状況が劇的に変わったのは、いわゆる“ドーハの悲劇”からだろうか。あの予選を機に、W杯予選はサッカーマニア以外の人たちからも注目を集めるようになった。つまり、サッカーがマイナーであるという世界的に見ると極めて珍しい日本の状況が変わり始めたのは、Jリーグの発足とほぼ同じ20年近く前ということになる。
 だからなのだろうか。

 今年のJリーグ開幕を前に、大きな話題となったのは磐田・前田の“デスゴール”だった。そんなことで話題にされたくないという前田本人の気持ちもわからなくはないのだが、個人的には、サッカーの技術や戦術に疎い人でも飛びつきやすい話題が生まれたことが嬉しかった。前田に初ゴールを決められたチームは2部に落ちる? じゃあ、前田の出ている試合を見てみようか。決まらなかった? じゃあ次だ……ということになる。

 幸か不幸か、いまのところ前田の初ゴールは生まれていない。注目はいよいよ高まっている。そして、間違いなくもうすぐ生まれる。次節の鳥栖か。それともその次の浦和か。もちろん、相手にゴールを決められたいチームなどあるはずもないが、決められたら決められたで、今シーズンは一定の注目を集めることになる。チームの営業担当の人間からすると、これはこれでありがたい話となるはずで、もしわたしがスポンサー獲得に苦労しているチームのスタッフであれば、自分たちとやるまでデスゴールが生まれないでほしいと願っているかもしれない。

 ともあれ、こういう話題が出てくること自体、日本サッカーが成熟してきた証だと思っていたら、今度は“Oの法則”なるものまで飛び出してきた。岡野、大黒、岡崎。日本がW杯出場を決めた試合は、イニシャルがOの選手が得点を決めてきたのだという。

 よくも、まあ!

 W杯予選が生中継されないこともあった頃の日本では、こんな話題、絶対に出てこなかった。見つけ出そうとする発想も、探す材料となる歴史も、当時の日本にはなかったからだ。

 20年の月日を経て、日本のサッカーはマニアだけのものではなくなった。デスゴール。Oの法則。こういう話題の出てくる日本が、わたしは嬉しい。

<この原稿は13年3月21日付『スポーツニッポン』に掲載されています>
◎バックナンバーはこちらから