後などに自習練習をするなど、できる限りの努力をした。その甲斐あって、北原は1年生ながら夏の大会でベンチ入りを果たした。しかし、チームは初戦敗退。一時は2点リードしながら、守り切ることができなかった。
「オレだったら抑えられるのに」
 試合中、先輩ピッチャーが打たれるたびに、北原はベンチでずっとそう思っていたが、最後まで彼の名は呼ばれなかった。

 3年生が引退し、新チームになると、北原はバッティングを買われ、秋の大会は野手として先発。投手としては時折、リリーフで登板するくらいだった。しかし、その年の冬、オーバースローからサイドスローに転向したことをきっかけに、北原は投手として頭角を表し始めた。そのきっかけをつくったのは、“ミスター五輪”と呼ばれた元日本生命監督の杉浦正則だった。

「高校の監督が杉浦さんと知り合いだったので、ピッチングを見てもらう機会があったんです。その時に“上半身は縦なのに、下半身は横回転している”と、体の使い方を指摘されました。それでサイドスローにすることにしたんです」
 実はサイドスローに変えたのは、これが初めてではなかった。中学入学後、野球部の顧問にすすめられてサイドスローにかえたことがあったのだ。ところが、3年になると、北原のスピードに目をつけた野球部の部長に「サイドで投げさせているのはもったいない」と再びオーバースローに戻させられていたのだ。そのため、違和感なくサイドに移行することができた。オフの走りこみで下半身が鍛えられたこともあって、北原のピッチングはグンとレベルアップした。

「穴吹の北原、化けたな」
 鳴門工、徳島商業とともに県内では3強の一角を担っていた小松島の選手たちがそう言って、一様に驚いたのは翌年の春季大会3回戦のことだった。この試合、公式戦初先発した北原はなんと強打の小松島打線を2失点に封じ、完投してしまったのだ。これで監督からの信頼を得た北原は夏の大会では3年生の2人のピッチャーをさしおえ、エースナンバーを手中に収めたのだ。

「穴吹では直にメンバー発表があるわけではなくて、新聞のチーム紹介の記事で自分が入っているのか、背番号は何番なのかがわかるんです。その時も朝、新聞で自分が背番号1になっていたのを見て初めてわかったんですけど、嬉しかったですね。でもその日、学校で先輩に会うのは気まずかったです(笑)」

 春季大会でベスト8進出を果たした穴吹の株は一気に上がり、夏にはダークホース的な存在となっていた。そして甲子園の切符をかけた県予選が始まった。穴吹の初戦の相手は、またも小松島だった。打線の調子が良かった穴吹は1、2回に1点ずつを入れ、リードを奪った。しかし、小松島に2、3回と1点ずつを加えられ、すぐに同点に追いつかれると、4回から北原をマウンドに上げた。その年の小松島は打のチームで、上位から下位までスイングが鋭かった。だが、北原は最後までホームを踏ませなかった。

「とにかく3年生のキャッチャーの指示通りに投げただけなんです。ピンチの時もキャッチャーがマウンドに来てくれるんですけど、冗談を言って笑わせてくれました。“このピンチにそんな冗談言う?”とこっちは驚いてしまうくらい、野球とは全く関係ない話をするだけで戻ってしまうんですよ。でも、だからこそ気楽に投げられたんだと思います」
 打線も北原の好投に応えた。土壇場の9回に貴重な2点をあげ、4−2で勝利。これは穴吹にとっては19年ぶりとなる夏の白星だった。

 しかし、北原にとって最も深く印象に残っているのは、この試合ではなかった。完封負けを喫した3回戦の城東戦である。この試合、先発した3年生ピッチャーが2回に2点を先制され、3回から北原がリリーフした。リードは許していたが、攻めていたのは穴吹の方だった。だからこそ、追加点を絶対に許してはいけないと思いながら北原は投げ続けた。だが、6回に3、4番に続けざまに長打を打たれ、1点を失った。

「確か、2人で3球しか投げていないんです。気持ちが緩んでいたわけではないし、失投でもなかった。とにかく簡単にポンポンと打たれてしまいました。チームには“まだいける”という雰囲気がありました。だからこそ、あそこで絶対に取れてはいけなかったんです。この時の1点は、これまでで一番悔いに残っています」
 結局、穴吹は一矢報いることができず、0−3で完封負けを喫した。試合後、涙ながら謝罪する北原を責める者はいなかった。

 新チーム発足後、北原は秋季大会で14奪三振の快投を演じると、春季大会ではノーヒットノーランの快挙を成し遂げた。父親もこの試合のことはよく覚えているという。
「実は対戦相手の鳴門高校に注目のピッチャーがいたんです。何人かスカウトも来ていたんですけど、プレッシャーがあったんでしょうね。初回、穴吹に2点を奪われてしまったんです。一方の郷大は口では“緊張した”なんて言っていましたけど、飄々と投げていましたよ。そしたら、なんとノーヒットノーランでしょう。態度には表しませんが、心の中では対抗心を燃やしていたんだと思いますよ」

 しかし、結果とは裏腹に、北原の調子は決してよくはなかった。フォームは安定しておらず、夏前には肩やヒジの痛みに悩まされていた。
「病院から処方された痛み止めでなんとか投げていた状態でした。おそらく投げ過ぎが原因だったと思います。夏は、3年間で一番調子が悪い状態でした」

 初戦、穴吹は13−1で6回コールド勝ちした。だが、この結果に北原は納得するどころか、自分の調子の悪さを再確認したという。
「勝って当然の相手でしたし、完封するくらいでなければいけない試合でした。それなのに、ヒットを打たれて1点を失ってしまった。自分のピッチングに不甲斐なさを感じました」

 結局、穴吹は次の3回戦で敗れ去った。対戦相手の海部高校は決して勝てない相手ではなかった。しかし、エラー絡みで得点を奪われると、1点ビハインドの最終回は2死二、三塁とチャンスを得ながらも暴投でキャッチャーが後逸したのを機にスタートを切った三塁ランナーがホームで刺され、ゲームセット。北原にとってもチームにとっても不運な試合だった。
「野手がエラーすることはそれほど珍しくはなかったので、覚悟していました。それでも抑えることができなかった僕の責任です。最後はチーム一の俊足の選手がアウトになってしまったのですから、“アイツでダメならしょうがない”という感じでした」
 試合後の北原に涙はなかった。

(第3回につづく)

北原郷大(きたはら・あきひろ)プロフィール>
1988年6月9日、徳島県美馬郡つるぎ町(旧半田町)出身。小学1年から野球を始め、中学から投手一本。穴吹高では2年夏からエースとして活躍。甲子園の夢は果たせなかったが、素質の高さを評価され、同校出身者としては初めて東都大学リーグ1部に所属する亜細亜大学野球部に入った。1年春からベンチ入りし、リリーフ投手として登板。1年時のオフに「ギランバレー症候群」を発症し、2カ月間の療養生活を余儀なくされるも、2年春に復帰。同年秋には初先発で初勝利・初完封を成し遂げるなど、2勝を挙げた。3年春には自己最速となる151キロをマークした。178センチ、76キロ。右投右打。






(斎藤寿子)
◎バックナンバーはこちらから