柔道
東京五輪の男子柔道100キロ級で、見事金メダルを獲得したウルフ・アロン。当HP編集長・二宮清純との語らいを通じて、その“柔道哲学”に迫る。 二宮清純: まずは金メダル獲得、おめでとうございます。100キロ級の […]
27日、東京パラリンピックの視覚障がい者柔道初日が東京・日本武道館で行われた。男子66kg級3位決定戦で瀬戸勇次郎(福岡教育大)がギオルギ・ガムヤシビリ(ジョージア)に一本勝ち。銅メダルを獲得した。女子48kg級3位決 […]
東京五輪・柔道混合団体が31日、日本武道館で行われた。日本は決勝戦でフランスに1-4で敗れ、銀メダルに終わった。 この五輪新種目は男女3人ずつ計6人のチーム構成となる。体重の内訳は女子57キロ以下、70キロ […]
東京五輪・柔道女子78キロ超級決勝が日本武道館で行われ、素根輝(あきら、パーク24)がイダリス・オルティス(キューバ)にゴールデンスコア(延長戦)の末、反則勝ちを収め、金メダルを獲得した。同階級での金メダルは04年アテ […]
東京五輪・柔道男子100キロ級決勝が日本武道館で行われ、ウルフアロン(了徳寺大学職員)がチョ・グハム(韓国)にゴールデンスコア(延長戦)の末、大内刈りで一本勝ちし、金メダルを獲得した。同階級での金メダルはシドニー五輪で […]
東京五輪・柔道女子73キロ級決勝が日本武道館で行われ、浜田尚里(自衛隊体育学校)がマドレーヌ・マロンガ(フランス)に崩上四方固で一本勝ちした。浜田は五輪初出場での金メダル獲得。全ての試合を寝技で勝利し、“寝技師”として […]
東京五輪柔道女子70キロ級の試合が28日、日本武道館で行われた。日本代表の新井千鶴は決勝戦でミヒャエル・ポレレス(オーストリア)に勝利し、金メダルを獲得した。 新井は2回戦から出場した。マリア・ペレス(プエ […]
東京五輪・柔道男子73キロ級決勝が日本武道館で行われ、大野将平(旭化成)がラシャ・シャフダトゥアシビリ(ジョージア)にゴールデンスコア(延長戦)の末、支え釣り込み足で技ありを奪い、金メダルを獲得した。リオデジャネイロ五 […]
東京五輪・柔道女子57キロ級が26日、日本武道館で行われた。日本代表の芳田司は3位決定戦でエテリ・リパルテリアニ(ジョージア)を合わせ技一本で破り、銅メダルを獲得した。 2回戦から出場した芳田は盧童娟(中国 […]
東京五輪・柔道男子66キロ級決勝戦が日本武道館で行われ、阿部一二三(パーク24)がバザ・マルクベラシュビリ(ジョージア)に優勢勝ちし、金メダルを獲得。女子52キロ級で金メダルを獲得した妹の詩と兄妹で同日金メダル獲得は史 […]
東京五輪・柔道女子52キロ級決勝が日本武道館で行われ、阿部詩(日体大)がアマンディーヌ・ブシャール(フランス)に延長戦の末に抑え込みで一本勝ちし、金メダルを獲得した。女子52キロ級での金メダルは日本史上初の快挙となった […]
東京五輪・柔道男子60キロ級決勝で高藤直寿(パーク24)が楊勇緯(チャイニーズタイペイ)に勝利し、金メダルを獲得した。東京五輪で日本勢初の金メダル獲得となった。 24日に日本武道館で行われた東京五輪・柔道男 […]
東京五輪・柔道女子48キロ級決勝で渡名喜風南(パーク24)がディストリア・クラスニチ(コゾボ)に敗れた。残り20秒で渡名喜はクラスニチに内股で技ありを取られた。渡名喜は今大会において日本人第1号メダリストとなった。&n […]
――ところで、柔道の高段者になると、組んだだけで瞬間に相手の実力が測れる、とよく言われます。古賀さんほどの達人になると、皮膚が触れただけでも分かるんじゃないですか。古賀稔彦: 皮膚が触れたというのはともかく、組んだだけで […]
名選手、名伯楽に非ず――。スポーツの世界における常套句だ。24日、ガンにより53歳で他界した古賀稔彦さんは、とびっきりの名選手にして比類なき名伯楽だった。 現役時代については説明の必要もあるまい。兄・元博か […]
バルセロナ五輪・柔道の金メダリスト、古賀稔彦氏が24日朝、亡くなった。53歳だった。関係者によるとがんのため闘病中だった。古賀氏のハイライトと言えば、1992年のバルセロナ五輪だ。試合の10日前に左ヒザを傷め、一時は出 […]
24日、1992年バルセロナオリンピック柔道男子71キロ級金メダリストで、「平成の三四郎」の異名をとった古賀稔彦氏が死去した。53歳だった。女子柔道の指導者としても、アテネ、北京と2大会連続でオリンピック連覇を果たした […]
13日、柔道の男子66kg級東京オリンピック代表決定戦が東京・講道館で行われ、阿部一二三(日本体育大学)が丸山誠志郎(ミキハウス)を延長戦の末に下した。同階級は男女14階級で唯一、東京オリンピック日本代表が決まっていな […]
(写真:1965年以降は日本武道館で開催。今年は広島で開催予定だった ⓒBS11) 1952年にスタートし、大学団体日本一をかけて争われる「全日本学生柔道優勝大会」の2020年大会(男子第69回、女子第29回)が新型コロ […]
世界柔道選手権大会最終日が1日、東京・日本武道館で行われた。男女混合団体は決勝で日本がフランスを4-2で破り、3連覇を達成した。今大会、日本のメダル獲得数は金5、銀6、銅5の16個。金メダル数、総数ともに前回大会を下回 […]
(写真:優勝旗を持つ主将・太田は4年間で全日本優勝大会をすべて制した) 全日本学生柔道優勝大会最終日が23日、東京・日本武道館で行われた。男子は東海大学が筑波大学を3-1で破り、4年連続24度目の優勝を果たした。前日の女 […]
(写真:12年ぶりの優勝を喜んだ) 22日、全日本学生柔道優勝大会初日が東京・日本武道館で行われた。女子5人制は東海大学が5連覇中の山梨学院大学を3-0で破り、12年ぶり5度目の優勝を果たした。同3人制は昨年準優勝の明治 […]
6月22日からの2日間、東京・日本武道館で開催される「全日本学生柔道優勝大会」(全日本学生優勝大会)は大学団体日本一を決める大会だ。12年ぶり7度目の優勝を目指す国士舘大学は、5月の東京学生柔道優勝大会(東京学生優勝大 […]
令和最初の大学団体日本一を決める「全日本学生柔道優勝大会」(全日本学生優勝大会)は6月22日からの2日間、東京・日本武道館で開催される。男子優勝候補の本命は4連覇を目指す東海大学だ。優勝回数は最多の23回。上水研一朗監 […]
7日、世界柔道選手権(8月・東京)の日本代表選考を兼ねた全日本選抜柔道選手権大会最終日が福岡国際センターで行われた。男女7種目で優勝が決まった。男子73kg級はリオデジャネイロオリンピック金メダリストの大野将平(旭化成 […]