磐田の前田にシーズン最初の得点を決められたチームはJ2に降格するという“デスゴール伝説”が話題になっている。
 歴史や伝統のないところに、伝説やジンクスは生まれない。報道を見る限り、前田本人も磐田の森下監督もいささか困惑、あるいはうんざりしているようだが、こういうことが話題になるのも、Jリーグが成熟してきた証である。普段、日本代表にしか興味のない人が、伝説見たさに磐田の試合を見てくれる可能性もある。プロ野球に比べJリーグの“場外乱闘”の少なさに物足りなさを覚えていた人間からすると、この話題はもっともっと盛り上げていってもいいのでは、と思う。

 Jリーグが誕生したことで、日本の選手は大きく成長した。W杯に出場するのも、海外のトップリーグでプレーするのも、そこでハットトリックを演じるのも、夢物語ではなくなった。ただ、この20年を振り返ってみて、ほとんど変わっていないというか、アマチュア時代の伝統がそのまま残されているのが、監督の役割である。

 監督にとって一番大切な仕事は、言うまでもなくチームを勝たせることである。だが、プロの監督であるならば、大切な仕事をこなしてなお、取り組んでほしい仕事がある。

 話題の提供、である。

 ことしのtotoのCMには野村克也さんが起用されているが、監督時代の彼は、チームを強くするだけでなく、話題を提供するプロでもあった。彼の口から出てくるユーモアに富んだ毒舌を楽しみにしていた方も少なくあるまい。

 だが、これまでのところ、日本のサッカー界はまだ“野村克也的存在”を輩出できていない。そもそも、輩出しようとしている気配さえない。監督同士が主義、哲学の違いを巡って衝突し、互いを挑発し合う――欧州のサッカーでは日常茶飯事になっていることが、依然としてJリーグでは起きていない。面と向かって相手を罵倒するのが得意ではない国民性だからこそ、プロ監督同士の論争は売りになると思うのだが。

 野村克也さんの毒舌は、あるいはモウリーニョの挑発は、試合を見ていなくても楽しむことができる。マニアだけではないファン層を開拓することにもつながる。香川がハットトリックしたことは知っていても、Jリーグで何が起こっているかは知らない人が多い現状を変えていくために、そろそろ、Jの監督たちにも“プロを演じる”ということを考えてもらえればな、と思う。

<この原稿は13年3月7日付『スポーツニッポン』に掲載されています>
◎バックナンバーはこちらから