(写真:ランニングを楽しめる環境・機会の提供などを目的にスタートした)

 13日、日本陸上競技連盟(JAAF)は都内で会見を開き、ランニングの新プロジェクト「JAAF RunLink」の始動を発表した。会見には同プロジェクトのチーフオフィサーを務める早野忠昭氏の他、JAAFの尾縣貢専務理事らが出席した。

 

 東京マラソンが火付け役となったランニングブーム。現在も街中を走る市民ランナーを見かけることは珍しくない。だが、笹川スポーツ財団によると2012年のピーク(約1009万人)を最後にランニング人口は伸び悩んでいるという。

 

 約2年の構想を経て、動き出したのが「JAAF RunLink」だ。JAAFの尾縣専務理事はこの新たなプロジェクトを説明する。
「2040年をひとつのターゲットに2つの柱を掲げて活動を推進してきました。1つ目はアスリートの育成・強化です。オリンピック、世界陸上のメダル獲得を目標にする活動で『競技陸上」と銘打っています。もう1つの柱が新しく取り組む『ウェルネス陸上』です。全ての人々の全てのステージにおけるスポーツ環境を整えることに邁進していきます。『ウェルネス陸上』実現を目指して具体的な案を検討してまいりました。それが『JAAF RunLink』です」

 

(写真:新プロジェクトの概要を説明する早野チーフオフィサー)

 この新プロジェクトの旗頭となるのが東京マラソンでレースディレクターを務めている早野氏。尾縣専務理事は「日本の市民マラソンを牽引してきた方です。彼の知識、そして情熱、ノウハウを生かして『JAAF RunLink』を引っ張ってもらいたい」と期待を寄せた。早野チーフオフィサーは新プロジェクトを「各競技団体の手本になるような新しい試みだと考えています」と胸を張る。

 

「JAAF RunLink」では市民マラソン大会の統括、支援を行う。全国に2000以上あると言われている大会のうちJAAFの公認はわずか200しかない。今後は加盟を募り、統一の運営基準で安心・安全な大会づくりを進めていく方針だ。例えば大会ごとに結んでいた保険を「JAAF RunLink」が統括することによって、大規模大会と同水準の補償内容を確保できるという。その他にもランニング市場を活性化するため、ランナーデータを一元化した「JAAF RunLinkプラットフォーム」の構築・活用にも取り組んでいく。

 

 来賓挨拶ではスポーツ庁の鈴木大地長官が登壇した。鈴木長官は「我々の向かっていく方向と同じ。生活の中にスポーツを取り込む『Sport in Life』を我々は提唱しております。今回のプロジェクトは画期的な取り組み。これこそが楽しみながら走る。スポーツの原点です。楽しみながら走る人を日本中に溢れるぐらい、取り組みを広げていただきたい」とエールを送った。

 

(写真:トークセッションでランニングをテーマに語る茂木氏<左>と堀江氏)

 新プロジェクトのアドバイザーには、脳科学者の茂木健一郎氏と実業家の堀江貴文氏が就任した。この日行われた早野チーフオフィサーとのトークセッションに参加した2人は、それぞれの視点でランニングを語った。茂木氏は脳科学らしく「脳に良いラン」を推奨する。「走ることは認知症の予防になる。また走っている間にストレス解消になって閃きや発想が生まれるんです」。一方の堀江氏は「日本人はお題があって反応するのは得意」と口にし、「会社、サークルなどで定期的にランイベントを例示する必要があると思います」とサポートの重要性を説いた。

 

 実は茂木氏も堀江氏もランニング愛好家である。この日も10kmを走ったという茂木氏は、来年の東京マラソンにもエントリー済みである。堀江氏も東京マラソン経験者で、そのほかトライアスロン、アドベンチャーレースなどにも挑戦している。2人はアドバイザーとして「敷居が高いと思われている」(堀江氏)というランニングのイメージを変えることにも貢献するつもりだ。

 

 ランニングの競技人口は笹川スポーツ財団によると約893万人(2016年)。「JAAF RunLink」では、この数字を2040年までに2000万人に増やすことを目標に掲げる。早野チーフオフィサーは「不可能な数字じゃない」と自信を覗かせる。スポーツ界の課題の1つである“ポスト2020”。スポーツを東京オリンピック・パラリンピックまでで終わらせるのではなく、以降も持続可能なものを構築していく必要がある。財政面を考えれば、企業や団体などビジネス面も無視できない。重要な早野チーフオフィサーは「スポーツがガクッと落ち込まない仕組みの礎になればいい」と新プロジェクトが道標となることを目指す。

 

 ダイエット、ストレス解消、健康のため――。走る理由は人それぞれである。「ランを通して繋がりもできてくる。仲間意識も増えていくと思う。会社・家族以外の居場所をつくり、生き甲斐ができる。その手段としてランは非常に可能性がある」と堀江氏。ランニング市場はまだまだ多くの潜在能力を秘めていると言えるだろう。「ランナーのためのことをやっていきたい」という今回の新プロジェクトが、幾通りもの道を拓くのか。この道の行く末が楽しみだ。

 

(文・写真/杉浦泰介)