広島カープ
カープ3年目のシーズンは波乱の幕明けであった。エース長谷川良平が名古屋軍にかくまわれ、広島に戻ってきたのは、開幕前日の3月20日。当然ながら、登板できるはずがない。この窮地を石本秀一監督は、高卒ルーキーの大田垣喜夫や松 […]
カープは創設3年目の昭和27年、深刻な投手不足に陥っていた。名古屋軍にかくまわれていたエース長谷川良平が、カープ復帰を果たしたものの、体が仕上がっておらず、開幕戦に間に合わなかった。そんな窮状を救ったのが、高卒ルーキー […]
日本にプロ野球が誕生して、90年にも及ぶ歴史の中、様々な名勝負・名場面が生まれ、ファンを熱狂させてきた。これは試合だけに限らず、記録として残る数字もしかり。歴史が次のヒーローを生み出すまで、記録保持者としての名前が刻ま […]
カープはエース長谷川良平が、名古屋軍からの引き抜き事件の余波を受け、開幕戦に投げられないという危機に陥った。球団創設3年目のシーズン直前、昭和27年の3月のことだった。石本秀一監督はじめ、首脳陣らは、長谷川がチームの生 […]
カープ球団創設から3年目のシーズンに向かうにあたり、絶体絶命の危機がやってきた。名古屋軍が戦力で劣るカープにあって、唯一、勝ち星を計算できるエース長谷川良平を引き抜こうとする暴挙に出たのだ。名古屋軍の魔の手を振り払い、 […]
カープは球団創設期に幾度となく存続の危機に襲われたが、そのたびに石本秀一監督はじめ、ファンらと一体になって乗り越えてきた。球団創設3年目のシーズンを前に、エース長谷川良平を引き抜こうと、名古屋軍からさまざまな策略を強い […]
昭和27年3月、カープは3年目の開幕を前に、絶体絶命の危機に立たされていた。名古屋軍がエースの長谷川良平を引き抜こうとかくまったため、帰省先の名古屋から広島に戻っていなかったのだ。その危機の中、長谷川を連れ戻そうと、長 […]
カープ創設3年目、昭和27年のシーズンを前にカープはエース引き抜き事件に遭い、一大危機を迎えていた。2月のキャンプに入った中でも、エースの長谷川良平は、自身の故郷である愛知県に帰省したまま、広島に戻る気配を見せず、連絡 […]
セガサミー野球部は都市対抗野球東京都二次予選で敗退し、本戦出場を逃しました。日本一の応援団を今年は東京ドームに連れて行けず、ファンや会社にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。チーム状態がなかなか上向かないまま初戦を迎えて […]
カープは、3年目のシーズンインを控え、さまざまな問題に襲われていた。その一つが同じセントラル・リーグの名古屋軍による、エース長谷川良平の引き抜き事件であり、もう一つは、プロ野球1リーグ化へ向けた動きである。ただ、この1 […]
昭和27年の年明けは、カープ球団創設3年目のシーズンであり、エース引き抜き事件にあえぎ、苦しんでいた。前年の暮れからエース長谷川良平は、自身の生まれ故郷の愛知県にある名古屋軍(後の中日ドラゴンズ)に引き抜かれるのでは、 […]
カープの草創期は苦難続きだった。2年目のシーズンを終えた年末から年始にかけては、チーム編成において絶体絶命の危機であった。エース長谷川良平を引き抜こうと、彼の故郷愛知県の名古屋軍があの手この手で策略を凝らしたのである。 […]
カープは2年目のシーズンオフに、再び大きな問題を抱えることになる。名古屋軍による長谷川引き抜き事件である。2年連続で最下位と終わっていたが、戦力の整わない中、2シーズンを戦い抜いたことは及第点であった。<白石、武智ほか […]
カープが2年目のシーズンを終えた昭和26年12月、球団関係者も選手も、そしてファンも、資金難からくる存続の危機から脱したと感じていた。 プロ野球は、シーズン中のみならず、オフのストーブリーグの戦いにも勝たねば戦力が整わ […]
カープが2年連続最下位となる7位で終えたシーズンは、日本が独立国家として歩み始めた年であった。国民が、国家の体制に左右されずに、自由に娯楽を楽しめる気風も生まれた。プロ野球においても2リーグ制2年目に入り、ファンが根付 […]
カープが誕生して2年目の昭和26年、特定の親会社を持たないカープであるが、選手たちは苦境に耐えてよく戦った。とりわけ一番苦しかったことはセントラル・リーグ連盟による、カープ球団だけ試合をさせてもらえないということだった […]
カープ創設2年目の昭和26年のシーズン終盤、最下位脱出にわずかながら望みがないわけではなかった。昭和26年10月6日の「中国新聞」はその一縷の望みを託してこう伝えている。<六位大洋とのゲーム差は三・五ゲームで(大洋が) […]
カープ創設から2年目のシーズンとなった昭和26年は、世界的にも大きな転換点でさまざまな出来事が起こっていた。日本が国際社会に復帰したのは、サンフランシスコ講和会議により、平和条約が締結された昭和26年9月8日。大戦最中 […]
カープ女子の私は、カープファンのみなさまとの会合は楽しみでなりません。カープを肴にした「ただの飲み会」でもあります。その会にはカープ以外のチームのファンもいますから。 先日も大いに盛り上がっていたところ、あ […]
カープの創設2年目となる昭和26年、カープは後援会という財政基盤が整った。しかし、それはすぐに他球団と同レベルで、戦力強化ができるかといえば、決してそうではない。球団の運営を、なんとか賄っていけるのではないかというレベ […]
カープは創設2年目のシーズン中に、生まれ変わったと言える。後援会という球団運営資金を賄う団体をバックに、飛躍を遂げていく。この年、日本も生まれ変わっていくのである。昭和26年9月8日、サンフランシスコ講和会議が開催され […]
広島カープが後援会という球団運営資金を賄う組織を得たのは、前回までの考古学で述べてきた。親会社のない球団にあって、県民市民からの拠金で賄っていくことになるのである。カープの飛躍の時期と同じくして、昭和26年9月、日本も […]
「カープの後援会の設立を、ここに宣言します」。その声は広島総合球場に響き渡った。昭和26年7月29日のことであった。この雄叫びが、球団関係者をはじめファンにとっていかに心強かったことか。発足から経済的な危機に直面し、幾多 […]
◆昭和26年広島カープ後援会 会費 累計◆年月日金額(円)3月25日398,243.003月27日427,543.003月27日466,777.003月29日521,957.003月30日561,456.003月 […]
昭和26年7月29日、広島カープの後援会の発会式が開催された。後援会といっても、単なるファンの集いではない。親会社のないカープ球団にとって、球団運営資金を出資し続ける、親会社代わりとなる組織である。これは被爆後の広島を […]