07年の世界主要企業の時価総額ランキング(野村証券調べ、日本経済新聞1月13日付)を見て驚いた。首位は前年6位の中国石油天然気(ペトロチャイナ)、2位エクソンモービル(米)、3位GE(米)、4位中国移動(チャイナモバイル)、5位中国工商銀行とベスト5のうち3社までが中国・香港勢によって占められていた。日本勢はトヨタ自動車の21位が最高である。

 時価総額は株価と発行済み株式数の積算によって算出される。つまり市場の成長期待がそのまま反映される。年率10%を超える経済成長をとげる中国、同じく8%を超えるインド、5%を超える東南アジア諸国の存在感が今後さらに高まるのは自明である。

 そんな中、Jリーグが現行の外国籍選手登録枠を見直し、新たにアジア選手枠創設の検討に乗り出していることが先頃、明らかになった。「まだ検討段階ですが」と前置きして、旗振り役の犬飼基昭専務理事は言う。
「もちろんアジアの発展するマーケットを取り込むことが狙いです。たとえば浦和レッズは昨季ACLを制したことで中国や東南アジアにまでファンを拡大した。Jリーグの未来を考えた時、閉鎖されたマーケットではこれ以上の発展は望めない。将来、ヨーロッパのビッグクラブと伍していくためにも、ぜひアジア枠の創設を実現させたい」

「抵抗勢力もいるでしょう?」
「ええ、日本人選手の育成の阻害になるのではないかと。逆ですよ。アジアの選手に負けるような選手じゃどうにもならない(笑)」

 双手をあげて賛成する。JクラブにクラブW杯出場という目標ができた今、資本力で欧州勢に水を空けられたままでは、彼我の差は半永久的に埋まらないだろう。フォーブス誌によれば、マンチェスター・ユナイテッド(イングランド)が約1700億円、レアル・マドリード(スペイン)が約1200億円の資産価値を誇るのに対し、浦和レッズは300億円程度と見られる。

 Jリーグ規約によって事実上、上場が認められないのならば、外資を軸にした資金調達の道を探るべきだ。アジア枠の創設によりアジアマネーが流入し、Jリーグの台所が潤うのなら、それは悪い話ではない。サッカーはグローバルビジネスである。国際競争力を常に念頭に置くべきだ。日本からアジアへ、そして世界へ。成長なくして分配はない。

<この原稿は08年2月6日付『スポーツニッポン』に掲載されています>

◎バックナンバーはこちらから