2004年9月末、要田勇一の弟・章から電話があった。 彼は「言いづらい話なんですが…」と申し訳なさそうな口調で切り出した。パラグアイの首都、アスンシオンにいる要田が日本に帰国したいと言い出しているという―― […]
(写真:久しぶりにあった要田は元気そうだった) 2004年8月、パソコンに日程表を打ち込んでいたぼくは、まるでパズルのようだと、ため息をついた。 成田を出て、ロサンゼルス経由でサンパウロに到着。4時間後の飛 […]
(写真:リーベルプレートの菅野拓真はフォワードとして先発出場した) フェルナンド・デ・ラ・モラの要田勇一、グアラニの福田健二に加えて、パラグアイの首都アスンシオンにはもうひとり、Jリーグ所属経験のある日本人選手がいた。菅 […]
取材が必須であるノンフィクションの書き手にとって、取材費の調達は永遠のテーマである。 きちんと取材ができる、そして売り物に足る原稿が書けることは前提条件に過ぎない。職業作家として継続していくには、金銭的マネ […]
暑い。飛行機のタラップを降りたとき、要田勇一は思わず呟いた。太陽の光は暴力的で、日本よりも近くにあるのではないかと錯覚するほどだった。湿気を含んだ熱く、重い空気が躯にのし掛かってくるのを感じた。 パラグアイ […]
ぼくが南米大陸の内陸部にある小国、パラグアイを初めて訪れたのは、1998年5月のことだった。前年の1997年6月からサンパウロを拠点に、バックパックを背負って、フランス領ギアナ、ガイアナ、スリナムといったほとんど知られ […]
2002年、要田勇一の所属していた静岡FCは東海社会人リーグで優勝、JFL昇格を賭けて全国地域リーグ決勝大会に進出した。富山で行われた第一ラウンドを勝ち抜き、11月22日から大阪の鶴見緑地運動公園で行われる決勝ラウンド […]
部屋の受話器を取ると、「おう、俺だ、納谷だ」という、だみ声が聞こえてきた。 まだ日は昇っておらず、窓の外は真っ暗だった。納谷とはいったい誰だ。そんな知り合いがいただろうかと要田勇一は首を傾げた。そもそもスペ […]
2002年1月、日本人留学生のコーチでもあった、リチャード・モワールの手配により、要田勇一はデポルティーボ・ラコルーニャのBチームの練習に加わることになった。 「(デポルティーボの本拠地であるリアソル)スタジ […]
2002年1月13日の夜――。 ぼくは要田勇一と共にスペインの北西部、ガリシア州のラコルーニャのバールにいた。日曜日の夜ということもあり、店内はがらんとしており、テレビにレアル・マドリード対バレンシアの試合 […]
2002年1月10日、東京は朝から冬の青い空が広がっていた。ぼくは成田空港からフランクフルト行きのルフトハンザに乗った。正月明けの客たちだろうか、ほぼ満席だった。フランクフルトで飛行機を乗り換えてマドリードに到着。別便 […]
2000年シーズン、横浜FCは2年連続でJFLを優勝し、J2昇格を決めた。背番号10を与えられた要田勇一は10試合出場、3得点という成績だった。 シーズン終了後、要田を重用していた監督のピエール・リトバルス […]
1999年3月、要田勇一が東京行きの準備をしていたとき、ヴィッセル神戸でチームメイトだった神野卓哉から連絡があった。 70年生まれの神野は修徳高校から、横浜マリノスの前身となる日産自動車サッカー部に入ってい […]
予兆は全くなかった、という――。 1997年10月、要田勇一にとってヴィッセル神戸に入って2年目となるシーズンが終了した。神戸はファーストステージ17チーム中14位、セカンドステージは最下位に沈んだ。このシ […]
要田勇一は1996年4月にヴィッセル神戸に入っている。 前回で触れたように阪神淡路大震災の余波で、メインスポンサーとして予定していたダイエーが撤退。厳しい経営状態にあった。その影響はチーム構成にも及んでいた […]
1995年夏、高校3年生となっていた要田勇一は、進路を決める時期となった。 兵庫県内ではそれなりに名前を知られる選手にはなっていたが、所属する神戸国際大学附属高校ではインターハイ、高校選手権ともに全国大会に […]
子どもの時に受けた強い印象が、躯の奥底にまで染みこんで、一生を左右することがある。要田勇一はそんな人間のひとりである。 彼が初めて憧れたサッカー選手は、ブラジルから読売クラブに加入したばかりの細身の若者だっ […]
要田勇一と初めて会ったのは、2001年5月末のことだ。要田の弟・章と知り合った翌週のことだった。 要田兄弟、そして章の大学の友人たちと新宿で食事をしながら軽く飲むことになった。要田は175センチほどで細身、 […]
取材相手との距離の取り方は、難しい。相手との一定の信頼関係がなければ、深い話を聞くことはできないものだ。 ナベツネこと、渡邊恒雄は『渡邊恒雄回顧録』の中でこう書く――。 <僕は、新聞記者というもの […]
稲川が代理人としての仕事を始めたのは、92年のことだ。 Jリーグバブルだったその時期、年上の代理人たちがサッカー界を動かしていた。稲川の言葉を借りれば「経験値はないし、人生語れないし、当分駄目だなと思いまし […]
身体的能力が高く、技術のあるサッカー選手は世界中に転がっている。サッカークラブは金さえあれば、そうした選手を掻き集めることができる。 ただし、ごく一部のクラブを除いて、資金には限りがある。それぞれのクラブは […]
サウサンプトン・フットボールクラブはイングランド南部、ハンプシャー州のサウサンプトンを本拠地とするサッカークラブである。 サウサンプトン水道の最北に位置するサウサンプトンはローマ人が開いた港湾都市として街の […]
2011年1月7日からカタールで行われたアジアカップはイタリア人指揮官、アルベルト・ザッケローニが初めて挑む、中間試験のようなものだった。もちろん最終審査は、アジア予選を勝ち抜き、2014年のワールドカップで好成績を残 […]
人との関係は、それぞれの特性もあれど、いつ出会ったかも重要になってくる。その意味で代理人の稲川朝弘にとって、李忠成は特別な選手の1人だ。 柏レイソルで埋もれていた、いわば“3軍”のときに目をつけたということ […]
プロサッカー選手は、星の数ほどいるサッカー少年の中から選りすぐられた人間たちである。そんな中で、突出したごく一部を除けば、選手の才能を見抜くのは難しい。 稲川朝弘が李忠成に目をつけたのは、左足のテクニックと […]