2020東京
都内の高校で1年生の授業を担当する機会をいただきました。「人間と社会」という時間です。これは平成28年度から始まったもので、<人間としての在り方生き方に関する教科>(東京都教育庁ウェブサイトより)とのこと。目標は<道徳 […]
昨年は2020東京オリンピック・パラリンピックやラグビーW杯のボランティア募集があり、ボランティアへの関心が高まった1年でした。私たちも体験会やイベントなどいろいろな場面でボランティアの方にお世話になりました。&nbs […]
2017年秋に設立された一般財団法人「清心内海塾」は、スポーツ活動支援や障害者・高齢者などへの支援事業を行っています。ご縁あって先日、訪問したときのことです。通された応接室に飾ってあった1枚の写真が目にとまりました。& […]
(写真:パラ草の会・代表の髙橋さん) パラスポーツを応援する草の根運動の会、通称・パラ草の会。この会は東京パラリンピックを盛り上げるだけでなく、地域社会への貢献を通じて、共生社会の実現を目指しています。代表を務める髙橋千 […]
まちづくり・地域づくりの視点から、いかにしてスポーツを活用した地域の活性化を図っていくかについて調査研究し、活動していく一般財団法人「日本スポーツコミッション」が開催するスポーツコミッション研究会に参加させていただきま […]
(写真:左から筆者、宮島徹也、川上航平。車いすバスケットボールと3×3のコラボレーションが実現した)「みんなのスポーツinかなざわ」(主催:STAND)を9月15日、金沢駅前の総合商業施設「金沢フォーラス」にて開催しまし […]
夏休み、皆さんはどちらへ出かけましたか? 私は東京からちょっと足を伸ばし、国内の有名観光地へ行きました。そこは海外からの観光客も多く、大変にぎわっていました。 日本へ訪れるインバウンド、いわゆる訪日外国人は2017年、 […]
最近、公共施設も含むスポーツジムが、障がいのある人に開放されつつあるとよく耳にします。その理由のひとつには2020東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けて、パラスポーツやパラリンピックへの理解が深まったこと。それ […]
2020東京パラリンピックに向けて、パラスポーツを多くの人に知ってもらおうと、パラスポーツ体験会が様々なかたちで行われています。主催は自治体、企業、各種団体など、STANDでも設立以来、定期的に行っています。 パラアス […]
9月から2020東京オリンピック・パラリンピックの大会ボランティアおよび東京都の都市ボランティアの募集が始まります。 2019年のラグビーW杯のボランティアはすでに受付中で、オリンピック・パラリンピックの競 […]
3月25日、広島四者協定で初めてのイベント「きて、みて、体験! みんなのパラスポーツひろばin広島」を開催しました。ゲストに地元広島出身の卓球パラリンピアン、"マダムバタフライ"こと別所キミヱさんと、ボッチャ日本チャン […]
(写真:企業や団体の応援団の熱気が会場の雰囲気を盛り上げた) 9月1~3日、2017ジャパンパラ水泳競技大会が辰巳水泳場(東京都江東区)で開催されました。驚いたことに会場には多くの観客が詰めかけて、これまでに見たことのな […]
(写真:昨年のリオパラリンピック。この50年以上前、東京でパラリンピックが開催された) 2020東京五輪・パラリンピック開催まで3年となりました。今ではパラリンピックという言葉も浸透してきましたが、53年前の1964年、 […]