年の瀬になっていよいよ「ぷよぷよ」が動き始めました……。なぜ、そんなに時間がかかるのか、聞いてください。 そもそもゲームに興味がない私にとってゲーム、そしてeスポーツはハードルが高い事案でした。さらにプレイの様子を録画 […]
このコラムで「やります!」と宣言したものの、eスポーツの「ぷよぷよ」はちっとも進んでいません。理由(言い訳か?)はいろいろあります。 そもそも「好き」ではない。ひとりではつまらない。しかし人と対戦できるほどの腕がない。 […]
理由はさておき、eスポーツの「ぷよぷよ」はちっとも進まないままなので、前回に引き続き、約30年前のふる~いお話をお届けしましょう。 前回も触れたとおり1991年、石川県で国民体育大会が開催され、その後、全国身体障害者ス […]
STANDはこの10月から16期に突入です。2003年、初めて障害者スポーツのインターネット生中継を行いました(14年1月更新コラム)。そこでの出来事がSTAND設立へとつながるのですが、その前にも今につながる大事な体 […]
(外出する機会が減り、スポーツでつながる友人と近況を話し合った。<写真はイメージ>) 新型コロナウイルスで外出も人と話す機会も激減したこの夏、スポーツでつながる友人と近況を話しました。ひとりはゴルフのレッスンに通っている […]
ウィズコロナの状況下、パラスポーツ体験会の再開は未だ見通しがたちません。密を避けた新しいかたちで開催できないものか、と模索と実験を繰り返す日々です。そんな中、ある日のリモートミーティングで「e-sportsの体験会はど […]
(写真:Shugo Takemi) 緊急事態宣言が解除になり、世の中は「ウィズコロナ」に向け動き始めています。そんな中、テレビで「元に戻る日を楽しみにしています」「そろそろ元に戻りそうですね」という言葉をよく耳にしますが […]
新型コロナウイルスの感染拡大により私たちの生活様式は変わります。インターネットを使ったウェブ会議などもその例ですが、障害のある人には新たなハードルになることもあります。 先日、視覚障害のある人とウェブ会議を […]
新型コロナウイルスの感染拡大の影響でSTANDが主催する体験会やイベントも中止や延期になっています。いつもイベントにご協力いただいている各地の総合型地域スポーツクラブも現在活動休止中です。「クラブは今どうしているのだろ […]
新型コロナウイルスの影響により2020東京オリンピック・パラリンピックの延期が決定しました。この知らせを聞いた多くの人がまだ戸惑いの中にいることでしょう。今回の延期がパラリンピックにどう影響するのか。実は準備期間が延び […]
右の写真は昨年、石川県小松市で開催した(於:イオンモール新小松)イベント会場の写真です。体験会の会場にある一筋のライン。これ、なんでしょう? これは視覚障害者を誘導する歩行誘導マット「歩導くんガイドウェイ」です。 歩導 […]
(写真提供:金沢市) 2020東京オリンピックの聖火ランナーを務めさせていただくことになりました。決定した昨年末、Facebookで「聖火ランナー」について最初のメッセージを発信しました。その中で私は「石川県を走る」と書 […]
2020東京オリンピック・パラリンピックを控え、19年はパラリンピック関連の様々な報道がありました。その中から2つピックアップします。 <東京パラリンピック開幕まで25日で1年となるのを前に、共同通信が全国の […]
じっとしていたら出会うはずのない方とお目にかかれる機会は、本当にありがたく思っています。その場をつくってくださる方に感謝でいっぱいになります。例えば会合や講演などですが、実はその際に違和感を覚えることがあります。それは […]
(写真:トークショーのゲストは右から元ハンドボール日本代表キャプテン・東俊介氏と元パラアイスホッケー日本代表・上原大祐氏) STAND主催のパラスポーツ体験イベント「みんなのスポーツinこまつ」(於:イオンモール新小松) […]
さる8月31日、群馬県富岡市において「お蚕さんとアスリートを応援しよう!プロジェクト」のキックオフイベントを開催しました。(*1)。ご存知のように富岡市は世界遺産「富岡製糸場」があるまちです。お蚕さんでアスリートを応援 […]
7月24日に東京オリンピック開幕1年前、8月25日には東京パラリンピック開幕1年前を迎えました。それぞれの1年前セレモニーに参加し、ふと2013年9月の東京オリンピック・パラリンピック招致決定の日のことを思い出しました […]
(写真:閑散としていた数年前のパラ陸上の会場) 今から数年前、パラ陸上競技大会の会場はガランとしていました。観客席でひそひそ話をしていても周りに響くくらい、シーンとしていました。会場にいるのは関係者がほとんどでした。7月 […]
先日、関西学院大学のキャンパス内でスポーツ義足のイベントを開催しました。STANDと関西学院大学は2015年に、多様性を認め合う社会の実現に向けて連携して取り組んでいくために協定を締結しました。このイベントもその一環で […]
先日、研究・イノベーション学会、映像情報メディア学会等主催のシンポジウムに参加しました。タイトルは産官学民連携シンポジウム「アート、デザインとICTテクノロジーのクロスプロデュースによるイノベーションと東日 […]
今回は予告どおり3月3日に開催された「渋谷運動会」のことを取り上げます。渋谷運動会の始まりや詳細については、以前、<わからないから面白い! 渋谷「パラ草の会」>で書きました。運動会の開催場所は渋谷区広尾の広尾高校体育館 […]
以前、このコラムで紹介した「渋谷運動会」が3月3日、東京都渋谷区・広尾高校体育館にて行われました。このイベントの詳細については改めて、じっくりとお伝えします。 さて、2020年の東京パラリンピック開催を控え、全国各地で […]
都内の高校で1年生の授業を担当する機会をいただきました。「人間と社会」という時間です。これは平成28年度から始まったもので、<人間としての在り方生き方に関する教科>(東京都教育庁ウェブサイトより)とのこと。目標は<道徳 […]
昨年は2020東京オリンピック・パラリンピックやラグビーW杯のボランティア募集があり、ボランティアへの関心が高まった1年でした。私たちも体験会やイベントなどいろいろな場面でボランティアの方にお世話になりました。&nbs […]
2017年秋に設立された一般財団法人「清心内海塾」は、スポーツ活動支援や障害者・高齢者などへの支援事業を行っています。ご縁あって先日、訪問したときのことです。通された応接室に飾ってあった1枚の写真が目にとまりました。& […]