3日、第98回東京箱根間往復大学駅伝競走は、神奈川・芦ノ湖から東京・大手町までの復路5区間(109.6km)で行われ、往路を制した青山学院大学が10時間43分42秒の大会最高記録で2年ぶり6度目の総合優勝を果たした。2位は往路5位の順天堂大学、3位は昨年優勝の駒澤大学が入った。最優秀選手賞にあたる金栗四三杯は、往路1区の中央大学・吉居大和(2年)、復路9区の青学大・中村唯翔(3年)と区間記録を塗り替えた2人が輝いた。

 

 上位10校までに与えられるシード権は東洋大学、東京国際大学、中大、創価大学、國學院大学、帝京大学、法政大学が獲得した。東洋大は17年連続、帝京大は5年連続、國學院大は4年連続、東京国際大と創価大は3年連続のシードを守った。中大は10年ぶり、法大は3年ぶりにシード権を手にした。

 

 総合順位は以下の通り。

 

(1)青山学院大(2)順天堂大(3)駒澤大(4)東洋大(5)東京国際大(6)中央大(7)創価大(8)國學院大(9)帝京大(10)法政大(11)東海大(12)神奈川大(13)早稲田大(※)関東学生連合(14)明治大(15)国士舘大(16)中央学院大(17)日本体育大(18)山梨学院大(19)駿河台大(20)専修大

 

※OP参加のため順位なし

 

 フレッシュグリーンの襷が復権だ。昨シーズンは無冠。今シーズンは出雲全日本大学選抜駅伝競走(出雲駅伝)、全日本大学駅伝対校選手権大会(全日本大学駅伝)で、いずれも2位だった。その鬱憤を晴らすかのような箱根での走り。往路3区で先頭に立つと一度もその座を譲らなかった。

 

 青学大の往路制覇から一夜明け、芦ノ湖から山を下る6区がこの日の朝、スタートした。2分37秒の貯金を持つ青学大は、昨年も6区を任された高橋勇輝(4年)が走った。昨年は区間3位の走りで、復路優勝の勢いを付けた。今年は区間8位ではあったが、2位との差を広げるひと仕事。2位には帝京大学を抜いた駒大が浮上。青学大との差を10秒詰めた。

 

 6区は2位以下の入れ替わりが激しかった。区間賞は順大の牧瀬圭斗(4年)。主将は58分22秒の快走で5位から3位に浮上した。そのほか区間2位の法大・武田和馬(1年)が13位から11位に、同4位の中大・若林陽大(3年)が6位から5位にチームの順位を上げた。

 

 続く7区でも青学大の独走は続いた。2位との差をさらに広げたのが、岸本大紀(3年)だ。昨年はケガのため給水係として7区の選手をサポートした。今シーズンは夏に疲労骨折。出雲駅伝に出場できなかったが、全日本大学駅伝に間に合わせ、3区区間3位と復調した。今年の箱根は1時間2分39秒で走り、完全復活をアピールした。今大会青学大初の区間賞を獲得。「みんながいい流れを持ってきた。その流れを強くする仕事をこなすことができた」と胸を張った。

 

 他校にトドメを刺すべく8区の佐藤一世(2年)が区間記録ペースで飛ばした。後半はペースが落ちたものの、1時間4分49秒で区間2位。区間賞を獲得した順大の津田将希(4年)に差を20秒詰められたものの、2位との差は4分32秒と優位は動かない。

 

 9区の中村は昨年の箱根駅伝、今シーズンの全日本大学駅伝でいずれも14位とブレーキ。「ふたつの借りを晴らそうと思った」と今年の箱根に強い気持ちで臨んだ。復路のエース区間とも言われる9区。中村は「楽しく23.1kmを走れた」と振り返った。2008年の篠藤淳(当時・中央学院大学4年)の区間記録を1分近く更新する1時間7分15秒で、8分近い大量リードをつくり、アンカーの中倉啓敦(3年)に襷を渡した。

 

「中村唯翔が区間新できたので、“自分も負けられない”と思った」と中倉。昨年も10区を走ったが、今年は先頭でフィニッシュテープを切った。23.0kmを力強い走りで駆け抜け、20年の嶋津雄大(当時・創価大2年)の区間記録を塗り替えた。往路、復路の完全優勝で王座奪還を果たした。フィニッシュタイム10時間43分42秒、復路5時間21分36秒と、いずれも大会新記録を樹立した。

 

 復路は往路以上に他を圧倒した。区間賞は5区間中3人。そのうち2人が区間新記録だ。2位に約11分の差を付ける圧勝劇だ。原晋監督も「大あっぱれ快走でした。学生たちを褒めたいです」と称え、「過去最強軍団と称しておりましたが、口だけでなく、現実のものとなりました。改めて学生たちの素晴らしさを感じました」と語った。

 

(文/杉浦泰介)