柔道
25日、全日本学生柔道優勝大会最終日が東京・日本武道館で行われ、男子決勝は国士舘大学が東海大学を3対0で下し、16年ぶり7度目の優勝を果たした。 ●男子 国士舘大の勝ち上がり2回戦 札幌大学 5-03回戦 桐蔭横浜 […]
大学団体日本一を決める「全日本学生柔道優勝大会」(全日本学生優勝大会)は6月24日、東京・日本武道館で開幕した。25日には大会2日目を迎え、男子の優勝が決まる。優勝候補の本命は、大会記録に並ぶ7連覇を目指す東海大学だ。 […]
24日、全日本学生柔道優勝大会初日が東京・日本武道館で行われ、女子一部(5人制)は環太平洋大学が国士舘大学を決勝で破り、10年ぶり3度目の優勝を成し遂げた。同二部(3人制)決勝は東海大学九州が広島大学を下して初優勝。男 […]
大学団体日本一を決める「全日本学生柔道優勝大会」(全日本学生優勝大会)が6月24日からの2日間、東京・日本武道館で開催される。女子一部(5人制)の国士舘大学は、第2回大会以来、30年ぶり3度目の優勝を目指す。同大の山口 […]
2023年度東京学生柔道優勝大会(男子72回、女子34回)が東京・日本武道館で28日に行われた。男子は東海大学が2年連続29度目の優勝。女子一部も東海大が2年ぶり8度目の優勝。女子二部(3人制)は創価大学が連覇した。& […]
世界柔道選手権ドーハ大会が14日(現地時間)に閉幕した。最終日の混合団体はフランスを破り、6連覇を達成した。今大会、日本は個人5種目(男子66kg級・阿部一二三、女子48kg級・角田夏美、同52kg級・阿部詩、同70k […]
世界柔道選手権ドーハ大会が7日(現地時間)に開幕し、女子48kg級で角田夏実(SBC湘南美容クリニック)が3連覇を果たした。角田は今大会4試合すべてで一本勝ちという圧倒的な強さを見せた。古賀若菜(山梨学院大)は準々決勝 […]
現在は山梨学院大学の女子柔道部に所属する佐藤史織は、愛媛県にある柔道の名門校の新田高校出身だ。高校入学当初は57キロ級を主戦場としていたが、1年生の冬に63キロ級に転向した。2年時のインターハイでは早々に敗退したものの […]
山梨学院大学の女子柔道部に所属する佐藤史織は中学時代、奈良県が練習拠点だったあすなろクラブに通っていた。中学3年生の時、彼女は進路で悩んでいた。 (2018年11月の原稿を再掲載しています) 結果 […]
山梨学院大学の女子柔道部に所属する63キロ級の佐藤史織は、大阪府東大阪市に生まれた。東大阪市はその名の通り、大阪府の東部に位置し、近くに生駒山がある。この山を越えると奈良県に入る。実家が山の近くだったことが、佐藤の長所 […]
近年、健康な腸内環境をつくるための「腸活」が注目されています。当サイトでは2022年6月から「腸活」をテーマとしたコーナーをスタートさせました。タイアップ企画のパートナーである野村乳業が開発した植物乳酸菌発酵エキス「マ […]
山梨学院大学女子柔道部に所属する佐藤史織は63キロ級の注目選手の1人だ。全日本柔道連盟の強化指定選手から怪我の影響で1度は外れたが、今年の10月に見事、復帰した。 (2018年11月の原稿を再掲載しています。 […]
13日、世界柔道選手権大会最終日がウズベキスタン・タシケントで行われた。日本は混合団体決勝でフランスを4対2で破り、大会5連覇を達成した。今大会日本は13個(金6、銀4、銅3)のメダルを獲得。前回大会(ハンガリー・ブダ […]
全日本学生柔道体重別選手権大会は個人での大学日本一を決める大会である。大学の団体戦全国大会は全日本学生柔道優勝大会と全日本学生柔道体重別団体優勝大会の2つあるが、個人戦は年に1度だけ。しかし、現在大学4年生の代は、新型 […]
6月下旬に開催された全日本学生柔道優勝大会・女子5人制で、環太平洋大学の古賀ひより(4年)は主将としてチームを牽引し、3位入賞に貢献した。自身の階級(57kg)より上の相手に対しても臆せず戦い、大会優秀選手にも輝いた。 […]
近年、健康な腸内環境をつくるための「腸活」が注目されています。当サイトでは6月から「腸活」をテーマとしたコーナーをスタートさせました。タイアップ企画のパートナーである野村乳業が開発した植物乳酸菌発酵エキス「マイ・フロー […]
(写真:6連覇を喜ぶ東海大。井上康生氏、羽賀龍之介氏などOBも祝福に駆け付けた) 全日本学生柔道優勝大会最終日が26日、東京・日本武道館で行われた。男子は東海大学(東京)が国士舘大学(東京)との決勝を制し、6大会連続(2 […]
25日、日本武道館で全日本学生柔道優勝大会第1日が行われ、女子5人制は東海大学(東京)が龍谷大学(関西)との決勝を代表戦の末、勝利し、チーム初となる3連覇(2020年大会は中止)を達成した。また、女子3人制は、福岡工業 […]
大学団体日本一を決める「全日本学生柔道優勝大会」(全日本学生優勝大会)が6月25日からの2日間、東京・日本武道館で開催される。今年4月に全日本選手権を制した男子100kg超級の斉藤立(3年)を擁する国士舘大は、15年ぶ […]
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、前年中止となった大学柔道の全国大会(全日本学生柔道優勝大会、全日本学生柔道体重別選手権大会、全日本学生柔道体重別団体優勝大会)が今秋、2年ぶりに開催された。印象に残った2人の選手 […]
(写真:試合を見守る古賀総監督<中央>と矢野監督<手前>) 大学日本一を決める「全日本学生柔道優勝大会」(全日本優勝大会)が13日からの2日間、千葉ポートアリーナで開催される。例年6月に行われていた同大会は新型コロナウイ […]
「Sportful Talks」は、ブルータグ株式会社と株式会社スポーツコミュニケーションズとの共同企画です。多方面からゲストを招き、ブルータグの今矢賢一代表取締役社長、二宮清純との語らいを通じ、スポーツの新しい可能性、 […]
アテネ五輪の男子柔道100キロ超級で金メダルを獲得した鈴木桂治さんが、パリ五輪を目指す柔道男子の監督に選任されたという。 まず思い浮かんだのは「火中の栗」という言葉。地元の利のない3年後のパリで、この夏並み […]
東京五輪の男子柔道100キロ級で、見事金メダルを獲得したウルフ・アロン。当HP編集長・二宮清純との語らいを通じて、その“柔道哲学”に迫る。 二宮清純: まずは金メダル獲得、おめでとうございます。100キロ級の […]
27日、東京パラリンピックの視覚障がい者柔道初日が東京・日本武道館で行われた。男子66kg級3位決定戦で瀬戸勇次郎(福岡教育大)がギオルギ・ガムヤシビリ(ジョージア)に一本勝ち。銅メダルを獲得した。女子48kg級3位決 […]